• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年04月28日

【90's コラム】ホンダCR-X(1983)

【90's コラム】ホンダCR-X(1983) ホンダのシビックは、さまざまな車種に“化ける”。ワゴンの「シャトル」になったり、アメリカではクーペになったり、英国ではサルーン(ローバー)になったりする。したがって、サスペンションなどの基本コンポーネンツは、そういった多様なファミリーに展開することを前提に設計されるという。

そのシビック・グループから、スポーツ性を追求したモデルが出現。それが「CR-X」だった。(1983年、バラードスポーツCR-Xとして登場)

ただシビックというのは、ノーマル状態でもかなりスポーツライクなクルマであり、最速のシビックは、いつも3ドア仕様だった。そんな中で、もし“シビック・スポーツ”を作るのであれば、さらにスポーツ方向に振らねばならない。この時にホンダが採った方法と成果は、ほとんどFFの定説を打ち破るものだった。そう、徹底的に「曲がるFF」としたのだ。

初代CR-Xの、小さなコーナーでの挙動は凄かった。ノーズの向きは、ステアリングをちょっと切るだけでスパッと変わった。さらにはFFのくせに、コーナリング中にアクセル・オンすると、テールが外に流れだすような感覚さえあった。

こういう「曲がる」タイプのクルマをセッティングするのに、いかにもよさそうな、ツイスティなテストコースが、ホンダ栃木研究所の中にある。CR-Xは、おそらくそこでの優等生だったはずだ。北海道の鷹栖に、高速ワインディングのテスト・コースができる前の、ホンダらしいスポーツ車だった。

(「カーセンサー」誌、1995年。「昭和名車伝」より)
ブログ一覧 | クルマ史探索file | 日記
Posted at 2015/04/28 19:00:35

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本日夕方からららぽーとへ😊✨
くろむらさん

815🇯🇵...『終戦 80年 ...
ひろネェさん

こんなの買ってみました💡
オグチンさん

一日一膳^_^
b_bshuichiさん

カリフォルニアにて🌴
fuku104さん

【教えてください!】群馬、長野周辺 ...
おじゃぶさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「【 20世紀 J-Car select 】vol.14 スカイラインGT S-54 http://cvw.jp/b/2106389/39179052/
何シテル?   01/15 10:59
家村浩明です、どうぞよろしく。 クルマとその世界への関心から、いろいろ文章を書いてきました。 「クルマは多面体の鏡である」なんて、最初の本の前書きに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル R1 スバル R1
スバル R1に乗っています。デビュー時から、これは21世紀の“テントウムシ”だと思ってい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation