ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
スペシャルブログ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [家村浩明]
S L O W D # W N ・・・
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
家村浩明のブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2016年12月30日
【 20世紀 J-Car select 】vol.12 スバル1000
スバルの「名車」といえば、その“プロジェクト”が某有名TV番組で採りあげられたりで、やはり「テントウ虫の360!」というのが定番であるかもしれない。しかし、そんな“名車度”で言うなら、この「1000」も負けず劣らずであり、そして実はこのクルマも、その「360」と同じ開発チームによって作られたもので ...
続きを読む
Posted at 2016/12/30 07:07:55 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
00年代こんなコラムを
| 日記
2016年12月25日
【 20世紀 J-Car select 】vol.11 パブリカ
日本のモータリゼーションとその「大衆化」は、1966年に登場したニッサンのサニーとトヨタのカローラがその両輪となって本格的に進展した。この見方は、やはり正しいと思う。 ただ、サニーやカローラ以前にも、多くのコンパクト車が存在した。いや、むしろ、1950年代後半から1960年代前半という時期での日 ...
続きを読む
Posted at 2016/12/25 23:39:16 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
00年代こんなコラムを
| 日記
2016年12月23日
【 20世紀 J-Car select 】vol.10 コルト・ギャランAⅡGS
この2002年の秋、三菱は同社にとって歴史と伝統の名である「コルト」を新しいコンパクトカーの名として復活させる。……ところで、このネーミングということでは、1970年代の三菱にはちょっと奇妙な(?)習慣があった。それは、あるひとつの車種に派生的なモデルを設定しては、その新しい派生モデルを次々と独立 ...
続きを読む
Posted at 2016/12/23 14:28:17 |
コメント(1)
|
トラックバック(0)
|
00年代こんなコラムを
| 日記
2016年12月21日
【 20世紀 J-Car select 】vol.09 ダットサン・フェアレディ1500
2002年の秋、「Zカー」としては5代目にあたる「Z33型」が登場して、話題沸騰のフェアレディZ。だが、このニュー「Z」のデビューでは、ニッサンの開発陣とあのカルロス・ゴーンとの間で、ちょっとしたやり取りがあったという。 ブラジル生まれのフランス人であるゴーンは、むろん英語を解する国際ビジネスマ ...
続きを読む
Posted at 2016/12/21 20:59:59 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
00年代こんなコラムを
| 日記
2016年12月15日
【 20世紀 J-Car select 】vol.08 セリカ1600GT
いまはあまり使われないクルマ用語のひとつになってしまったようだが、日本初の「スペシャリティ・カー」という栄誉を担うクルマが、このセリカである。「スペシャリティ・カー」とは、1960年代アメリカでのヒット作、フォード・マスタングが初めて名乗ったとされており、メーカー側の言い分としては、「これまでにな ...
続きを読む
Posted at 2016/12/15 07:06:12 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
00年代こんなコラムを
| 日記
2016年12月13日
【 20世紀 J-Car select 】vol.07 チェリー/クーペX1-R
今日では、「FF」は実用系、日常使用重視、そして「FR」はスポーツ/高性能系といった分類が定着してしまった気配だが(例外は「FFスポーツ」にチャレンジしつづけるホンダの「タイプR」軍団か)、しかし1960~70年代は、状況はそんなに単純ではなかった。 当時は、既存のシステムとしての「FR」や「R ...
続きを読む
Posted at 2016/12/13 11:54:04 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
00年代こんなコラムを
| 日記
2016年12月08日
映画『コクリコ坂から』~1963年的「細部」とクルマが気になる 《8》
横浜・港南学園のオーナーである徳丸財団の徳丸理事長は、新橋の本社に三人の在校生がやって来たと受付からの報告が上がっても、彼らを追い返す気はまったくなかったようだ。指示通りに四階まで上がってきた三人に、秘書は「社長にはお伝えしてあります。無駄足になるかもしれませんが、それでもよければ、ここでお待ちく ...
続きを読む
Posted at 2016/12/08 18:07:42 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
クルマから映画を見る
| 日記
2016年12月07日
【 20世紀 J-Car select 】vol.06 フロンテ・クーペ
クルマの後部にあるフタやドアを開くと、そこはトランクだったり荷室だったりする――。これが今日の常識であるかもしれないが、しかし、1970年代以前はそうではなかった。というのは、リヤの“ボンネット”の下にエンジンが収まっているクルマは、決してレアではなかったからである。 さらに当時、その種のクルマ ...
続きを読む
Posted at 2016/12/07 11:28:57 |
コメント(1)
|
トラックバック(0)
|
00年代こんなコラムを
| 日記
2016年12月06日
【 20世紀 J-Car select 】vol.05 シビック 1972年
このクルマは、他の初期ホンダ車のように“過剰なほどのオリジナリティ”を抱えたものではなかった……かもしれないし、また、世界初やわが国初といったものが満載というホンダ車でもないだろう。しかし、国内で二番目というポジションに成長した「今日のホンダ」の原点を探るなら、モデルとしては、1972年登場のこの ...
続きを読む
Posted at 2016/12/06 08:50:31 |
コメント(1)
|
トラックバック(0)
|
00年代こんなコラムを
| 日記
2016年12月04日
映画『コクリコ坂から』~1963年的「細部」とクルマが気になる 《7》
この映画は、二つの物語が併行して進行する構成である。そのひとつは、古い建物の“カルチェラタン”が取り壊しの危機にさらされているのだが、それがどうなるかということ。もうひとつは、松崎海と風間俊が「父の写真」として持っているものが同じである。つまり、二人はともに「沢村雄一郎」の子であるかもしれないとい ...
続きを読む
Posted at 2016/12/04 18:16:03 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
クルマから映画を見る
| 日記
次のページ >>
プロフィール
「【 20世紀 J-Car select 】vol.14 スカイラインGT S-54
http://cvw.jp/b/2106389/39179052/
」
何シテル?
01/15 10:59
家村浩明
家村浩明です、どうぞよろしく。 クルマとその世界への関心から、いろいろ文章を書いてきました。 「クルマは多面体の鏡である」なんて、最初の本の前書きに...
6
フォロー
57
フォロワー
ユーザー内検索
<<
2016/12
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
ブログカテゴリー
80年代こんなコラムを ( 102 )
90年代こんなコラムを ( 17 )
00年代こんなコラムを ( 81 )
クルマから映画を見る ( 60 )
Car エッセイ ( 40 )
モータースポーツ ( 69 )
Le Mans へ… 1994NSXの挑戦 ( 15 )
90年代の書棚から 最速GT-R物語 ( 42 )
新車開発 Story ( 7 )
クルマ史探索file ( 63 )
クルマ史探索file 1972初代シビック ( 19 )
New Car ジャーナル ( 49 )
茶房SD談話室 ( 31 )
スポーツcolumn ( 38 )
愛車一覧
スバル R1
スバル R1に乗っています。デビュー時から、これは21世紀の“テントウムシ”だと思ってい ...
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2015年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2014年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation