• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年10月25日

映画『耳をすませば』~少女「雫」の世界と“コンクリート・ロード” 《3》

映画は、こうして「自分試し」に突入した雫が、書きたいとした物語を何とか書き上げ、その作品の最初の読者になる約束をしていた老人から、粗っぽいが「原石」の魅力があるという評価を受ける。老人のそんな温かさに涙するも、その処女作がまるで未熟であることを一番わかっていたのは、雫本人だった。

そして、ディーゼルエンジンの音がする老人のデリバリー・バンで送られ、夜遅く自宅に帰ってきた雫は、服のままベッドに倒れ込んで眠る。そんな娘に、「戦士の休息だな」と呟いて、お父さんが布団をかけてやるシーンがいい。

こうして、少女・雫の自分を「試す」時間は終わり、それと時を同じくして、バイオリン製作の修業を「試して」いた少年・聖司もイタリアから帰国する。……というか、そもそも雫が中間テストも無視して、自身の「試し」に没頭したのは、二ヵ月を期限としてイタリアに行った聖司が帰ってくるまでに、自分も「試し」を終えておきたかったからだった。

そして、“戦士の休息”から目覚めた雫は、まだ世界も暗い夜明け前に、聖司と再会。喜んだ聖司は、この街(コンクリート・ロード!)の中で自分の一番好きな場所へ、雫を連れて行こうとする。このあたりの物語の展開と流れは、とても巧み、かつダイナミックで、そのまま、あのラスト・シーンへと突き進む。

この時彼らは、自転車の二人乗りで、聖司の秘密の場所へ向かうが、その途中で、いかにもこの二人らしいシーンがある。坂道の登りで、「俺はこうすると決めたから」と、後席に雫を乗せたまま坂を登ろうとする聖司。

それに対し、「お荷物だけなんて、私はいや!」と、雫は座席から降りる。そして二人で自転車を押し、急な坂道を登り切る。相手が自分のことをどう思っているかではなく、自分が相手にとって「何」でありたいか。そのことの方がはるかに重要という雫の、本領発揮のシーンであった。

さて、「クルマ側」からこの映画を見ると、エンドロールで、ひとつ気づくことがある。“コンクリート・ロード”に生きる主人公たちを囲む景色として、「道」と「クルマ」が繰り返し描かれることは先に書いたが、エンドロールも、画面の上部が橋(道)になっていて、そこをサイドビューを見せていろいろなクルマが走っていく。

映画の中で、雫の部屋には1994年のカレンダーがあったから、これはその年の物語だということ。では、その1994年の「道」を、どんなクルマが通り過ぎるか? 

まず、小型のトラックが行く。続いて、大型のデリバリーバン・タイプのトラック。ラージな3ボックスの上級セダン、2ボックスのスモール・ハッチバック、軽トラ、そして、自転車の二人乗り。

また、軽自動車の2ボックス・セダン、赤の2ドア・クーペ、長尺の荷物を積んだ小型トラック、スバル・サンバー風の軽ワゴン、軽自動車のセダン。そして、2トンくらいの小型トラック、スモールな3ボックス・セダン、4枚ドアのミドル・セダン、ヤマト宅急便のトラック。そして、猫も散歩中(笑)。

さらには、ふたたび、クラウン/セドリック級のラージな4ドア・セダン。小さなセダンはピンク色で、これはリッターカー級か。また、ミドルクラスのセダン、色は白。2ボックスに近い形状の白いスモール・セダン。軽のワゴン、これはサンバーであろうか。

そして、黒/白二色のパトカーが行き、その後に、背中にスペアタイヤを背負ったクロカン・タイプ。さらに、タクシー、スモールの2ボックス車で色は白……といったクルマが画面を通過する。

……こうしてエンドロールで走るクルマ(車型)を並べて、いったい何が言いたのかというと、まず、「ミニバン」が一台もいないこと。そして、古いレンジ・ローバーと思われるクロカン・タイプは最後の方で一台登場するものの、「SUV」やそのクロスオーバー・タイプも走っていない。

もちろん、この映画が1994年の東京・郊外を舞台にしているなら、これは当然のことである。たとえば、軽自動車のトール・ワゴン型を「乗用」に使いましょうというススキのワゴンRがデビューするのは1993年の秋だ。

このモデルはメーカーも予期せぬほどの大ヒットの後、コンセプトがすべての軽メーカーによって“コピー”され、各社から同じシルエットの「トールなワゴン型軽乗用車」が出現して、日本の街の景色を変える。ただ、1994年段階ではそこまで普及していないから、街を軽自動車が走っていても、このエンドロールのように、セダン型と商用車がそのすべてとなる。

さらに、その“トール”なワゴンRは、いわば軽サイズのミニバンだったが、もっとラージなミニバン、たとえばオデッセイが出現するのは1994年である。このモデルもまた、5ナンバー・サイズのエスティマ(エミーナ/ルシーダ)とともに、新しい日本のファミリーカー像の形成に大きな影響を与えるが、この映画の制作時点を考えれば、この画面には登場不可能。

つまり、ワゴンR的な軽自動車は存在せず、ミニバンやSUVの流行もまだ“来て”いない。そんな「1994年以前」の日本のクルマ状況を、このエンドロールは見せてくれるのであった。“ワゴンR以前”“オデッセイ以前”の日本の道路や街はこうであった、というように──。

なお、スタジオ・ジブリの近作『コクリコ坂から』は、1963年の横浜をその舞台とする。そしてこの映画は「歴史を描く」という意図もあったのか、登場するクルマはみな、バッジも含めて当時の自動車として描写される。この映画にどんなクルマが登場するかは、いずれ本欄で書くことがあるかもしれない。

(了)
ブログ一覧 | クルマから映画を見る | 日記
Posted at 2016/10/25 04:24:29

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

有明海一周ツーリング
KURIO☆3988さん

縮んだ?・・・・
人も車もポンコツさん

🥒精霊馬🍆進化
avot-kunさん

2025 網走&知床 巡り 後編
hokutinさん

晴れ(あと11日)
らんさまさん

|ω・´)キリッ番8/3Getと…
Good bad middle-agedさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「【 20世紀 J-Car select 】vol.14 スカイラインGT S-54 http://cvw.jp/b/2106389/39179052/
何シテル?   01/15 10:59
家村浩明です、どうぞよろしく。 クルマとその世界への関心から、いろいろ文章を書いてきました。 「クルマは多面体の鏡である」なんて、最初の本の前書きに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル R1 スバル R1
スバル R1に乗っています。デビュー時から、これは21世紀の“テントウムシ”だと思ってい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation