• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年12月06日

【 20世紀 J-Car select 】vol.05 シビック 1972年

【 20世紀 J-Car select 】vol.05 シビック 1972年 このクルマは、他の初期ホンダ車のように“過剰なほどのオリジナリティ”を抱えたものではなかった……かもしれないし、また、世界初やわが国初といったものが満載というホンダ車でもないだろう。しかし、国内で二番目というポジションに成長した「今日のホンダ」の原点を探るなら、モデルとしては、1972年登場のこのクルマに行き着くのではないか。このシビックの成功が、汎用エンジンも含む、総合自動車メーカーとしてのホンダの基盤となったのだ。

歴史に「if」はあまり意味はないが、しかし、もし1970年代の本田技研に、この「シビック」がなかったら? ……ホンダはレーシング会社として「フェラーリ」的な製造者になったかもしれないが、ただフェラーリは、フィアットというスポンサーなしには成立し得なかった“メーカー”とも言える。やはり、この1972年のシビック。そして、その2年後のアコードの成功が、独立独歩を好み、「レースもやるが、市販車も作る」というホンダ独自のスタンスと歴史を支えたのである。

この初代シビック、その基本アイデアのベースとなっているのは、1959年の「ミニ」に始まる欧州のコンパクトFF車であろう。そしてホンダとしては、既に1960年代に、軽自動車規格でN360を製作し、その後も、ほとんど「社是」としてFF車を作っていた。その意味では、シビックがホンダで生まれたのは、一種の必然であったのかもしれない。

ただ、シビックではひとつ、それまでのホンダとは違う画期的なクルマ作りが行なわれた。それはたとえば、搭載エンジンの選択にも現われ、シビックの場合、案件に上って、実際にも(短いコースではあったが)テスト走行するという中から、最も排気量が大きいエンジン(1200cc)が選択された。「回転」で走るのではない、クルマは「トルク」で“動く”のだという主張と姿勢である。

これによってドライバーは、「回して乗る!」という(それまでの)ホンダ車的な使い方をしなくてもよくなった。また、2ペダルのオートマチック車で走らせても、十分に俊敏なクルマになる。そんなニュー・エイジのホンダ車としてまとめられたのが、シビックであり、このコンパクト車が“トルクで走る”ホンダ車の元祖ともなった。

そして、もうひとつのニュースが「3ドア」の採用である。欧州ではアタリマエだったユーティリティかもしれないが、当時の日本では、クルマはまだまだ後生大事に乗るものであり、華やかさや日常使用での至便性以外の要素が求められていた。そんな1970年代前半、ここまでカジュアル(日常性)に、そしてユーティリティ(実用性)に振ったクルマ作りは、どのメーカーも行なっていなかった。

しかし、ホンダだけが「ライトバン」と言われることを怖れず(?)このシビックで、テールゲートが大きく開くコンパクト車を作った。後に日本マーケットで花開く“ハッチバック文化”は、このシビックが祖先と見るべきであろう。

ただ、「実用性」が強調され、また、スペック的には見るべきものがないという印象があるかもしれないシビックだが、しかし、軽量車体とトルクのあるエンジンの組み合わせ、そして、ラジアルタイヤとディスクブレーキの標準装着。さらに、ややハードに過ぎて、快適性では問題があったものの、そのサスペンションは「走り」を重視した設定になっており、見た目こそジミだったが、実際は俊敏で、速さも楽しめる「fun」なクルマとして仕上がっていた。

そんなシビックの「走り」の性能は、後年の「RS」というバージョンによって、さらに磨かれることになる。これはもちろん「レーシング・スポーツ」のことなのだが、1970年代、折りからのオイルショックや社会状況によってそれを名乗れず、これは「ロード・セイリング」でして……と言い訳したのは、いまや歴史の笑い話のひとつになっている。

(2002年 月刊自家用車「名車アルバム」より 加筆修整)
ブログ一覧 | 00年代こんなコラムを | 日記
Posted at 2016/12/06 08:50:31

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

11th Civic Owner' ...
キャンにゃんさん

久しぶりに家族で夕食‥(2025/ ...
hiro-kumaさん

【ジムニーノマド】実用性・カスタム ...
YOURSさん

【 3月以来・・・ 】
ステッチ♪さん

サーキットと焼肉と私
一生バイエルンさん

愛工大名電高のグランドは素晴らしか ...
パパンダさん

この記事へのコメント

2016年12月7日 14:04
コメ失礼します。
金がないビンボーミュージシャン時代
GLのマルーンカラーの艶ボケしアブソーバが
抜けたヘロヘロなオートマに
乗っていました。
冬の六甲山にてエンジンかからず凍死しかけた
思い出とともに素晴らしい車でした。
コメントへの返答
2016年12月9日 23:25
コメントありがとうございます。

やっぱり「GL」ですか。買うなら、これでしたよね。
シビックをめぐるいろいろな武勇伝(笑)や楽しい思い出がいっぱいおありのようで、羨ましい限りです。

このブログのタイトルも、バレバレですけど、ビートルズの曲名からいただいています。
初期の、オリジナル以外にカバー曲 《も》 やっていた頃。バンドとしての彼らが好きでした。

スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「【 20世紀 J-Car select 】vol.14 スカイラインGT S-54 http://cvw.jp/b/2106389/39179052/
何シテル?   01/15 10:59
家村浩明です、どうぞよろしく。 クルマとその世界への関心から、いろいろ文章を書いてきました。 「クルマは多面体の鏡である」なんて、最初の本の前書きに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル R1 スバル R1
スバル R1に乗っています。デビュー時から、これは21世紀の“テントウムシ”だと思ってい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation