2015年10月30日
物見高くて貪欲な世間様とメディアは、いつも何かを「ブーム」にしようとする。その意味では、いま最も“旬”なスポーツはラグビーであろうか。ワールドカップで、南アフリカを日本代表が破るという「ラグビー史上最大のアップセット」もあったことだし──。
ただ、何かのスポーツを「ブーム」に仕立てるためには必ず「人」が要る。スター選手という具体例によって、世間様は初めて“萌える”のだ。むしろ「スター」さえ見つかれば、どんなマイナー・スポーツだってメジャーにしますぜ!……というのがメディアや広告代理店のスタンスであるかもしれない。(例:ビーチ・バレー、女子レスリング、カーリング)
そのラグビーで、メディアは格好の人材を見つけたようだ。日本代表のフルバック、プレースキッカーの五郎丸歩選手である。ゴールキックの高い成功率もさることながら、その際に、彼は特有の「儀式」を行なう。ボールを二回投げ、プレースしたら数歩下がり、ひとつ息を吐いて、蹴るべき方向を見ながら両手を合わせ、拝むようなポーズをする。その後、八歩の助走の後でキック!
ラグビーの場合、この「ショット」(キック)の際は競技場でプレーをしているのがキッカーだけになる。中継のカメラは、その選手だけを映し出す。この特有のルーティンと“祈りのポーズ”で、五郎丸歩選手は一躍、日本で一番有名なラグビー選手になった。
そんなスター選手をほっとかない世間様とメディアは、帰国後の五郎丸歩を、さっそく野球の始球式に引っ張り出した。プロ野球日本シリーズの開幕戦は福岡で行なわれるが、彼の出身地も福岡だったのだ。
五郎丸歩選手は、自らがラグビー選手であることを示すため、また、ラグビーという競技をもっと多くの人に知ってもらうために(日本代表のメンバーは、彼だけでなく、みながラグビーのPRに熱心である)、左胸に「桜の花」を掲げた赤/白のジャージーを着てグラウンドに登場した。
そしてマウンドに上がると、ノーワインドアップで──というより、あっけないほど無造作にボールを投げた。残念ながらストライクではなく、キャッチャーがジャンプして取るというようなボールだったが、しかし、さすがのアスリート。手投げ状態ではあったが、球は速かった。
翌日のスポーツ紙には、「神聖な場所なので」という五郎丸歩選手の言葉が載った。記者のどんな質問に対して答えたのかは書かれていなかったが、「例のあのポーズ、マウンドで出ませんでしたが?」とでも誰かが言ったのだろう。メディア側としては、この種の質問をするのはやむを得ないというか、これはジョブのうち。問題は、こうしたケーハクな(?)質問をされた際に、アスリートとしてどう答えるか。
また、そもそも、その前段階がある。始球式を頼まれたとして、マウンドでどう行動するか。これを決めなければならない。(誰に何といわれようとも、キャッチャーにボールを投げる以外のパフォーマンスはしない……)五郎丸歩選手は、こうした固い決意とともに、福岡ドームのマウンドに上ったのだと思う。(だから、あれほどまでに無造作だったのだ)
そして、一切のパフォーマンスなしに関して聞かれた場合の答え、「神聖な場所だから」というのは、あらかじめ用意しておいたのか。それとも、とっさのアドリブだったか。まあ、どちらであっても、答えとしてはカンペキである。愚問賢答の極致だ。
もちろん、この「神聖」とは、マウンドは野球選手の方々にとって特別な場所ですから……ということであろう。だからマウンドで、始球式の投球以外のことはしません。しかしこの場合、それがオモテとすれば、ウラには、アスリートとしての秘かな主張が込められていたと思えてならない。
──あのポーズは、ゴールキックの際、集中力を高めるために、長い時間をかけて固めてきたルーティンの中の一節です。芝生の上で、遠くにゴールポストがあり、目の下にはボールがあって……という状況でのみ行なわれるべきもの。ラグビーの試合中という“神聖な時間”以外で、あの「ルーティン」を行なうことはありません。
……と、これは私の想像が大いに入っているが、しかし、五郎丸歩選手自身の真意とそんなに離れてはいないと思う。ファンが要請すれば、メディアに頼まれれば、またTVカメラが回ってさえいれば、どんなことでもやってしまう(芸能人のような)アスリートに「美しさ」はない。競技者にとっての「神聖な場所」を大切にした、五郎丸歩選手の行動と態度に拍手する。
Posted at 2015/10/30 00:17:17 | |
トラックバック(0) |
スポーツcolumn | 日記
2015年10月22日
2015年のセントラル・リーグはスワローズが優勝した。二年続けて最下位の後、四番打者(バレンティン)は故障し、FAで取った左腕投手(成瀬)は勝てないなど、いい材料は何もなかったように見えたが、でも今年はあまり「負けない」という事実があった。
前にも書いたが、プロ野球は「買ったり負けたり」の世界。三連戦の三戦目で勝つと二勝一敗、三つ目で負けると一勝二敗。前者なら勝率6割超で優勝、後者なら最下位。その中間領域、一勝一敗(5割)を基準にして、どっちの方向にチームが引っ張られるか。これがペナントレースの闘いだと思う。
今年のスワローズは、勝率5割のラインからなかなか下降しなかった。また今年は交流戦でセントラルがパシフィックに大幅に負け越したので、セントラル各チームの勝率が下がった。あまり「負けない」シーズンを過ごしていたスワローズは、それもあって首位戦線に浮上し、そのまま居残り続けた。(春に首位にいたベイスターズは、夏を過ぎて下降した)
なぜ、昨年までの最下位チームが、今年は首位戦線に残っているのか。その理由のひとつは、やっぱり「真中満」だと思う。また、真中満を監督に据えたチームの判断が「グッジョブ!」だったのだ。真中満は現役を退いた後、まずファーム(二軍)のコーチになった。ここで指導者としての道を踏み出し、その後に二軍監督となった。「コーチ」と「監督」とでは職務も適性も違うはずだが、真中はその両方のキャリアを持つ。そして、監督としてイースタン・リーグでスワローズを優勝させている。
つまりスワローズは、ファームではあれ「リーグ戦」での優勝経験がある人物を2015年の監督にした。この明快さ、わかりやすさ! まあ、単に手堅いだけかもしれないが、しかし組織としてクリアだ。そして、それがそのまま「結果」も生んだ。
いわゆる人気チームは、監督にもスター性を求め、パーソンとして華やかである監督の方が客を呼べる……という判断をするらしい。本当だろうか? 現役時代にどんなに華麗であっても、監督になったら、もうプレーはしないのだ。肥って歩くだけのかつてのヒーローを見るために、ファンは球場に行くのか?
また、球場へ出向いたファンが見たいのは、ヒイキのチームの勝利であろう。監督になったかつての人気プレイヤーは、そんな観客に勝利を贈れるか? 名選手必ずしも名監督ならず……というのはほとんど定番化しているはずだが、それでもなお、人気チームはスター監督を「試す」のか?
その点、幸いにもスワローズは不人気チームであった(笑)。人気とか“華”があるとか、そうしたアヤフヤなものに惑わされる必要がなかった。監督として、その人物は能力を見せたか。その一点だけで人選できた。二軍監督から一軍監督へ。このシンプルさがたまらない。観客としても、微笑みとともに新監督を迎えることができる。
今年のスワローズの、もうひとつのキモチよさ。それは「内部充実」による優勝だったこと。前述したが、今年は、四番打者とFAで来た投手が消えた。しかし、それでも優勝したのは、その不在を補って余りある既存の選手の活躍があったからだ。そして彼らはみな、二軍からプロ生活を始めた“スワローズ育ち”だった。
去年と今年では、監督も替わったが、選手のパフォーマンスも変わっていたのだ。真中満は、二番と三番と四番を固定した。バントをしない二番打者・川端慎吾は首位打者にとなった。三番の山田哲人は本塁打王で、いわゆるトリプル・スリー(打率3割・30本塁打・30盗塁)も達成した。かつてはファームの問題児であった畠山和洋は四番を任せられて打点王となった。
……と、結果を先に書いてしまったが、実戦では、この三人の後に投手から転向した苦労人の雄平(高井雄平)を置いた。ないものねだりはしない、手持ちのメンバーで闘うだけ。真中の決意が爽やかだ。そして監督からのそんな信頼があったから、彼らもそれに応えてノビノビ打ちまくったのだろう。彼らは四人とも、真中とは二軍時代をともに過ごしたソウルメイトであった。そんなふうに「内部」が充実し、終わってみたら飛びきりのボーナスも付いた。
さて、こうして日本シリーズに出場することになったスワローズだが、今年の相手は強力な戦力を誇るあのホークス。投手陣も豊富だし、打線も厚い。……うーん、短期決戦、何があるかわからないと言いたいところだが、でもスワローズ、押さえの外国人投手三人を出すような展開に持ち込めるのか? 二つくらいは勝てるんじゃないかと思ってはみるものの、果たして……?
Posted at 2015/10/22 11:30:59 | |
トラックバック(0) |
スポーツcolumn | 日記
2015年10月20日
ラグビーのワールドカップ、イングランド大会での日本代表「チェリー・ブロッサムズ」の活躍のおかげで、遅まきながらわかったことがある。もちろんそれは当方の無知と不勉強だったわけだが、競技のレギュレーションやそれを取り囲む環境など、ラグビーっていいなあ!……と思えることをいくつか見つけた。ここで、ちょっとメモしてみる。
まずは、選手がある国の代表として国際試合に参加する場合のルールが「緩い」のがいい。「国際ラグビー」の場合、その国で生まれた、両親・祖父母のうちいずれかがその国で出生したことのほか、「継続して三年以上その国に住んでいる」という条件があれば代表選手になれるという。
まあちょっと勘ぐれば、これは大英帝国が世界中に植民地を持っていたことの名残だとは思う。たとえば豪州とブリテン島の選手が試合しても、オリジナルの国籍や出自にこだわると、どちらも「英国人」で国別の対抗にならない。ラグビーの場合は、国籍主義じゃなくて「協会主義」なのだとある人が語っていたが、どの国や地域に属する(居住する)かで選手の「ナショナリティ」は分けよう。これが「居住三年」というルールの出発点だったのではないか。
ただ、このルールは一見「緩い」ようだが、一方では厳しさもある。「過去に他の国の代表になっていない」こと、これがもうひとつの条件になっていて、ある選手が居住している(彼にとっての)外国で、「俺はここで代表選手としてプレーする」と決意した瞬間、彼の母国代表への道は閉ざされる。ニュージーランドを出生国とするマイケル・リーチ選手は「リーチ・マイケル」として日本代表でプレーした時点で、オール・ブラックスのメンバーにはなれなくなった。
この選択は、当事者にとっては決して“軽い”ものではないと思う。今回の日本代表の中で、日本出身ではない何人かの選手たちは、それぞれが相当な葛藤の末に、自分が闘う場として「チェリー・ブロッサム」のジャージーを選んだはずだ。日本のために闘うというその選択には、ただただ敬意と拍手を贈る。
そもそも、たかが──敢えてこの表現を使いたいが、たかがスポーツで国際間の勝敗を決めるのに、出自や国籍がそんなに重要か? また、「ナニナニ人」という場合の定義は何か。そして、純粋な「ナニナニ人」が──仮にそれが存在するとして、それだけで競技やチームは成り立つのか。日本プロ野球の歴史でも、その最大のスター選手のひとり王貞治は「在・日本」の外国人だった。選手がそこに「三年」居住すれば、その時点でナショナリティをめぐるさまざまな“壁”はすべて取っ払う。こんな「国際ラグビー」のルールは現実的で、そして爽やかだ。
また「国際ラグビー」には「サポーター」というシステム、一方のチームだけに特化して応援するという慣習がどうもないようである。ワールドカップの観覧席でも、ここからここまではコッチの国の応援団……というようにファンが固まっているようには見えない。
実際、英国ワールドカップでの観客席からのリポートでも、隣の席が対戦相手の同国人だったが、そのうち、持ってきた菓子を分け合いながら一緒に試合を見たという報告があった。ラグビーの場合、試合が終わったら敵も味方もなくなるとは聞いていたが、何のことはない、始めから“ノーサイド”状態だ。
ここで素晴らしいのは、観客が「勝敗」ではなく「試合」とその内容を見ていることであろう。日本対南ア戦で、観客席から発せられた「ジャパン・コール」は、誰が指示したものでもないはず。試合を見ていて、そして日本代表の敢闘精神に触発されて、思わず「ジャ~パン!」と声が出てしまった。
しかし、サッカーのように「サポーター」という立ち位置から試合に入っていくと、「試合」を見ることは案外むずかしいのではないか。どうしても「勝ち負け」優先でゲームの展開を追うことになり、果ては、観客席で“ミニ戦争”が起こったりする。しかし、もう一度言うが、たかがスポーツだ。また、国と国の間で実際に戦争しないで済むよう、スポーツという範囲の中で疑似戦争をしましょ! こういう側面も、国際試合にはあるのではないか。「国際ラグビー」はこうした“オトナ度”が高いスポーツのひとつであると思う。
もうひとつ、南半球の二つのラグビー強国、ニュージーランドとオーストラリアの姿勢も興味深い。どちらもマオリやアボリジニといった先住の民族とともにラグビーという競技をしている。むしろ、彼らがいたからこそ強いんだということを示すために、オール・ブラックスは「ウォークライ」(ハカ)を行なう。オーストラリアにしても、チームのニックネームとして、現地を代表する動物の名前を名乗る(ワラビーズ)。どちらの国も、移民の島として、先住の民族とともにラグビー・チームを形成した。植民者(英人)たちにとっては、英国本土のチームにラグビーで勝ちたかったというだけのことだったかもしれないが、しかし、少なくとも人種的に「排他」することはなかった。
もしもだが、マオリやアボリジニがラグビーをしていなかったら、いま「アイランダーズ」と呼ばれてラグビー強国になっているサモア、フィジー、トンガなどのポリネシアンたちがラグビーに取り組むこともはなかったのではないか。ともかく南半球のラグビーは強い。2015年のワールドカップのベスト4には、北半球の国はついに残れなかった。最新の世界ランクでも、ニュージーランド、オーストラリア、南アフリカ、そしてアルゼンチンがトップ4であるという。
Posted at 2015/10/20 09:29:41 | |
トラックバック(0) |
スポーツcolumn | 日記
2015年10月13日
10月10日のラグビー・ワールドカップ一次リーグで、スコットランドはサモアに負けなかった。もし、この試合でサモアが勝っていたら、対アメリカ戦の結果次第では、日本代表は決勝トーナメントに進出できた。しかしこの試合、「3点差」ながらスコットランドが勝利。この時点で日本代表は、対アメリカ戦の結果がどうであれ、スコットランドを勝ち点で上回れないことが確定した。
日本代表は、南アに勝利したあと、スコットランドに敗れ、そしてサモアに勝った。この頃から、ベストエイト(決勝トーナメント)に進めるかどうかについては「自分たちがコントロールできないことは考えても仕方がない」という意味のことを、ヘッドコーチのエディー・ジョーンズは言っていた。明快だなと思った。
そしてエディーは、アメリカ戦の前夜にスコットランドの“勝ち抜け”を祝福。そして、それまでと同じように「この結果で、我々のやるべきことは特に変わらない」と続けて、ついでに予言もした。日本代表は「明日の米国戦に勝利して、W杯で初めて、3勝しながらも準々決勝に進出できなかったチームになるでしょう」──。そして、その通りになった。
アメリカ戦を終えて、日本代表とワールドカップというドラマは、残念ながら閉じざるを得ないことになった。しかし、「史上最大のアップセット」(南ア戦勝利)以後の数週間、「国際ラグビー」はあまり見て来なかった“にわかファン”として最高にワクワクする時間を過ごせた。感謝である。
そして、このイングランド大会で、そのような位置にまで駆け上ったわれらが日本代表に最大限の敬意を表する。世界のラグビー、その水準と日本、また世界水準に日本としてどう立ち向かうかなども教えてくれ、そこから、ファンとしてもいろいろなことを“学習”できた。とても愉しい時間だった。
ラグビーは、仮に体格差があったとしても、そこに柔道やレスリングのように「階級」を設けていない。しかし、そうであっても、そして日本のように比較的小柄なチームでも、「ジャパン・ウェイ」のような戦略や戦術を駆使すれば「世界」は手に入る。そのことを、私たちに示してくれた意義は限りなく大きい。ラグビーの日本代表は、日本及び日本人に「勇気」と「未来」を贈った。
そういえば、われらが日本代表がジャージー(ユニフォーム)の左胸に「桜の花」を掲げていることから、海外のメディアからは「ブレイブ・ブロッサムズ」と呼ばれているようだ。……が、これはちょっと面映ゆい。また、そもそもこう呼ばれたのは、かつて強豪国に数点差まで迫って、でも結局は敗れた際に、「きみたちは勇気ある人たちだ!」として“ブレイブ”という冠をつけてくれたのがその発端であるらしい。ありがたいことだが、しかし、これはやっぱり“上から目線”というか、けっこう頑張ったよね!……というニュアンスのニックネームだと思う。
他国の例を見ても、オール・ブラックス、ワラビーズ、レッド・ドラゴンズ、スプリングボクス、イーグルスなど、もっと単純であり、余計な形容句も付いていない。南アの場合は、20世紀初めにナショナル・チームが初めて欧州に遠征した際に、口の悪い英国のメディアによって勝手に妙なアダ名を付けられたくないと、自国の俊敏な動物「スプリングボク」の名を自ら名乗ったといわれている。……なるほどね! さすが戦争に馴れた(?)人々。こうした政治的判断と行動はすばやい。
そして、ここに挙げた各国のニックネームだが、“黒衣軍団”のニュージーランドを除くと、各国それぞれに自国の俊敏で強い動物や鳥類をその愛称に用いている。一方わが国は、こうした“肉食系”ではなく、慎ましく胸に「桜花」を飾っただけ。でも、そんな“草食系”の佇まいと主張は、東北アジアの「瑞穂の国」らしくていいと思う。他国がどう賞賛してくれようとも、ただ静かに「チェリー・ブロッサムズ」とだけ名乗りたい。
それと、スコットランドもそうだが、自国が勝利した際に、観客がみんなで歌い出す歌があるという。これに倣って、そういう歌がほしいとわが国も一曲作ったのだが、それはイマイチ浸透していないとのこと。どうなんだろう、ラグビー観戦の観客席にいたことは実はないので、その場の雰囲気は体感してないのだが、こういう歌というのは自然発生的であるのが一番相応しいし、またカッコいいとも思う。
私たちの場合、そういう場合に歌う歌として、あの「さくらさくら」はどうなのだろうか? この曲の正しい題名は知らない(笑)のだが、「 Sakura Sakura 」のあと、「やよいのそらは……」からは、誰でも聞けばすぐにわかるような英語の歌詞とする。そして曲も、フルバージョンでなくていい。
♪ さくらさくら やよいのそらは さくらさくら みにゆかん……。
メロディに関しては、この短いパターンで終わりとして、これを繰り返す。
この曲が簡単な英語になっていれば、今回のイングランド大会で「チェリー・ブロッサムズ」のファンになってくれた外国の方々(たくさんいらっしゃると聞く)でも、すぐに唱和できると思う。どなたか、作詞を! 曲が短調で元気がないという意見はありそうだが、でも、慎ましい瑞穂の国の“さくら組”、その応援歌としては、逆に似合ってるのではないか。「 Sakura Sakura 」英語バージョン、ラグビー日本代表の応援歌として如何なものでしょうか?
(了)
Posted at 2015/10/13 16:36:52 | |
トラックバック(0) |
スポーツcolumn | 日記
2015年09月30日
今回の日本代表の戦略&方法論、《ジャパン・ウェイ》を説明した「岩渕健輔 すべてはラグビーW杯優勝のために」というweb記事で、(ウーム……!)と唸ったことがもうひとつある。それは「セットプレー」の重要性と、そして、そこから生まれる「型」の問題だ。
なるほど、たしかにラグビーはスクラムにせよラインアウトにせよ、セットプレーの機会が多い競技だと思う。そして「セット」の場合は、そこからの戦術にせよ作戦にせよ、あらかじめいろいろと研究し、「型」を決め、こういうシステム(組織プレー)で行こうと、いわばリハーサルしておくこともできる。
ただし、セットプレーに対して「オープンプレー」と呼ぶらしいが、ラグビーの場合、この「オープン」状態の時間もかなりある。こうした「型」のない状態の時、それをただ野放しにしておくと、外国人選手との単なる“殴り合い”的な状態となり、身体能力に勝る相手が有利になる。
さあ、ここから先が“目からウロコ”だったのだが、今回の日本代表は、そうした「オープンな状況の中から、セットプレーに近い状況を意識的に作り出していく」ことを目指しているという。
具体的には、たとえば「モール・ラックといった密集プレーで起点を作りながら、他の選手たちがいち早く本来のポジションに戻って陣形を整え、攻撃のルートを確保していく」ようにする。「オープンな状況からセットプレーに近い状況を幾度となく作り、自分たちの『型』にはめていく」。(「岩渕健輔 すべてはラグビーW杯優勝のために」より)これが《ジャパン・ウェイ》、つまり日本らしい闘い方の真髄というのだ。
なるほど~! その「日本チームしかできないような闘い」をすることでは、国際試合をする際の「日本野球」が、既にそれに近いことをやってますよね。メジャーリーグでもできないであろう、丁寧で緻密な野球。そして、それで世界の頂点にも立ってしまった。ラグビーの場合も、そういう《ウェイ》を見つけ出し、コンセプトとして確立する。これが現・日本代表のテーマなのだろう。
そしてもちろん、これは絵に描いた餅では意味がない。そのコンセプト(戦略)を実際の試合で実行するために、戦術や作戦をどうするか。その具体化と、その実行を可能にするための策は? もし、そのために、それまで以上の基礎体力や身体的条件が必要であるなら、戦略検討と同時に、フィジカルの強化も行なう。エディー・ジョーンズ率いる日本代表の「猛練習」とは、こういう意味と内容なのだと思う。
「日本及び日本人」を国際化する、世界水準にまで持っていく。これはちょっとオーバーにいえば、スポーツだけでなく産業や社会など、第二次大戦後の「日本と私たち」が抱えた大問題であった。1964年のオリンピックは、東京という都市の“世界化”の試みだったのだろうし、戦後のクルマ世界もまた、そうやって駆け続けて、1980年代末から90年代の始めに、なぜか「ベルリンの壁」崩壊とも時を同じくして、世界水準を突き破った。
そして、世界水準に向けての闘いは、コンセプトも見えたし、そのようにやってみました、でも足りないところも、まだまだ多かった……という結果に終わってしまうこともある。努力の跡はあるが、成果はなかったというやつである。でも、今回のラグビー日本代表はそうではなかった。対南ア戦での勝利が素晴らしいのは、そうした闘いの成果を「結果」としても見せたことだ。
第二戦となったスコットランド戦にしても、中三日での試合というスケジュールのせいか何となく選手たちの動きにキレがなく、またミスも多く、そして反則の判定が日本にだけ厳しかった……かどうかはよくわからないが、大差での敗戦という結果となった。ただし、この試合にしても、前半終了まではほぼ互角であり、ヒイキ目ではなく、後半の“流れ”次第では、勝ったかどうかはともかく、もっと接戦で終われたはず。《ジャパンウェイ》は「世界」に届いたのである。
(つづく)
Posted at 2015/09/30 16:09:28 | |
トラックバック(0) |
スポーツcolumn | 日記