• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

家村浩明のブログ一覧

2014年12月31日 イイね!

あとがきに代えて ~ GT-Rについての史論と私論(その3)

あとがきに代えて ~ GT-Rについての史論と私論(その3) ~『最速GT-R物語』 史上最強のハコを作った男たち(双葉社・1996年)より

◆GT-Rとル・マン24時間レース

新型車(=市販車)の開発と、レーシングカーの製作とはまったく次元が異なるが、ニッサンが、この「R33GT-R」でル・マン24時間レースに1995年から参戦を開始したため、単行本化に際して、その初年度のリポートを付け加えることとした。(注1)

まず、ル・マンを走っているのは「GT-R」なのかという問題だが、ハード的には、R33のホワイトボディを使用し、それにカーボンなどで補強を行なった(これは96年仕様から)ものに、ニッサンのかつてのグループCカー用のサスペンション・コンポーネンツをフィッティングさせている。そして、市販GT-Rの特徴である独自の4WDシステムは用いていない。

こうして見ると、GT-Rをベースに、より単純化した方向に改造したレーシングカーということができる。1994年からはじまったル・マンの「GT」というレギュレーションは、市販車をベースにそれをモディファイしたものということになっており、その意味では、「NISMO・GT-R LM」はその規格に忠実である。

ただ、この「市販車」という定義が微妙で、ごく少量生産で1台1億円近くするクルマでも、売っているという意味では市販車であり、そこからレーシングカーに仕立てたものでも「GTカテゴリー」として立派にル・マンに出られる。あるいは、このル・マンのために、ほとんどプロトタイプとして市販のラインナップにはないミッドシップのレーシングカーを新たに作ってきても、それが市販の用意があり、公道を走れるライセンスナンバーが取得できれば「GTカー」になれる。

ぼくはつまり、マクラーレンF1GT-Rやポルシェ911GT1のことを言っているわけだが、いつの間にか「スカイラインGT-R」は、ル・マンで、こういうクルマと闘わなければならなくなっている。……とはいえ“ほんとうの市販車”かどうかというのを言い出すと、NISMO・GT-Rにしても、2WDのGT-Rというのは市販モデルには存在しないスペシャルで、ニッサンも同じようなことをやっているではないかということになるのだが。

ただ、95年のル・マン参戦の監督であった水野和敏氏の苦笑混じりの言葉を借りるなら、「鉄ボディと直列6気筒でル・マンを走ろうというのはウチだけ……」なのであり、ニッサンは、あくまでも「量産車・改」で、このレースに参戦してきた。

しかし、GTカテゴリー、つまり市販車・改によるレースというはずだった新しい「ル・マン24時間」は、上記のように、当初のニッサンの読みとはちょっと違うレベルに、この1年で急速に変化してしまった。(また細かいことだが、記録の本文中にあるピットとドライバーを結ぶテレメーター・システムは、96年からは禁止されている)そのため、スカイラインGT-Rにル・マンを走ってほしい、さらには勝ってほしいという「日本人の夢」は、96年の参戦2年目で、なかなかむずかしいところに来ている。

スポーツカーよりも速いハコ──。ぼく自身は、このテーマには大いに関心がある。しかし、このいわば60年代的な、そして日本人的な“ドリーム”は、少なくとも90年代のル・マンというレースの場では通用しそうもないことが見えてきた。今日の極めて「レーシーな」ル・マンGTカーの間では、スカイラインGT-Rは、いわば最速の“ロード・ゴーイング・セダン”でしかないという現実があるのだ。

◆これからのGT-R

スカイライン、そして、そのGT-R。この、日本のクルマとモータースポーツ状況の象徴ともいえる機種は、ついに90年代半ばに「ル・マン」にまで到達した。その感慨は深いものがあるが、そのゆえに、GT-Rの今後も大いに気になる。GT-Rというクルマのコンペティションとの関わり、それへのスタンスをどうするか、そして今後のポジショニングなど、課題となりそうなテーマは多い。

ぼく自身は、このようなサーキットでの実状を見ると、一方では必ずセダンでなければならないクルマ──つまりこれはスカイラインのことだが、そういうモデルはそろそろサーキットから解放してやりたいという気持ちがある。「乗用車・改」でレースをしなければならなかった時代はもう終わっており、またメーカーとしても、そんな窮屈なことをする必要はなくなっているはずだ。「スカG」は、美しい記憶ではあるが、それはやはり60~70年代のものであろう。

むしろ、スカイラインGT-Rがすっぱりとレースを捨てた時、めざしている「世界一のロード・ゴーイング・カー」への道が本格的に開けてくるのではないか。R33とそのGT-Rの物語を書き終えて、ぼくはいま、そんな感慨を持つ。

1996年11月

○注1
スカイラインGT-Rル・マン参戦の初年度については、本ブログには既に掲載済みです。
・「6月の季語は『ル・マン』、1995年にニッサンは……」 全4回
https://minkara.carview.co.jp/userid/2106389/blog/c919308/p8/

( 『最速GT-R物語』  了 )
2014年12月31日 イイね!

あとがきに代えて ~ GT-Rについての史論と私論(その2)

あとがきに代えて ~ GT-Rについての史論と私論(その2) ~『最速GT-R物語』 史上最強のハコを作った男たち(双葉社・1996年)より

◆“水平飛行”の時代に

ただ、その「謎」の答えについて、ここでひとつ仮説を提出しておきたい。それは、『時代』ということである。次期型は、現行型のクルマより必ずよくなる。この“信仰”が、ひょっとしたら、あまりにも60~70年代的なセンスなのではないか。クルマというものがそうした「進歩の過程」にあった時代と、今日のように「水平飛行」にある時代とでは、次期型に寄せる人々の期待というものも違ってしまう。それが当然かもしれないのだ。

人々は、とくに若いカスタマーは、クルマという商品が(たとえばコンピュータなどとは違って)そういう「水平状態」にあることを直感的に察知している。あるいは、クルマの性能にしても、現状で十分だという感覚を持っている。

そういった時代の気分の中に、スタイリングひとつとってもあまり戦闘的でないような「次期R33」が呈示され、わかってないじゃないか!……とばかりに、新型への不満が盛り上がった。当時の次期R33GT-Rへのネガティブな反応について、こう解釈してみるのも一理あるかもしれない。

一方で“レーシング”だけをモノサシにするジャーナリズムがあり、同時に、以上のような『時代』の雰囲気があった。そして、この二つが、R33GT-Rに期待せずという一点だけでは、なぜか奇妙に一致していた。

◆「R33」の人々

この物語は、まず雑誌『スコラ』の連載としてはじまった。人気のスカイラインGT-Rが新しくなった、ついては、その開発ストーリーを誌面で展開しよう。こういう企図である。

インタビューを中心とする取材を開始して、R33主管の渡邉衡三氏に最初に会った時の、氏の警戒を解かない表情というのは、いまも憶えている。(またひとり、ジャーナリストがR33の悪口を言いに、俺のところにやって来た)……渡邉氏の顔には、こう書いてあった。また主担の吉川正敏氏も、雑誌に掲載された第1回の内容を見て、R33へのネガティブな視点が払拭されてないと、表情を曇らせた。

これほどまでに開発担当者の姿勢を「複雑に」させているクルマがある。ぼくはこのときから、新GT-Rについての新たな興味が湧いた。そしてジャーナリズムがそれまでに、このクルマとこれに関わった人々に少なからぬダメージを与えていたということもわかってきた。

ぼく自身はそれまで、R32にもR33にも、どちらに対しても等距離だったと思う。ただ、R32のGT-Rに乗ってみて、ドドッ!と豪快に速いが、デリカシーには欠けるクルマだという感じは持っていた。また、アンダーステアかどうかはともかく、コーナリング中にはアクセルは不用意には踏めず、必ずきちんとクルマの姿勢を作った後にアクセル・オンすべきクルマだとも体感していた。

そして、そのようにドライバーに余計な気遣いをさせるという意味では、R32GT-Rは、速いけれども、ドライバーの「自由度」はやや低いクルマだと見ていた。コーナリングにしても、クルマの方が「こう動きたい!」というのを先に決定している。そしてそれに、ドライバーが合わせてやるというクルマだったからだ。

だから「GT-R」については、それが「変わる」ことの方にむしろ興味があった。そして、さまざまな関係者の方々に話を聞いていくうちに、単に「GT-R」ではなく、「R33」の物語を書きたいと思うようになった。

R32は、ある見方をすれば“やり放題”のクルマである。時の主管・伊藤修令氏が、コンセプトがボケかけていたスカイラインというモデルを、「スポーツ」と『R』を旗印に再生した。これは見事だったが、作り手にとってむずかしく、そしてウォッチャーとしても興味をそそられるのは、そういうモデルの「次」であろう。

また新R33GT-Rは、こと「曲がる」性能に関しては、旧型R32GT-Rに対して、誰でもそれがわかるような大幅な向上を見せている。メーカーの言う「意のままに」の度合は、R32よりはるかに高くなっており、ドライバーが感じる自由度も増大している。そういった事実を、一度きちんと伝えたい。こういう使命感のようなものも、書き手としてはあった。

さて本書だが、これの“プロトタイプ”は1995年の2月から約1年間、「スコラ」誌に「新・GT-R伝説」というタイトルで連載された。そこから、今回の単行本化のためにモディファイし、若干の加筆と修整を行なっている。

そしてこれは、基本的にはエンジニア各位へのインタビューで知り得た情報と事実をもとにして、そこから筆者が物語風に仕立てたものであり、もとよりフィクションではないが、文責はすべて筆者にある。また、文中での敬称はすべて略させていただいた。そして、各エンジニアやスタッフの方々の所属や肩書きに関しては、すべてR33開発当時ということで統一してある。

(つづく)
スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「【 20世紀 J-Car select 】vol.14 スカイラインGT S-54 http://cvw.jp/b/2106389/39179052/
何シテル?   01/15 10:59
家村浩明です、どうぞよろしく。 クルマとその世界への関心から、いろいろ文章を書いてきました。 「クルマは多面体の鏡である」なんて、最初の本の前書きに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

  1 23 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 1617 18 1920
21 22 23 24 25 2627
2829 30 31   

愛車一覧

スバル R1 スバル R1
スバル R1に乗っています。デビュー時から、これは21世紀の“テントウムシ”だと思ってい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation