• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年09月22日

【 70's J-car selection 】vol.14 チェリー

【 70's J-car selection 】vol.14 チェリー チェリー E10(1970)

名前を公募し、モータリゼーションや「大衆車」という言葉とともに華々しくデビューしたニッサンのサニー(1966年、1000ccエンジン)。ただ、ライバルのカローラが1100ccのエンジンで登場し、「プラス100ccの余裕」で順調に拡販。それに対抗し「隣のクルマが小さく見えます」というコピーとともに(当時はこうした“戦闘的な”宣伝がよくあった)二代目のサニーはエンジンが1200ccになり、ボディ・サイズも拡大された。

そんな状況を受けての1970年、大きくなったサニーの弟分、ニッサンのベーシック・カーという役割を担って登場したのが、このチェリー。そして、メカニズムとしては保守的で、コンセプトは上級車の縮小版だったサニー&カローラとは一変して、このクルマは、コンパクトはかくあるべし、世界の新しい小型車は、いまこうなっている……という“技術志向”車として登場した。

まず、駆動方式はFF。ニッサンとして初の前輪駆動車で、エンジンは先駆のBLMC「ミニ」と同じように横置きに積まれた。そして、シャシーは四輪独立懸架。国内では、既にスバル1000というFF(エンジン縦置き・水平対向)車があったが、トヨタのベーシック車パブリカはFRであり、そしてホンダのFFリッターカーであるシビックは、まだ出現していない(デビューは1972年、シビックは最終的にはエンジンは1200ccを選択)。

ただ「横置きFFシステム」による走りは未成熟な部分もあり、とくにパワーのある1200cc版はトルクステアが強く、挙動はかなりの“じゃじゃ馬”であった。とはいえ、このクルマのために新チャンネルとしてチェリー販売を設けた点も含めて、当時のコンパクト・カー戦線に一石を投じたモデル。「小ささ」を逆手に取ったような造形(とくにサイドビュー)とともに、チェリーは記憶に残るスモール・セダンだった。また、1973年に追加されたクーペX1-Rは、サーキットでも活躍した。

(ホリデーオートBG 2000年3月より加筆修整)
ブログ一覧 | 00年代こんなコラムを | 日記
Posted at 2016/09/22 19:37:59

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

秋田県峠ステッカー販売開始っす。p ...
KimuKouさん

盆休み最終日
バーバンさん

祝・みんカラ歴18年!
旦那さん

大型二輪卒業検定
nobunobu33さん

またおかしいぞぉ〜
138タワー観光さん

8月16日土曜日はイベントオフ後埼 ...
ジーアール86さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「【 20世紀 J-Car select 】vol.14 スカイラインGT S-54 http://cvw.jp/b/2106389/39179052/
何シテル?   01/15 10:59
家村浩明です、どうぞよろしく。 クルマとその世界への関心から、いろいろ文章を書いてきました。 「クルマは多面体の鏡である」なんて、最初の本の前書きに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル R1 スバル R1
スバル R1に乗っています。デビュー時から、これは21世紀の“テントウムシ”だと思ってい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation