• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

niesan2のブログ一覧

2014年03月23日 イイね!

オーディオをいじり始めたのだが…。

オーディオをいじり始めたのだが…。この3連休で、オーディオをいじってみようと、色んなものをポチッとしてきたのに、いざ取り付けの段になってからトラブル発生。うーむ。

まず、あるプロセッサを追加しようと企んでいたのです。当然プロセッサを追加するということは、外部アンプが必要になるのですが、このプロセッサはアンプ内蔵なのです。しかもゴルフ7にも対応らしい。みんカラではゴルフ7に付けていらっしゃる方は見当たらないので、人柱になるのかと。でもメーカーのページにもgolf7用のアダプターもあり問題は無さそうだったので、踏み切ったのだが。(※訂正 すでにインストールされた方が、お一人いらっしゃいました)

連休前にすべて揃えました。プロセッサ本体、ゴルフ7用アダプター、オプションのリモコン、パワーケーブルキット、インストールは次の機会だがJLのC5-650(スピーカー)などなど。

予定では、1日目に仮取り付け、音出しくらいまで。2日目には本取り付けして調整、3日目も調整だった。

1日目。あまり考えていなかったデッドニングを先に。この時点で、もう予定通りではなくなってるし。
この辺はみんカラ情報で、あっと言う間に片付くだろうと思っていたが、何と堅いことか。内装パネルが割れるんじゃないかくらい力を入れてバッキバキ外すとサービスホールのないインナーパネルが露わに。前車レガシィだとブチルゴムで付けられたビニールを取る作業も大変だったが、そんなもの付いてない。しかも外装と同じ塗装でクリア層まで。しかもそれなりのデッドニングはされている。個人的にはアウターパネルのドアミラー下辺りに制振シートを貼りたいのだが、スピーカーを外さないと届かないので今回は届く範囲で気になるところを。前席の左右をやっつけた。思いつきでやってしまったので、写真が無いです。
その後、いよいよ本題に。アンプ内蔵なので、バッ直が基本です。なのでバッテリーから車内に配線。当然ヒューズも間に入れ、運転席足元に通したところで腰が…。まだ1日目だし、ゆっくりやろうと思い終了。

2日目。プロセッサ自体は超小型なので助手席下に設置予定。バッテリーからのケーブルも運転席足元からセンターコンソール内を通し助手席下まで問題なく通せた。内装パネルのバラし方をみんカラはもちろん、色んなホームページで確認しながら勇気をだしてバッキバキ外しました。このあとはメインイベント。グローブボックスのDVDプレーヤーを外し、裏の配線にプロセッサを間に噛ませるように配線をします。が、グローブボックスがなかなかバラせない! 肝心のDVDプレーヤーが外せない! 諦めて途中までバラしたグローブボックスを元に戻し、洗車でもしようかと。まだ15時くらいなので2度目のコーティングでもしちゃおうかと。でも洗車をし始めると、面倒くさい病が出始めてコーティングせずに終了。
ネットで色々検索しているとYOUTUBEで欧州車のオーディオ取り外しという動画を発見。なんだよ、専用の工具が必要なんじゃんか! ディーラーのメカさんがネジ3本で外せますよ!って言葉を信じてたのに。で、ネットショップで物色するも、明日の作業には間に合わない。この時点ですでに0時を過ぎていた。で自宅近くのワールドインポートツールという店のホームページで確認し、店頭在庫があるか明日の朝確認すべく開店時間まで調べておいた。

3日目、お店の開店時間10時に電話。店頭在庫あるそうです! 早速、車で行くも駐車場が埋まっており帰宅、自転車で出直し無事にゲット。それがこのRADIO REMOVAL TOOL SET。

ゴルフ7だけでなくいろんな車のオーディオを外せます。って、そんな素人いないだろうに。VWもAUDIもMERCEDESもBMWも持っている人は、自分でオーディオを外さないだろう。人任せ、金任せ。(偏見です)

で、必要なのがトップの画像のNew Beetle、Audi用。

こいつをグローブボックスのDVDプレーヤー下のスリットに差し込んでカチッと音がしたら引き抜くと、


ってな具合に、呆気無く出てきます。

で、ここからが大問題発生。呆気無くアクセスできたDVD裏の配線。カプラーでまとめられていて、購入したアダプターとも1つ繋げばいいだけ。まずは車両側のカプラーにアダプターの片方を繋げました。問題なし。車両側の配線数とアダプター側の配線の本数が、かなり違う。つまり遊んでしまう配線がかなりあるわけです。で、DVDプレーヤー裏にアダプターのもう片方を差し込もうとすると、差し込めない!なんで?しばしの間、にらめっこ。明らかにカプラーでまとめられている配線数の違いが目につく。


左が車両から出ているカプラー、右がアダプターのカプラー。よーく見ると、アダプターの方は左下の接点のすぐ右にプラスチックの壁が横方向に入っている。このおかげでプレーヤー側に差し込めなかったのです。

もしや、ゴルフ7とは書かれていたがインダッシュナビ搭載車は非対応なのか?と思い、メーカーのページを再度確認すると、物自体が違うような。車両側のカプラーみたいに何色かで構成されてるはずでは? 早速、購入店に電話してみる。日曜日なのに電話が通じ、そんなこんなを話すとメールで写真を送ってくださいということに。聞いたところによると、注文を受けてからメーカー(輸入元)に発注し、メーカーから直接送ってもらっているということなので、メーカーさんの間違いか、出荷したドイツ某社のミスみたいです。でも袋には注文した型番が書いてあるし、これを輸入元のミスにするのはカワイソウかも。でも検品くらいするだろうに。
あ~あ、連休中の達成感がまるで無い。やったことと言えば簡単なデッドニングと、バッ直の配線を助手席まで持ってきたこと、DVDプレーヤーを引き抜いて差し込んだことだけ…。
面白くなーい!

(今後の対応が決まっていないので、メーカー名やブランド名は伏せておきます。興味ある方にはバレバレですが。)

対応が決まり、ちゃんとインストールできたら、またお知らせします。
Posted at 2014/03/23 20:54:20 | トラックバック(0) | DIY | 日記
2014年03月09日 イイね!

小ネタ

納車から2週間経過。初めての輸入車なのでわからないことだらけかと思いきや、基本的には国産と大きな違いはないと、安心し始めております。
ひょっとしたら知らない方もいるのでは?というネタを。

まず、ACCですが、ディーラーの説明では、10キロ単位でしか速度を設定できないと聞いていたのですが、実は「RES」と「SET」で1キロ単位の設定が可能です。「RES」が+1キロ「SET」が-1キロです。そんなに細かく設定できても、活躍する機会は少ないですけど。

次に、前にも書きましたが、VWの車は私の感覚より暗いのが嫌いなようで、早め早めにライトを付けさせようと、メータパネルのイルミネーションを消してくれます。快晴の昼間でもちょっとした影に入るとメーターの数字が見えなくなります。メーターパネルのイルミネーションはオートライトのセンサーと共有しているのかと思いきや、実はタコメーター側のパネル内にセンサーがあり、ここをライトなどで照らしてやると夜中でもヘッドライトを点けていなくてもイルミネーションが点きます。せめて昼間の間だけでもメーターのイルミを消さないようにするならば、この辺にLEDなどを仕込めばうまくいくかも。

これは個体差があるとは思うのですが、
洗車していて気づいた点。Aピラーの付け根を軽く押すと、ベコベコします。前車のレガシィでも個体によってですが、同じ箇所がベコベコするという話を聞いていたので、ひょっとしてゴルフでも同じ現象の方がいらっしゃるかと。私の場合は運転席側でした。大して気になりませんがディーラーにも相談してみます。

以上、小ネタでした。
Posted at 2014/03/10 00:06:54 | トラックバック(0) | 日記
2014年03月02日 イイね!

乗り始めて思ったこと。2

納車から1周間、やはりメーターのイルミネーションが気になり、センサーの位置を探ってみた。結論から言うと、タコメーター側の何処かにセンサーが仕込まれている模様。夜中にLEDライトでタコメーター側を照らすとイルミネーションが点きます。ってことは、ここに常時ある程度の光を当ててやれば多少暗くなってもイルミネーションが点きっぱなしになるということかと。今後、さらに気になるようなら考えます。

納車直後にDIYでコーティングしてから1周間、3日間は雨。現状のコーティングの状況は、バッチリです。さすがに1年は余裕で保つというコーティングだけあって、1周間では何の劣化もないです。

そして、今日は「qi」の車載をしてみました。と言っても簡単でシガーライターから電源をいただき、qi充電器を繋ぐだけ。本当はフロントのコンソールに置きたいのだが、ケーブルの取り回しが汚くなるので、さしあたり仕様です。SABでbelkinのカーチャージャーを購入。2アンペアの電源供給なので、qi充電器のアンペアにも合っている。セットしてnexus5を置いてみると、問題なく充電を始めました。直接マイクロUSBで充電したほうが早く充電できるのだが、置くだけで充電開始するのは楽ちんでいい。あとはヒューズボックスからアクセサリ電源を引っ張ってきて、フロントの小物いれに設置する方法を考えねば。とりあえずは、このまましばらく様子見。

belkinのカーチャージャーは小さいのだが、前に買ったBUFFALOのチャージャーは1A仕様だったので今回は役不足。でもこの小ささは大変魅力。こっちの2A仕様にすればよかったかな。でもセンターコンソールの肘掛けを引っ張りだしても干渉しないので、とりあえずはいいかな。いずれは撤去予定だし。
Posted at 2014/03/02 22:51:22 | トラックバック(0) | 日記
2014年03月01日 イイね!

乗り始めて思ったこと。

納車から1周間。ちょこちょこ思うことが出てきた。
まずは、メーターのイルミネーション。これは国産にはない仕様ですね。(調べてないけど)
朝、出勤時には何も感じず、普通に運転してました。この時点では何の不満もなくダウンサイジング恐るべし!なんて思いながらVWの凄さを堪能していました。が、夕方得意先から会社に戻るとき、高架橋の下を走っている時にふと、あれ?メーターのイルミネーションが切れた? 始めっから光ってなかったんだっけ? でも針は赤く光ってる。メーターが見づらい! なんだこれ? まあ1ヶ月点検の時にでも聞いてみようかなと思っていた。ヘッドライトを点ければイルミネーションは光るし、大した問題ではないと。
その日の夜、ディーラーの担当さんから、特に気になることや問題は無いですか?という連絡をもらったので、メーターのイルミネーションが暗いんだけど、故障ですかね?と聞くと、信じられない返事が。どうやら私の一番嫌いな間違った親切機能らしい。つまり暗くなると、イルミネーションも暗くなる仕様。なぜなのかを聞くと、ずっと明るく点いていると、夜になってもヘッドライトを付け忘れる人がいるので、そういうことが減るように。更には暗いからライトを点けるように促しているんです。なんじゃそれ! そんな一部の人のために、その他大勢の人にとって使いづらい仕様にするとは。これってセンサーの調整ってできないんですかね? 日陰を走っていても暗ーくしか点かないメーターパネルって。せめて回転数と速度の数字だけでも光りっぱなしにしてくれないですかね? コーディングとかしないとダメなのかしら。

それと、ドアの開き方。どなたかのレビューでもありましたが、開いて50cmくらいで1ノッチ入ります。この状態で車から降りることのできる人は、いないんじゃないかと。なのでもう少し開こうとすると、その先はもう全開まで開いちゃう。これでは隣の車にぶつけますよ。慣れといえば慣れなんでしょうけどね。

あと、これはいろんな方が言ってますが、DCCとアイドリングストップのボタンを運転席側にして欲しいですね。共に私のドライビングポジションだとシフトレバーの死角になります。右左折時にアイドリングストップを解除しそこない、超ギクシャクした運転に。せっかく目暗ボタンがあるのだから、サードパーティでもいいから移植するキットを作ってくれませんかね?結構売れると思うんですが。マニアックスさん、どうでしょう?

それと、ちゃんと調べてないんですが、なぜApple製品が繋がれば皆幸せだと思っているのか。アンドロイド使いの人にも充電するケーブルを付けてくれよ。ちょうどスマホを置けるスペースを作っておきながら、ドリンクホルダ脇のシガーライターからフロントのコンソールにケーブルを這わせないと充電できないとは。せめてマイクロUSBに変換するアダプタくらいあるんだろうな! と声を大にして言ってみたい。もしくは契約時に選べるようにしてくれたらもっといいのに。ネットで変換アダプタを探しているんだけど見当たらず。一つだけ見つけたが、在庫なし、入荷予定無し。せっかくqiの薄くて小さい充電器を買ったのに、スマートに使えそうもない。
MEDIA-INって必要ですか?

最後に、取扱説明書。日本仕様に該当ないものは載せないで! 知りたい情報がどこに載っているのかわかりやすくしてほしい。更に車内に収納できる大きさにするか、収納するスペースを車に用意してほしい。

などなど、まだまだ出てくるんだろうな。いろんなことが。
でも、気に入ってますよ。世界標準。
まだ回転を上げずに走ってるんで、あと1回満タンにしたら回し始めますよ。そしたら、もっといいところが見えてくる!かな?
Posted at 2014/03/01 02:14:27 | トラックバック(0) | 日記
2014年02月24日 イイね!

もろもろインストール

昨日のコーティングで筋肉痛になるかと思われたが、絶好調。
朝からドアシルプレートをちょっと加工して取り付け。中華製のステンレスのプレートをカーボン調シートと組み合わせて貼り込んだ。現車合わせでリビングと駐車場を行ったり来たり。もう少し暖かくなってからやれば良いのだが、誰かを乗せるたびにヒヤヒヤするのも嫌なので、これだけは早めにやっておきたかった。どなたかが書いていたが、ステンレスのプレートには「GOLF」というロゴが入っていてこれが左に入っているものと、右に入っているものとがある。つまり進行方向の前よりにGOLFが入るか後ろよりに入るかを決めねば。最終的にはドアを開いてすぐに目に入るよりも開ききって気づく人は見える程度がいいかなと思い、前よりにロゴが来るように貼り込んだ。どっちにしても白い車体に黒いカーボン調シート、その上にステンレスのプレートなので目立ちますが。まあまあの出来でした。純正のドアシルプレートが発売中止になってから、どう処理するか考えていて他にも透明の保護シートも準備してあったが、試乗車みたいになるのもどうかと考え直した。カーボン調シートも余っていたが、これだけだとあまりにも“傷つけたくないんです感”が丸出しになるので、中華製の6用ドアシルプレートをネットで見つけたときには「来た!」という感じだった。

その他にはホットフィールドのフロアマットも付けてみた。3分で終了。専用設計だから当然ジャストフィット。真っ黒だと汚れが目立つこと、室内が暗くなることが予想されたので色はグレーを選択した。結果としては、思っていたよりもかなり濃いグレーだったので汚れも目立つだろうし、明るさも黒と大差ないという結果に。まだ下ろしたてだからか、密度がある毛足の長いタイプなので毛が立っていて馴染むまで気持ち悪い感じ。

それと、マフラーカッターも付けた。これは差し込むタイプなので、ただ差し込んだだけ。1分で終了。こちらも中華製だからか1本はいい感じの手応えで差し込めたが、もう1本は心もとない手応えしかなく、なにか策を考えなければ後続車に大迷惑をかけそう。タイラップでどこかにつないでおければいいのだが。

レーダー探知機は、まだ取り付け位置で迷っている。で、皆さんはどうしているのか見てみると、Aピラーの脇の運転席窓側エアコン吹き出し口の上が定番のようだ。私もこの位置で迷っていた。この位置はツイーターとかぶってくるのが気になる場所。もうしばらく迷ってみます。

そして、今日もドライブは無し。早く運転したいのだが、もう少し我慢。来週くらいには乗り始められるかな。

Posted at 2014/02/24 00:12:13 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

niesan2です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

CodeTech CAM CORE OBJ SRP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/08 23:09:26
NANKANG NS-20 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/26 18:18:00
左リアサス周辺異音、解決。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/05 09:55:14

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
予定より1週間遅れての納車。雪め! バイキセノン・DCC・レザーシート・インダッシュナビ
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
スバル レガシィB4に乗っています。 最後の水平対向6発セダン。 洗車好き。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation