• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

niesan2のブログ一覧

2016年03月14日 イイね!

DiscoverPro 音が出なくなる。

先月の中頃、いつものように車に乗り込むと、いつもと違う。DIYで取り付けたHELIXのDirectorの電源が入らない。当然、音も出ない。どこかが壊れたかも。と言うことで、純正以外の後付機器を外してみると、音出ない。純正デッキからプロセッサに信号を分岐させるアダプターを外す際に、ショートさせてしまい、画面すら映らなくなったのだが、ヒューズ交換で元通り、音が出ない。ディーラーに駆け込み、見てくれ!と、言ったところでオーディオは時間かかるので、予約入れてくれと。代車の関係もあり2週間後。その間、音楽なしか。と諦めていたら、次の日には音が出た。その次の日も、朝は音が出た。が、そこからしばらくは音が出ない。何かの法則があるのかと2週間、統計を採っていたが、よく分かりません。2週間の音無修行を終えて、ディーラーに入庫すると、システムのバージョンアップをしていいかと。悪名高きバージョン0258。ここみんカラでもノイズの問題が話題になっていたので、躊躇したが、音が出ないよりは良いかと、バージョンアップしてもらうと、あっさり音出ましたよ!とのこと。良かった、これでまた音楽が楽しめる。と言うことで、引取に行く。見事、音出ましたよ。めでたしめでたし。

では終わらない。流石、0258。ノイズ出てます。ずっとではなく、たまにではあるが。このバージョンアップでは考えられることなので、仕方ない。頻度かひどくなるようなら、再入庫しますねということでディーラーに後日伝え、今は、またプロセッサ繋げて楽しんでいる。時々、イグニションオフにも関わらず、サーとかザーというノイズが鳴っていることがある。違法無線を受信してしまっているような。
完調ではないが、とりあえず音は聴ける。今後アップデータが出たら、直ぐにバージョンアップしてもらおうかと。
いい車なのに、細かいところで国産車に敵わないところがある。まあ、大きな問題はないので、気に入っているが、スバルの新しいモノコックが評判良ければ、興味出てくるかも。
Posted at 2016/03/14 18:18:12 | トラックバック(0)
2015年12月27日 イイね!

RE50Hi

RE50Hiこのアンプを購入するまで、定電流アンプについて相当調べた。が、結局のところ、通常の定電圧アンプとの違いや、メリット、デメリットは良く分からず。しかも、これだけ高額アンプを所有したことも無く、同価格帯の定電圧アンプの音も知らず、ただ一生ものとして手に入れるなら、PHASSのアンプだと思っていた。そして、PHASSを手にするなら定電流アンプだとも。すると、自ずとRE50か、50Hiになる。それ以上は、金額面で無理。この2機種でも、相当無理しているのに。で、自分のシステムを考えると、純正デッキにPP82DSPというアンプ内臓のプロセッサ。こいつは、8チャンネル分のスピーカー出力端子を持っており、RCA出力はサブウーハー用しかない。PHASSのフルレンジスピーカーFD0590を導入後、ほとんど使っていない同じくPHASSのDTM25(旧)と、カロのD級モノラルアンプで駆動するKIKKERのサブウーハーという構成。
基本的には、途中にあれやこれや挟むのは避けたい。で、RE50とRE50Hiの違いは、入力がRCAかスピーカーラインか。中身はほぼ一緒のはず。ゲイン調整のできないHiは、前段にアンプがあることを前提としているため、そちらでどうぞと言うことかと。RE50にPHASSのハイ・ローコンバータを接続すれば機能としてはHiと同じになる。一生ものとして考えるなら、どちらがいいのか。ここも迷うところだったが、さらに、5万もするコンバータを導入するくらいなら、後々プリアンプとしてモスコー二のアンプ入れたほうがいいんじゃね? と思い、RE50Hiに決定。

注文、振込みから2日で到着。これで3つ目になるPHASS製品。相変わらず梱包などには、色気も何もない。音に関係ないところには、金かけません、ということがストレートに伝わってきます。箱の中には、もちろんアンプが入っていますが、初めて見るPHASSのアンプカタログも入ってました。REシリーズしか載ってませんが。これはレアですね。で肝心なアンプですが、これが重い重い。今までで、一番重いアンプです。ガッチリ固定しないと、大事故になるだろう。インストールは正月休みにでもと思っていたが、我慢ならず仮接続。右リアシートに鎮座させ、サブウーハー用のアンプを外し、電源関連は流用。入力と出力のスピーカーケーブルは、半年前まで使っていたカナレのケーブルともっと昔に使っていたケーブルをを引っ張り出してきて結線。苦手だった圧着も上手くなったものだと感心しつつ接続、ふとリモートの隣を見ると、ACCとある。なんでアクセサリー電源が必要なん? まさかPHASSなのにLEDとか点いちゃうん? まあ、正月までの仮接続なので、リモートを入れちゃいましょ。と言うことで設置終了。1時間足らずで、音出し開始。アンプにゲイン調整機能はないので純正デッキの音量を絞って再生! ゲイン調整できないという事は、単体では音量が変わらないという事? と予想していたが、実際には5dBくらい大きくなる。で、肝心の音質はと言うと、参りました。定電流とか、スピーカーライン入力とかどうでもいいです。上から下まで芯の入った音に激変。しかも、今まで聞こえてこなかった高音域が、めっちゃ綺麗に出てるやんか。しかも、低音域も出すぎていて底付きしてるような嫌な音が混じってる。TAは、前のままなのだが、今までよりも圧倒的に前方定位、しかも、音場が上がってステアリング上にすべての音が広がっている。フルレンジだと聞こえにくい高音域をインチキしてイコライザで持ち上げていたのだが、全てフラットに。純正デッキの一番おいしい音質になる70%くらいのボリュームになるようにプロセッサ側のゲインを下げたら、低音域の嫌な音が無くなった。迫力という意味では、少し落ち着いたが、それでもこのアンプの有り無しで、ここまで違うものかと感動。住宅密集地にもかかわらず2時間ばかりアイドリングしたまま聞き入ってしまった。接続して直ぐにこの音。芯が出ているのに、耳を突き刺す音は一切ない。普段の音量が確実に上がるだろう。

これまで、フルレンジのFD0590では、これ以上低音は出ないんだろうと思っていたが、鳴らせていなかっただけ。40Hzくらいまでならシートを震わすような音、出てます。音の信号自体、純正デッキでも、アンプ内臓のプロセッサでも拾っているし、出力してもいる。でも、それがスピーカーを駆動できていない。無かった物をRE50Hiが作り出しているわけではなく、あるがままにスピーカーを駆動している。 アンプって、こう言うことなんだなって改めて思う。流石PHASS。またまた感動させてもらいました。そして、音に関してはカタログ数値ではないということ、他人の耳ではなく自分の耳で聞くことが大事なのだと。
これで少しだけPHASSサウンドが理解できました。

REシリーズを検討されている方は、このRE50Hiも、検討してみてください。既存のアンプに追加して使えます。アンプ内臓のプロセッサ所有の方にもお薦めします。そこそこのアンプでは、スピーカーの能力を半分くらいしか使えてないです。そのため、イコライザなどいじくりまくり、この曲は良いけど、この曲は聞くに耐えない、みたいなことになってませんか? このアンプ入れて調整機能をすべてオフにすると、今までの音がどれだけ聞きにくい音だったのかが分かります。既存のそこそこのアンプはプリアンプとして十分に使えます。
Posted at 2015/12/27 16:37:06 | トラックバック(0) | DIY | 日記
2015年04月11日 イイね!

オディオ更新2

オディオ更新2前回、スピーカーをPHASSのフルレンジに交換してから、3週間。1日に3時間位は車に載っているので、最低でも50時間位スピーカーを鳴らしている。その間、かなり音が変わった。はじめは低域も高域も出ていなかった。これがフルレンジか! と思っていたが、10時間も聴いていると激変する。プロセッサを積んでいるので、タイムアライメントだけ使い、ツイーター、サブウーハーは使用せず。2週間ほど経過してサブウーハーも導入。正直なところ必要ないと思わなくもないが、荒れた路面のところを走るとかき消されてしまう。出ていないわけではなく、足元でスラントさせずにインストールしている影響かも。とは言え、せっかくのフルレンジなので、フルレンジ+サブウーハーの構成で、帯域を分けてはいない。50Hz以下をサブウーハーで補足する感じ。
そして本日、3週間目にしてツイーターも鳴らしてみた。高域も鳴らしているうちにずいぶんと鳴り始めていたと思っていたが、やはり足りなかった。これもスラントさせていないので、出てはいるが耳に届いていない感じ。サブウーハーと同じように、足りない分だけかぶせてやる感じ。今のところ8KHz以上を鳴っているかいないかのレベルで鳴らしている。
コレすごい。帯域を普通に分けて鳴らしているより、まとまりがいい。この使い方がフルレンジの弱点を一番うまく補完する方法だと思う。非常に満足です。ちなみにツイーターもPHASSのDTM25という、買った瞬間にカタログ落ちしたユニット。かなり低い音まで出せてミッドレンジとしても使えるもの。でも8KHz以上でしか使っていないのがもったいない。

さらに今日は、ちゃんと届くのかな? と思いつつ注文したものが届いた。それがこのパーツ。

ALI EXPRESSで送料込み18.53ドル(2,300円くらい)。早く欲しければ20ドル追加してDHLとかで送ってもらえるが、オプションは選ばずにチャイナポストで十分。すると、30から60日後にお届け! と出るのだが、実際には月曜に注文して本日到着。
包装自体は、大丈夫かな? と思うレベルだったが、潰れや曲がりもなく問題無し。
物自体も予想していた通りの物。写真では傷防止の青いフィルムがかかっているが、剥がせば鏡面仕上げ。素材はステンレス。
これを使って、サランネットと両面テープでボロ隠しを作りたかった。このフレームにははじめから両面テープが付いているので、そのまま使ってサランネットを引っ張りながら固定。その上からさらに両面テープを2cmくらいに切り、10カ所くらいに貼付ける。それを見せたくない部分に貼付ける。すると、こんな感じ。

なかなかのもの。
サランネットは濃いグレーも購入していたのだが、練習も兼ねてシートと同系色を使ってみた。これはこれでありだが、濃いグレーにしとけばよかった。剥がれてきたらグレーにしよっと。フレームの鏡面仕上げが、薄ーく見えたりもする。まあ、気付くやつはいないだろうというレベルなので妥協。サランネットはモコモコしたやつにしたのだが、これは正解だったかも。
で、助手席側も。
Posted at 2015/04/11 18:27:51 | トラックバック(0) | 日記
2015年03月20日 イイね!

オーディオ更新

オーディオ更新JLオーディオのC5-650から、PHASSに交換。FD 0590と言うフルレンジの5インチ。正直、純正のオーディオでもフルレンジは所有したことがない。しかも、マグネットはフェライトでもネオジムでもない。アルニコマグネット。いつも通りに試聴なし。2ヶ月くらい前に、PHASSのDTM25というツイーターを入手して、その音を聴いたら虜になってしまい、いつかは!と思っていたアルニコのフルレンジ。実はツイーター購入時に、ちょっとした手違いがあり、代理店の方と話す機会があったのだが、まるっきり素人の私に、5インチのアルニコのフルレンジが最高なんですよ!ぜひ聴いてみてください!と力説されたこともあり、セパレートではなくフルレンジに挑戦。

購入したショップでは、インナーバッフルも作ってもらえるので、高いけどお願いした。が、ミスってしまい意味のない鬼目を打ち込んでしまったらしい。ユニットの固定用ビス穴は4mmなのに、5mmの鬼目を打ち込んだらしい。何のために同時に購入したのかよく考えて欲しい。ショップからの提案は3つ。はじめから作り直す。パテ埋めして塗装して納品。パテ埋めして、塗装して、スピーカー固定用の下穴を開けて納品。作り直しは1ヶ月かかるという。それ以外は1週間以内。根拠がわからないが、パテ埋めしても強度的には問題ないと言う。ここまでに1ヶ月近く待っているので、作り直しさせて更に1ヶ月も待つのは有り得ない。そもそも、こっちから5mmの鬼目を打ち込んでくれなどと、指示していないし、作り直しでも1週間で納品しろよ!と思っていた。昔はDIYでインナーバッフルくらい1日で作っていたのだが、最近、手を抜くことを覚えてしまい、ポン付けばかりしている。そう言えば、前回も同じショップでリングバッフルを購入し座繰りをつける段階で失敗して、使わなかったねじ込み式の鬼目が4mmで、工具箱に入っていたのを発見。結局、この鬼目用に6mmの下穴を開けて納品してもらった。

3日後、パテ埋めした跡が痛々しいインナーバッフルと、FD 0590が届いた。自分的には相当妥協してパテ埋めで納品してもらったが、その出来はさすがプロ。とても綺麗。ただし、失敗の跡はいただけない。
FD 0590は、噂通りめっちゃ重い。

早速、この週末にインストールしてみる。フルレンジでタイムアライメント調整すると、凄いことになりそうな予感がする。なんせ音源が左右に1つずつしか無いのだから、合わせられればビシッと目の前に!
Posted at 2015/03/21 01:03:04 | トラックバック(0)
2014年07月27日 イイね!

6ヶ月点検

本日、6ヶ月点検に行ってきました。乗っていて、特に不具合もなく順調だったので、当たり前のように問題なし。ただし、このタイミングでエンジンオイルの交換をするかしないかで、迷っていた。メカさんにも話を聞いて、性能的には何の問題もないのでお薦めはしませんとのこと。でも、前の車では3ヶ月くらいで交換していたので、精神的によろしくないのと、購入後、一度も継ぎ足しをしていないことを考えると、替えようかなと。確かに継ぎ足していると、劣化した成分を補完できるので交換しなくても大丈夫だと聞いたことはある。約7,000Kmを補充もなく走ったのだから、オイルとしてはある程度信頼できるが、精神衛生上、交換することにした。オイルフィルターは交換せずに、オイルのみの交換。13,000円ちょっと。高!!! でも、気分的には晴れやか。点検も終わり、お金も払い、車に乗り込み、いざ駐車場から出ようとすると、すんごく車が静か! そういえば、納車当時はこれくらい静かだったよな〜、と思い出す。明らかにオイルが劣化していました。交換作業は見ていなかったけど。この静かさからすると、相当汚れていたに違いない。フォルクスワーゲンさんは1年ごとの交換で充分と言ってますが、最近、あの静かさが陰りを見せてるな〜、と思っている方は、ぜひ、お薦めします。帰りの車内はエンジンオイルを変えただけなのに、めっちゃ静かで、加速も滑らかで、サスペンションまでよく動くようになった感じ(これはリフトアップしてダンパーの負荷が抜かれたことも関係していると思うが)。

まあ、感じ方は人それぞれなので、万人にお薦めとは言いませんが、メーカーの言いなりになっているだけでは、ダメってことですかね。私の場合は半年に1回は交換することに決定です。

でも、3,6リッターしかオイル入らないのに、工賃込みとは言え高い。
純正ではないフォルクスワーゲンのアプルーバルの取れているオイルにでも挑戦してみるか。半年後には1年点検で純正オイルに交換だが、その後。つまり1年後。
Posted at 2014/07/27 18:15:21 | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

niesan2です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

CodeTech CAM CORE OBJ SRP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/08 23:09:26
NANKANG NS-20 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/26 18:18:00
左リアサス周辺異音、解決。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/05 09:55:14

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
予定より1週間遅れての納車。雪め! バイキセノン・DCC・レザーシート・インダッシュナビ
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
スバル レガシィB4に乗っています。 最後の水平対向6発セダン。 洗車好き。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation