• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年05月22日

【90's コラム】スズキ・フロンテ・クーペ(1971)

【90's コラム】スズキ・フロンテ・クーペ(1971) リヤ・エンジン(RR)というレイアウトのクルマは、最近ではすっかりレアになってしまった。いまや市販されているのは、ポルシェ911だけではないだろうか。

しかし1950~60年代では、「RR」(リヤエンジン/リヤドライブ)は「FF」(フロントエンジン/フロントドライブ)と並んで、スペース・ユーティリティにも有利なレイアウトだと考えられ、VWの「カブトムシ」を始めとして多くの実用セダンがあった。わが国で「テントウムシ」と呼ばれた軽自動車スバル360もリヤ・エンジン車であり、べつにスポーツカー専用の方式ではなかったのだ。

ただし、パワフルなエンジンをリヤに積むと、テールヘビーでトラクションは掛かり、豪快な加速感が味わえるものの、アクセルの踏み方次第では、今度はリヤが滑り出すことにもなった。エンジン・パワーの設定やセッティングによっては、快感と不安が同居する。そんなメカが「RR」だったが、ポルシェ911がスポーツカーとして生き残れたのは、70年代以降のタイヤの急速な進歩があったからだといわれる。

そして、ポルシェほど太いタイヤを履けない普通のクルマでは、「FF」の優れた直進安定性や多様なユーティリティに「RR」は及ばないと判断され、80年代以降のクルマ世界では、リヤ・エンジン車が一般車用のシステムとして生き残ることはできなかった。

スズキは、初期のプロダクトである軽自動車のスズライトでは「FF」を採用していたが、フロンテ・シリーズになってから「RR」方式に転じた。そしてそこから、この流麗なデザインのクーペが生まれることになる。このクルマのドライビングポジションは恐ろしく低く、シートに座って地面に手が届くほどだった。(フロンテ・クーペの全高は1200ミリ)

このクルマのオリジナルは2シーターで、ドライバーの背中のすぐ後ろに、当時の軽規格で360ccのキャパながら、車重に対しては十分にパワフルだった3気筒ユニットが置かれていた。そして「911」は知らなくても、このクーペによって、テールが流れる(ドリフト)とはこういうことなのかと、多くのドライバーが知ることになった。

このクーペのデザインは、今日の目で見ても十分に通用するのではないか。70年代の日本クルマ界が生んだ、ミニ・スポーツの隠れた快作。それがこのフロンテ・クーペである。

(「カーセンサー」誌、1995年。「昭和名車伝」より加筆)
ブログ一覧 | クルマ史探索file | 日記
Posted at 2015/05/22 09:33:59

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今朝はむさしの森珈琲でモーニング♪
kuta55さん

ADV160の1stインプレ続き  ...
アユminさん

車がハイブリッドや電気自動車になっ ...
のうえさんさん

ウチのルノー車をキレイにしました
P.N.「32乗り」さん

箱根ドライブ
青色大好きさん

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「【 20世紀 J-Car select 】vol.14 スカイラインGT S-54 http://cvw.jp/b/2106389/39179052/
何シテル?   01/15 10:59
家村浩明です、どうぞよろしく。 クルマとその世界への関心から、いろいろ文章を書いてきました。 「クルマは多面体の鏡である」なんて、最初の本の前書きに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル R1 スバル R1
スバル R1に乗っています。デビュー時から、これは21世紀の“テントウムシ”だと思ってい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation