• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年06月09日

「ミニバン」と「SUV」 《1》

「ミニバン」と「SUV」 《1》 私は「ウインドウズ95」でようやくコンピュータに接した、遅れたパソコン・ユーザーだった。そしてデジタル方面の素養がまったくなかったために、コンピュータを使いはじめてはみたもののワケわからず、やむなく救いを求めて雑誌を買いに行ったら、さらにナゾは深まるばかりだった……という、あまり笑えない記憶がある。

──そう、雑誌や書籍などを読んでも、そこで使われている用語がわからない。したがって、何とか活字を追ってはみるが、「パソコン」というそもそも知らないことについて、それまでに聞いたことがない用語で説明されている。そんな悪夢のような循環に陥ったのだ。

ただ、このとき反省もした。私はモーター・ジャーナリズムという世界の片隅で、主に雑誌作りや文章書きに携わってきたが、このジャーナリズムがやってることって、業界用語や専門用語が飛び交うという点においては、コンピュータ雑誌がやってることとあまり変わらない。われわれは、誰にも通じないような表現と物言いで、したり顔で雑誌などを作りつづけてきたのではないか。そのことに、ナゾだらけのコンピュータ雑誌を「眺める」ことで気づかされた。

もちろん、それぞれのジャンルに特有の専門用語が存在することは、まあ、やむを得ないと思う。問題は、それについてジャーナリズムとしてどうするか。そして、大ざっぱな言い方になるが、「専門性」と「一般性」をどうやってつなぐか。

自動車もコンピュータも、いまや、ある特定の人々だけが使うという製品/商品ではない。しかし、それを作ったり報じたりしている人々は、やっぱり専門家であろう。彼らが、またわれわれジャーナリズムが、その「説明責任」を放棄しているわけではないはずなのだが、ただ、では専門用語抜きに何かを解説することができるかというと、これもなかなかむずかしいことであったりする。

さて、そんなクルマ関連の業界用語で難解なものといえば、それはもう無数にあるだろうが、近年に登場してなかば定着したもののうち、最もわかりにくく、またイメージしにくいものを探すと、それは「ミニバン」と「SUV」ではないだろうか。

そのわかりにくさの理由を先に種明かしすれば、この二つはともに「米語」そのままであること。そして、これらが生まれる背景にはアメリカ独自の事情があり、その事情とこれらの用語がべったり“貼りついて”いることだ。

そして、そんな「純・米語」が日本に入ってきて、なぜ、それなりに流通してしまったかというと、われわれ日本人もけっこう「困っていた」からだった。むしろ、渡りに舟という感じで、メディアも含むニッポンのクルマ業界は、これらの新しい用語に飛びついたのである。

まず「ミニバン」だが、これはご承知の通りに、ハコ型というかワゴン・タイプの、室内の容量がたっぷりある「多用途車」(マルチ・パーパス車)のことをいう。とはいえ、ここで日本人にわかりにくいのは、たとえばアルファードやエルグランドなど、私たちにとって“小山のように大きい”クルマであっても、なお、それらが「ミニ」と呼ばれている現実。そして一方では、「ミニバン・タイプの軽自動車」というような言い方もあるらしい?……ことである。

ここでの「ミニ」には、サイズの概念がないのか? 日本マーケットにおいては、その通りである。日本での「ミニバン」はボディの形状を示す用語でしかなく、そのボディの「大きさ」には各種がある。これが現状であると思う。

ただし、この用語を輸出してきた本家のアメリカでは、「ミニ」とはもちろん、そのサイズを示すものだった。というのは、アメリカで「バン」といった場合は、われわれが“小山”と感ずるより、さらにもうワンランク大きい、巨大なハコ型車のことをいうからだ。

したがって、1990年代の半ばに米国マーケットに出現した、たとえばクライスラーのボイジャー(この初代は1983年に登場)やトヨタのエスティマ(初代)など。これらは、カタチとしては同じように「バン」であっても、そのサイズやキャパは「バン」よりもずっと小さい“おチビさん”だった。ゆえに彼らは、おそらく自然発生的に、そうしたコンパクトなニュータイプのハコ型車を「ミニバン」と呼んだ。

そして、その新語としての「ミニバン」が情報として、また現地のニュース用語として、日本に伝わりはじめる。それまで、日本では(いまでもだが)ワゴンとバンとの区別がなく、そして、ハコ型の自動車を「RV」として総称しようとしても、これにクロスカントリー風のモデルが含まれるのかどうかという論議があったりで、エスティマのようなモデルをうまく位置づけることができなかった。そこへ、比較的覚えやすい用語としての「ミニバン」が、アメリカからやってきたのだ。

こうして、まずはラージ・クラスのハコ型について、アメリカ並みに「ミニバン」という分類用語が与えられ、それと同時に、サイズの概念(ミニの意味)が消えた。そして新たに、日本的なサイズとジャンルの区別が生まれてくる。

折しも、この手のモデルが日本での人気車種として拡販を果たし、その種類も増えてきていた。そこでエスティマ・クラスを日本での「ラージ」として、以下、ミディアム、スモール……というように、この用語の解釈を広げていったというのが、日本マーケットでの流れではなかったか。

(3列目のシートを持つ多人数乗車可能なモデルに限定して「ミニバン」と呼ぶ。こういう作り手としての、また、そういうメーカーにジャーナリズムとして倣った。こうした分類とスタンスもある)

(つづく)

(2004年5月、web「Poplar Beach」掲載文より加筆修整)
ブログ一覧 | 00年代こんなコラムを | 日記
Posted at 2016/06/09 15:12:07

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

暑い中ですが
ヒロ坊おじいちゃんさん

アバルト695 コンペティツィオー ...
白二世さん

マルチピースのホイールはしょうがな ...
ゆぃの助NDさん

62歳を過ぎてからのスポーツ
nobunobu33さん

サラリーマン辞めました〜😁 明日 ...
コッペパパさん

みんカラ定期便
R_35さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「【 20世紀 J-Car select 】vol.14 スカイラインGT S-54 http://cvw.jp/b/2106389/39179052/
何シテル?   01/15 10:59
家村浩明です、どうぞよろしく。 クルマとその世界への関心から、いろいろ文章を書いてきました。 「クルマは多面体の鏡である」なんて、最初の本の前書きに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル R1 スバル R1
スバル R1に乗っています。デビュー時から、これは21世紀の“テントウムシ”だと思ってい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation