• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年03月01日

スカイラインGT-R R32グループA仕様

スカイラインGT-R R32グループA仕様 いまにして思えば、「GT-R」とはちょっとフシギな市販車だった。まず、新スカイライン(R32)は、走りの面でもかなり充実したクルマとして仕上げられているが、そのシリーズ中での発展的な最高グレード……という作り方を、どうもGT-Rはされていない。つまり、あまりにも独自。あるいは、あまりにもコスト無視。一応「量産」の市販車としては、少しばかり翔びすぎている? それがGT-Rだった。

まず、駆動方式が並みのスカイラインと違いすぎる。それも、たとえばスタビリティ確保のためのフルタイム4WD採用とか、そういうありふれたものではない。あくまでも、後輪駆動のFR。それによって、クルマの運動性とドライバーの操作性を十分に確保しつつ、それに加えて、時に、四駆状態にもなるというシステムを開発。これを、たとえばスカイライン上級仕様バージョンの“ウリ”として新採用することなく(一車種、GTS-4があるが)あくまでGT-R専用のウルトラ・メカとして押し切ってしまう。

エンジンもそうだ。単にシリーズ最高峰でいいならツインターボ化するとか、そうしたもので十分に速いバージョンは作れるはず。また、スカイラインのシリーズ用のエンジンが「RB系」であるのなら、そのラインから選べばいい(2リッターと2・5リッターがある)とするのが“市販車の発想”というものであろう。しかし、GT-Rは、なぜか突然の2・6リッター・エンジンを敢然と積む。これはGT-Rだけのために出現した(?)フシギなパワーユニット。スカイライン系とは、いわば別立てで作られたのがGT-Rだ……。こう考えた方が、はるかにハナシが通るのである。

そして、グループAレースへ参戦後に投入された「GT-Rニスモ」という500台限定のいわゆるエボルーション・モデルでは、さらに興味深い“改良”が施されている。まず、セラミック・ターボという今日的な商品性を捨てて、タービンローターをわざわざ旧式のメタルに戻した。合わせて、出力特性を高速/高回転寄りにセットし、空力パーツを追加。さらには、フロントのバンパーに穴を開けておく。この両サイドの大きな穴は、たとえばフロントブレーキ付近へのフレッシュエアの供給には、きっと効果的であることだろう。

……エボルーション・モデルへの注視は、「GT-R」という存在についての意味とナゾを、少しずつ解くことになる。このクルマは「商品」ではなかったのだ、という現実である。もともと商品でないのなら、このモデルが抱えているさまざまなフシギも、もはや不可解ではなくなって来る。

視点を変えてみよう。世に「グループA」というレース・カテゴリーがある。年に5000台以上生産されていること、そういう条件を付けた、量産ツーリングカーをベースにしたクルマによるコンペティションだ。このレースの出場者、またメーカーは、どの市販モデルをグループA仕様のレーサーに仕立てれば、戦闘力を持てるか。それを考えつつ、そのメーカーのラインナップを探る……であろう。

BMWであれば3シリーズ、フォードならシエラ、メルセデスはW201系(190系)といった選択がなされ、然る後に、レースに向けてのモディファイが始まる。そして、レースに出るのだからという視点からの、スペシャル・バージョンがシリーズに追加されることがあるかもしれない。もちろんそれは、レースを闘うエントラント(出場者)側からのメーカーへの希望でもある。

M3は、わざと4気筒で、F2エンジンの血筋を引くエンジンを載せた仕様を設けた。メルセデスは2・5リッターの16バルブ・ユニットを作って載せ、ついでに車体にはどでかいリヤ・スポイラーを付けた。そして、シエラのRS500というのは、レーシングエンジン搭載といってもいい市販車である。

こうしたレギュレーション解釈ギリギリという「市販車」がいくつか生まれ、それらが「グループA」仕様の名のもとに、サーキットに戻ってゆく。そして、そういうスペシャル・バージョンを作っておかないと、グループAバトルで勝利を呼べない。そういうレース状況になっているのが今日でもある。

ただ、以上の3車にしても、はじめに市販車ありきで、そこからサーキットへ入っていった。そして、その中でのニーズに応えて“スペシャル化”が進んだというのが経緯であったと思う。いまでこそ、レースのための生産車という趣もあるが、一応は「市販車・改」としてグループAレースは行なわれている。そういう歴史を持つ。

ふたたび、世に「グループA」というレースがある、というテーマに戻る。ここに述べたようなその歴史を、極端に短縮する。もっと言えば、発想を逆にして組み立てる。どうせレースをやるんだから、そのニーズも少しは入れてクルマを作っておこうよ……というレベルを超える。もっと、踏み込む。

──グループAレースで「最強」たり得るマシンを、まずイメージする。基本メカニズムや搭載パワーユニットなど、クルマの根幹のところから、その「最強」を構想する。そのために「開発」が必要なら、もちろん、それを行なうし、ブツやメカは新たに作り出す。なにせ「チューナー」ではなく「メーカー」なのだから、その気になれば何でも作れる。その立場を、フル活用する。

(つづく) ── data by dr. shinji hayashi

(「スコラ」誌 1992年 コンペティションカー・シリーズより加筆修整)
ブログ一覧 | モータースポーツ | 日記
Posted at 2016/03/01 16:27:49

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🎌自衛隊広報センター(りっくんラ ...
ババロンさん

代かき作業(要注意ポイント) 除草 ...
urutora368さん

連休初日はプレリュードあれこれ
V-テッ君♂さん

レインモンスター スライダー 製品 ...
ニシヤンさん

弾丸帰省のついでに・・・三十三間堂 ...
pikamatsuさん

【超お得なクーポンあり】70mai ...
みんカラスタッフチームさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「【 20世紀 J-Car select 】vol.14 スカイラインGT S-54 http://cvw.jp/b/2106389/39179052/
何シテル?   01/15 10:59
家村浩明です、どうぞよろしく。 クルマとその世界への関心から、いろいろ文章を書いてきました。 「クルマは多面体の鏡である」なんて、最初の本の前書きに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

スバル R1 スバル R1
スバル R1に乗っています。デビュー時から、これは21世紀の“テントウムシ”だと思ってい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation