• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

niesan2のブログ一覧

2019年03月31日 イイね!

DSGオイル交換

先週、土曜日にディーラーにお邪魔して、エアコンの不調のためにブロアファンをアッシーで注文。日曜日に届けばラッキーだが、届かなければ来週取り付けてもらうことにして予約だけ入れておいた。結果、日曜日に届き自分で取り付け。で、今週入れていた予約をどうするか。5年強乗って、7万キロを突破したのでオイル系の交換を考えた。エンジンオイルは5,000Kmを目安にDIY交換しているので、自分ではなかなかできないDSGオイルの交換をお願いする。ハイラインの1.4Lはオイル量が1.5Lくらいらしく、レベルゲージも付いていないので、出た分を入れるとのこと。お値段工賃込みで15,000円。時間にして1時間程度。ハイラインの場合?ギア系と制御系の2箇所にオイルが使われていて、今回はギア系。まあ、マニュアル車のミッションオイル的なものらしく、ATのように交換しても故障するようなことは、まずないとのこと。
これまで、この車を買うときに試乗して感じたエンジンブレーキ効かないなーという感覚が薄れてきていたのだが、DSGオイル交換して明らかにエンジンブレーキが効かなくなった。しかも繋がりも滑らかになり、シフトダウン時のショックもなくなった。
私の感覚だと30,000kmくらいで交換したほうがベストかなと思う。
費用対効果で言えば決して高くはないが、こだわりがある人にはお勧めかも。

あとは、エンジンのブルブルした振動がなくなればいいのだが、プラグ、イグニションコイルを変えても変化がないので、エンジンマウントでも交換してみようかと。
Posted at 2019/03/31 14:29:32 | トラックバック(0) | クルマ
2019年03月26日 イイね!

ブロアファン交換

一月ほど前から、エアコンのブロアファンから、ウォンウォンウォンウォンと、音がしていた。明らかに回転しているものが出している音。ブロアファン自体が、壊れたかなと。ディーラーで診てもらうも、メカニックが取り外したブロアファンを手に、特に壊れているところは無いとのこと。お勧めはしないが、パーツクリーナーでガンガンに掃除してみてはどうかと。もちろん、交換することを前提に。
じゃ、やってみますかと取り付けずに帰宅。早速、パーツクリーナーで、派手に洗ってみる。かなり黒い粉状のゴミが出てきた。
が、効果なし。ちなみに診てもらった日が、異常に寒かったからかディーラーでは異音が再現できず。こちとら5年を超えた保証の切れた車体ゆえ、あまり面倒かけるのも何かなと思い、ブロアファン自体を取り寄せてもらう。次の日には届いたので、ディーラーに取りに行く。一目見て、何がおかしいのか分かった。カーボンブラシが90%以上無くなっている。交換前のブラシは1mmも無く、新品のは10mm位ある。一瞬、これならブラシだけ交換しても良かったかな?とも思ったが、ディーラーではブラシだけのパーツは出ないだろうし、他を流用しようにも、特殊な形状のため探すのに時間がかかりそうだから、仕方なし。ちなみに、その日はディーラーが混んでいたので、自分で取り付け。快調に復活したので、ディーラーの担当営業にメールして、一件落着。
メカニックは問題なしとしたことに対して、恐縮していたらしいが、6年目7万キロでこんなに減るブラシってどうなのだろう?確かにタバコ吸いなのでファンは回しっぱなしなのだが、これまでの国産車で、ブラシがダメになったことは無いし、点けっぱなしがそれほど特殊な事でもないような気もするが。去年出ていれば0円で修理してもらえたのに、35,000円弱の出費。先が思いやられる。
まあ、気に入っている車なので直せる限りは直して行こうかと。
Posted at 2019/03/26 01:41:53 | トラックバック(0)
2017年03月20日 イイね!

3年目を迎え、ボディコーティングし直し。

新車購入から3年、納車翌日にDIYで施工したビューコート。お気に入りだったし、効果も感じていた。
当然、3年間ノーメンテナンス! なんてことはなく、ほとんど毎週末に洗車して、半年くらい経ったところで、ガラス系のコート剤を上塗りしてきた。

でも、日々進化しているコート剤に私自身の考え方が変わってきた。

そんな時に、動画サイトであるショップの動画を観た。足立区にあるショップでコート膜は犠牲膜で、塗装の代わりに傷付き、劣化していくもの。時期が来たら剥がして再施工するもの。しかも、このショップのコート剤は、ベースコートとトップコートがあり、基本的には多層コート。

ここのところ、ずっと私が考えていたあるべき形。ベースコートは、劣化に強いガラスコートで硬化する。トップコートは防汚性の高いもの。
1層ですべての機能をもたせようとすれば、無理が出てくる。例えば無機ガラスは親水性であり、これに撥水性を持たすには、有機物を混ぜるしかない。すると、劣化に強いはずの無機ガラスが、劣化していくものになる。もしくは、有機物が抜けて本来の撥水性や防汚性が弱まっていく。なので半年もすると施工直後とは違い、撥水も弱まり、汚れやすくなり、ツヤもなくなっていく。なので、結局はガラス系などと言うコート剤をうわ塗る羽目になる。メンテナンスと言うことであれば、ガラス系コート剤も良いかもしれない。実際、私もそうしてきた。が、それってベースコートで硬化型のガラスコートを施工しているので、ガラス系コート剤が犠牲膜として機能するからであって、1月も保ってくれれば充分だと思えるから。それを知らずに、半年に一回とか、1年に一回コーティングすれば充分だと思っている人が多いこと。確かに成分は残っているのだろうけど、施工直後と全く違っていると思う。鉛筆で擦っても傷が付かないはずの施工面に、柔らかいマイクロファイバークロスの拭き傷が付くのはなぜなのだろう。5年耐久のディーラーコートに半年で雨ジミができて、除去できないのはどうしてなのか。
全ては理論値を広告に持ち出して、宣伝しているからですよね。車の燃費と同じで、大概の人は半分くらいしか理論値には近付けない。
コート剤の場合、施工直後の効果が3年も5年も持つわけがない。いいとこ1年。しかも、それなりのメンテをしての話。

この辺を、その動画でもしっかりと紹介している。
そもそも、私はディーラーコーディングはしない。某ディーラーで屋根無し駐車スペースを使って、納車直前の車にコーティングしている業者を見てしまった。以来、納車直後にDIYしている。

前置きが長くなったが、そのショップのコート剤を購入した。4層重ね塗りで、ベースはガラスコート。その上にツヤ感の増すコート剤。さらに防汚性の高い撥水系のコート剤を2層。下地処理剤もそのショプで購入し、鉄粉取り粘土、コンパウンドとダブルアクションポリッシャーは、アマゾン。

で、施工開始。
まず、普通に洗車してから、粘土で鉄粉取り。傷になりやすいので、洗車で残ったシャンプー液をかけながら、素手で塗装面を撫でザラザラしているのを確かめつつ、軽く粘土を滑らせる。ザラザラ感がなくなったら終了。すぐに洗車して、拭き上げ。
予想していた以上に傷だらけ。今回は、ポリッシャーも導入しているし、何より前回施工したコート剤の剥離が目的なので、研磨することは覚悟している。
でも、結構深い傷も。おそらく調子に乗って擦ったのと、気温が低く粘土を充分に練っていなかったのが原因。

ポリッシャーで、傷取りと磨き。コンパウンドは、2種類。細目と仕上げ用。磨くこと2時間。細かい洗車傷は研磨できた。が、深い傷は研磨できない。マイクロファイバークロスでウレタンスポンジを包んでコンパウンド付けて擦っても、全ては消せず。道具はどれも評価の悪くないものなので、腕でしょう。とにかく、塗装むき出しの状態なので、先に進む。納得していないけど。

コンパウンドの粉と油分を落とすため洗車。その後、下地処理剤を施工。こいつは超微粒子コンパウンドとレジンが入っているらしく、研磨と傷埋めができるらしい。パネルごとにスポンジで塗り込み、クロスで拭き取る。ちょっと期待していたのだが、深い傷には効果なし。でも、洗車キズなどはすべて消えている。しかも、ツルツル。この下地処理剤のいいところは、脱脂しなくていいところ。むしろ、脱脂してはいけないくらい。傷埋めしたのに脱脂すると剥がれてしまうらしく、この上から硬化型のガラスコート剤で、蓋をすることで効果を長持ちさせることができると言う。
この時点で、車はツルツルで所々に深い傷がある状態。

いよいよコーティング。1、2、3層までは、それぞれ濡らしたクロスにコート剤を取り出して塗り込み、すぐに拭き取る。塗り込みも拭き取りも簡単。最後の4層目は乾式施工。乾いたクロスに取り出して塗り込み、15分ほど乾燥させてから拭き取り。こちらはやや拭き取りが難しいが、丁寧に拭き取ればムラにはならない。

で、ツルツルです。膜厚感も素晴らしい。が、深い傷。
ここまで2日間。満足感は高くツルツルピカピカなのだが、深い傷。

月曜日、火曜日と車に乗って、やっぱり気になる。傷を取るにはシングルアクションのポリッシャーが必要かと。でも、リスクも高いと聞くし、何よりも気にしている傷が消せるのかが分からない。いっそのこと、ショップでやり直してもらおうかとも。
幸いと言うか、よりにもよってと言うか、コーティング剤は、すべて半分残っているし、自分で消そうと決心。シングルアクションをアマゾンでポチッ。

次の週末、挑戦。
youtubeで、研磨作業しているところを観まくり、下調べ。ペタンとバフ全体を付けるのではなく、ほんの少し傾けて研磨しているのは分かった。が、やってみるとなかなか思ったように動かない。回転方向に持って行かれてしまう。格闘すること5分ほど。慣れてきて、行きたい方向に何となく行けるようになったので、細目コンパウンドで磨き開始。助手席ドアから。太陽の角度で一番傷の確認がし易いので。心配したほどの研磨力は無い。もちろん回転数は最遅にしてある。こんなもんかなというところで、油分を拭き上げて確認、確実に傷が薄くなっている。なので5段階の2目盛りくらいまで回転数を上げ、もう一度。ドア全体を磨いて、拭き取り。イケてます。深い傷、取れました。実は使っている細目のコンパウンドは、研磨していくと粒子が破砕していき、仕上げまでできてしまう優れもの。ただしコンパウンドが切れるまで磨ききらないと、荒い状態で終わってしまうことになる。気をつけながら、全面研磨した。ここで、洗車。拭き上げてまじまじと見てみる。消えましたよ、深い傷。
が、よくよく見ると、バフ目が出ている。ルーフの左面、ボンネット全体。おそらく光の加減で見えないだけで、全体に出ていると思われる。と言うことで、普通ならダブルアクションと、仕上げ用コンパウンドの登場なのだが、先週使った下地処理剤をスポンジで塗り込めば消えるだろうということで、1工程飛ばしてみた。結果は見事に消えました。ボディ全体がツルッツル。拭き上げの時、手に抵抗を何も感じない。これは感動物。その勢いのまま、コート剤を施工。先週やっているので、ちゃちゃっとやっつけて終了。コート剤もほぼ使い切った。いやーきれいになりました。大満足。

どんなコート剤を施工するにも、下地が大事。傷や汚れの上からコート剤を施工しても、コート剤の力は発揮させられない。逆に言えば、下地が完璧だとコート剤の効果はあんまり感じられないと言うこと。期待するのは、防汚性だったり撥水だったりが、どれだけ続いてくれるか。そのためのメンテナンスを楽しみながらできるのか、も重要かと。

と言うことで、3年目の再コーティングは、ヒヤヒヤしながらも何とか満足できるものになった。

今回の施工で使ったもの。
 ポリッシャー
 BOSCH ランダムアクションサンダー
 STRAIGHT シングルアクション

 コンパウンド
 3M 2-l ダーク
 ファレクラ NEW G3

 鉄粉取り粘土
 3M

 下地処理剤
 カーウォッシュSHIFT フェイスフィクス

 コート剤
 カーウォッシュSHIFT クロスファイア

総額・・・大変なもの 計算したくない。
時間・・・2回で、15時間くらい
勇気・・・結構必要
Posted at 2017/03/21 17:00:24 | トラックバック(0)
2016年10月23日 イイね!

車検パック無くなりました。

ディーラーから、手紙が届きました。
簡単に言うと、親会社が変わり、車検パックは継続できなくなったので、パックの代金をお返しします。という内容。ちなみにパック料金5万円。
一見親切な感じだが、確実に損をする内容。新車購入時に、長い目で見て値引きになるので、加入したオーナーが多いと思うのだが、ディラー側の勝手で、無くなりましたのでお金返しますというのは、間違っている。同封された書類には、同意書的なものがあり、送り返すようになっていたが、放っておいた。次の週、ディーラーの担当から電話が入る。担当曰く、大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解くださいとのこと。てもね、他の人はともかく、私は大した値引きもなく、少しでも値引きにつなげるために、車検パックに加入したので、実質的に値上げされたことになる。聞けば、その額は2万円を超える。どういう理解の仕方をすればいいの?

と言うことで、何らかの対処をしてもらわないと、理解なんてできないと伝えると、裏技的に、年内に車検を通せば車検パックを使えるという話になった。親会社が変わるのは年明けなので、年内であれば適用できる。私の場合、登録が1月なので、12/25に車検を受ければ、適用できるという。じゃあ、そうしようということに。でも、本来1月に受ける車検を12月に受けるとなると、なんとなく損したような気になる。そもそも、私が物分りのいい金持ちだったら、5万円返されて終わりだったであろうことも問題ではないのか?
Posted at 2016/10/23 17:14:28 | トラックバック(0)
2016年08月05日 イイね!

ハイレゾ導入

ディスカバープロのアップデートができぬまま、3ヶ月もディーラーから連絡もなく、オーディオはノイズが出たまま。仕方なく、ディスカバープロを経由せずに音楽を聞く方法を考えた。

ポータブルプレーヤーでハイレゾを体験したものの、ポータブル故に操作性が著しく悪く、すぐ撤去。
なのでiPad Proの小さい方を導入。マウント方法もいろいろ考えたけど、マグネット式のものを選択。

PP82DSPに光で入力すべく、USBDACで光出力に対応しているSOUND BLASTER E5も購入。

先日、繋いでみた。iPadの導入は、このサイズであれば操作性も悪くはないだろうと言う考えだったのだが、いい意味で思わぬことが起きた。ディスカバープロで、Bluetooth接続したままUSB接続すると、音はUSBからも出力され、しかもステアリングのリモコンも使える。

これは使い勝手良いったらありゃしない。しかも、ディスカバープロの画面にiPadに入れているアルバムアートも表示されている。
音量はPP82DSPのリモコンで調整しなければいけないが、こればっかりは仕方ないだろう。

ちなみに、ハイレゾに関しては違いが分からない。まあ、ノイズの除去ができればいいので問題ではないのだが。
iPadの導入は、深夜番組をTV SIDE VIEWで持ち出して観たかったため。Proにしたのは、長く使いたかったので最新のをという事で。
Posted at 2016/08/14 20:44:21 | トラックバック(0)

プロフィール

niesan2です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

CodeTech CAM CORE OBJ SRP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/08 23:09:26
NANKANG NS-20 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/26 18:18:00
左リアサス周辺異音、解決。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/05 09:55:14

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
予定より1週間遅れての納車。雪め! バイキセノン・DCC・レザーシート・インダッシュナビ
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
スバル レガシィB4に乗っています。 最後の水平対向6発セダン。 洗車好き。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation