• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年09月02日

【 70's J-car selection 】vol.08 ミラージュ

【 70's J-car selection 】vol.08 ミラージュ ミラージュ A153A(1978)

1970年代の前半、日本での「前輪駆動」(FF)は「稀少」という価値観も伴った新メカニズムだった。「FF」というのはフロントエンジン/フロントホイール駆動を意味する和製英語で、外国語に強いクルマ・メディアからは、正しく「FWD」(フロントホイール・ドライブ)と言うべきだという主張もあったが。

当時、クルマ作りの基本となっていたのは後輪駆動システム。エンジンが前部にあれば、フロントエンジン/リヤ駆動で「FR」。車体後部にエンジンが搭載されている場合は、リヤエンジン/リヤ駆動で「RR」と呼んでいた。「RR」は、駆動系が後部にまとまって“省スペース”であるため、欧州では小型車に好んで採用され、軽自動車の多くも、この時代は(例外を除いて)ほとんどが「RR」方式だった。

そして三菱は、いわば、後輪駆動にこだわったメーカーだった。最初の小型車「500」はRRであり、そしてコルト以後の普通乗用車はFR。また、1962年にミニカで参入した軽乗用車でも、他社の多くがRRだったのに対して、三菱は独りFRで軽自動車を作った。(ミニカがFF化されるのは1984年の5代目からのこと)

そんな三菱だったが、1970年代の後半に「コンパクト・ハッチバック」という新ジャンルに参入する際には、さすがに潮流には逆らえず、その頃ではもう稀少ではなくなっていた「FF」レイアウトで新型コンパクト・ハッチを作った。……というわけで、このミラージュは三菱車で最初のFF乗用車なのだ。

全長に対してトレッドが広く見え(実際にも広かった)、それまでの“クルマは細長い”という既成概念を脱した全体の造形と、がっしりした台形デザインは、ひと皮剥けた新鮮なコンパクト車という印象。デビュー前年のモーターショーでお披露目されてスタイリングが注目され、1978年にマーケットに登場するや、女性層の人気も得てミラージュはヒット作となる。

(ホリデーオートBG 2000年3月より加筆修整)
ブログ一覧 | 00年代こんなコラムを | 日記
Posted at 2016/09/02 05:41:13

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

青森県のローカルパンはいろんな意味 ...
アーモンドカステラさん

夜ですが昼メシです😅
伯父貴さん

デントリペア
woody中尉さん

マイジャグV爆裂
花樹海さん

愛工大名電高のグランドは素晴らしか ...
パパンダさん

自動販売機シリーズ vol.9
こうた with プレッサさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「【 20世紀 J-Car select 】vol.14 スカイラインGT S-54 http://cvw.jp/b/2106389/39179052/
何シテル?   01/15 10:59
家村浩明です、どうぞよろしく。 クルマとその世界への関心から、いろいろ文章を書いてきました。 「クルマは多面体の鏡である」なんて、最初の本の前書きに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル R1 スバル R1
スバル R1に乗っています。デビュー時から、これは21世紀の“テントウムシ”だと思ってい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation