
~『最速GT-R物語』 史上最強のハコを作った男たち(双葉社・1996年)より
デザイナー西泉は、まず、R33GT-Rの性能がぐっと進化していることはわかった。そこから、それを「目に見える」ようにしなければならないというコンセプトを立てた。また、世の中が何となく期待している「GT-R像」もイメージした。ショー出品車は、その期待値に対して何か欠けるものがあったのだと思った。
しかし、当然ながら時間はなかった。また、新たにデザインするとはいえ、変更できるところは限られていた。ショー出品車と後に発表されたGT-Rとは、一見して、かなり違ったクルマであるように見える。だが西泉は苦笑してその実情を明かした。モデルチェンジとはいえ、「変えられるところって、実はフロントのバンパーとグリル、それとリヤスポイラーだけだったんですよ……」。
クルマの骨格は、もうできあがっていた。それを変えることはできない。モデルチェンジというより、その同じ骨格を使って、どれだけ違う印象のモデルを作れるか。これが西泉に課せられたテーマだった。そのため、すべてのカーデザインの第一歩である「絵を描く」(イメージスケッチ)ことは、白紙の上にではなく、ショーで発表されたプロトタイプの写真の上で行なわれた。
フロント部の開口面積については、これだけは必要だというエンジニア側からの要請があったので、その通りに大きな口を開けた。デザイン的にもそうしたかったから、これは西泉にとって何の問題もなかった。またリヤには巨大なスポイラーを付けて、西泉が考えるGT-Rらしいものとした。クルマのデザインは、まずはたくさんの絵を描くことからはじまるが、R33のGT-Rについて西泉が描いたスケッチは、ついに一枚だけだった。
しかし、このようにデザインできる範囲(業界ではデザイン代=しろと呼ぶ)が極端に少ないのに、何故、かなり違った感じのクルマができたのだろうか。「バンパーでは、低い部分のボリュームを増やしています。重心が低く、幅広く見えるように」「それから、アゴを外に、つまり前の方に出した」「いや、全長は伸ばしてない。それはむしろ短くなってます」「バンパーというデザインスペースの中で、何をどのくらいの寸法にしてどう配分するか。そういう“寸法取り”の問題なんです」(西泉)
そしてリヤのスポイラーは、西泉の描いた絵では、後に市販されるGT-Rよりも、もっと高くて大きな“激しい印象”のものが描かれていたという。スケッチが一枚だけで済んだということは、主管の渡邉は、西泉のデザイン的な提案をすべて受け入れたことになるが、この派手なスポイラーだけは、渡邉はニンマリ笑いながら拒絶した。「今度のGT-Rは、もう少し、洗練されてるつもりなんですけど……」
このスポイラーについては、別のセクションからの新たな注文が、主担の吉川を通して西泉のもとへ入ってきた。それは新しいR33GT-Rで「N1」レースを担当する、通称「追浜」のスポーツ車両開発センター、そこでのGT-R担当である山洞博司からのリクエストだった。「ウチ(追浜)で図面描くから」と、山洞は吉川に言った。彼は自身の「グループA」での経験から、翼の形状や角度を、レースをする者の立場としてデザイン室に要望してきた。
レース屋としての山洞は、リヤのダウンフォースがほしかった。R32にくらべて新R33では、エンジンは同じでクルマが大きくなる。これによって生じる(かもしれない)レーシングカーとしてのマイナス分を、コーナーでの立ち上がりを良くすることと、高速コーナーでのアンダーステアを減らすことで対処しようと考えたのだ。また、R33では空力のバランスを変えたかったし、空力でアンダーステアを消せるようなセッティングの自由度もほしいと思っていた。
そこから、山洞が求めてきたのが「可変」である。市販車の「18度固定」に対して、今回のR33GT-Rでは、カタログ・モデルのひとつとなる「N1」レース用ベース車で、0度から20度の間で4段階程度の角度調整ができるようにしたい。
この提案は、主担の吉川正敏にとっては、なかなかオイシイ話だった。リヤスポイラーをただ高くするだけじゃつまらないと思っていたし、商品性評価のドライバーからは、ダウンフォースはもう要らないと言われていた。この「可変スポイラー」は、ちょっとした新製品の目玉にもなるし、ダウンフォースの面でも、商品性とレース部門との積極的な妥協策になる。これ(可変)をやろうと、吉川は決定した。もちろん西泉にも異存はなかった。
新R33GT-Rの再デザインは、単に迫力がどうというだけでなく、冷却性能、空力とそのバランス、実戦(レース)での適用までも配慮に入れて、以上のような経緯で決定されたものであった。
ただ、西泉と主に実験部との間で、最後までモメたことがひとつあった。それは、「GT-R」のバッジの位置である。栃木の実験部は、このバッジをオフセットさせたいと言ってきた。初代のGC10、そして二代目のGC110と、かつてのGT-Rは、そういえば『R』のエンブレムはグリルの左わきに付いていた。彼らは実際にそのような仕様を自分たちで作ってきて、西泉に見せ、これでどうだという提案までしてきた。
だが、この点について西泉は、バッジはグリル中央という原案を最後まで譲らなかった。世の中すべて、強い主張を持った自信のあるクルマは、こういうものは必ず堂々と真ん中に付いている。これがその理由だった。そして、このグリルの真ん中というのは、実は一番風が通らないところ。走りに必要なグリルやバンパーの開口面積など、あくまでも性能を出発点にしてデザインしたこのGT-Rの“らしさ”を出すためにも、西泉は、この一点だけは妥協したくなかったのだ。
(第15章・了) ──文中敬称略
Posted at 2014/12/12 08:23:28 | |
トラックバック(0) |
90年代の書棚から 最速GT-R物語 | 日記