2015年09月30日
今回の日本代表の戦略&方法論、《ジャパン・ウェイ》を説明した「岩渕健輔 すべてはラグビーW杯優勝のために」というweb記事で、(ウーム……!)と唸ったことがもうひとつある。それは「セットプレー」の重要性と、そして、そこから生まれる「型」の問題だ。
なるほど、たしかにラグビーはスクラムにせよラインアウトにせよ、セットプレーの機会が多い競技だと思う。そして「セット」の場合は、そこからの戦術にせよ作戦にせよ、あらかじめいろいろと研究し、「型」を決め、こういうシステム(組織プレー)で行こうと、いわばリハーサルしておくこともできる。
ただし、セットプレーに対して「オープンプレー」と呼ぶらしいが、ラグビーの場合、この「オープン」状態の時間もかなりある。こうした「型」のない状態の時、それをただ野放しにしておくと、外国人選手との単なる“殴り合い”的な状態となり、身体能力に勝る相手が有利になる。
さあ、ここから先が“目からウロコ”だったのだが、今回の日本代表は、そうした「オープンな状況の中から、セットプレーに近い状況を意識的に作り出していく」ことを目指しているという。
具体的には、たとえば「モール・ラックといった密集プレーで起点を作りながら、他の選手たちがいち早く本来のポジションに戻って陣形を整え、攻撃のルートを確保していく」ようにする。「オープンな状況からセットプレーに近い状況を幾度となく作り、自分たちの『型』にはめていく」。(「岩渕健輔 すべてはラグビーW杯優勝のために」より)これが《ジャパン・ウェイ》、つまり日本らしい闘い方の真髄というのだ。
なるほど~! その「日本チームしかできないような闘い」をすることでは、国際試合をする際の「日本野球」が、既にそれに近いことをやってますよね。メジャーリーグでもできないであろう、丁寧で緻密な野球。そして、それで世界の頂点にも立ってしまった。ラグビーの場合も、そういう《ウェイ》を見つけ出し、コンセプトとして確立する。これが現・日本代表のテーマなのだろう。
そしてもちろん、これは絵に描いた餅では意味がない。そのコンセプト(戦略)を実際の試合で実行するために、戦術や作戦をどうするか。その具体化と、その実行を可能にするための策は? もし、そのために、それまで以上の基礎体力や身体的条件が必要であるなら、戦略検討と同時に、フィジカルの強化も行なう。エディー・ジョーンズ率いる日本代表の「猛練習」とは、こういう意味と内容なのだと思う。
「日本及び日本人」を国際化する、世界水準にまで持っていく。これはちょっとオーバーにいえば、スポーツだけでなく産業や社会など、第二次大戦後の「日本と私たち」が抱えた大問題であった。1964年のオリンピックは、東京という都市の“世界化”の試みだったのだろうし、戦後のクルマ世界もまた、そうやって駆け続けて、1980年代末から90年代の始めに、なぜか「ベルリンの壁」崩壊とも時を同じくして、世界水準を突き破った。
そして、世界水準に向けての闘いは、コンセプトも見えたし、そのようにやってみました、でも足りないところも、まだまだ多かった……という結果に終わってしまうこともある。努力の跡はあるが、成果はなかったというやつである。でも、今回のラグビー日本代表はそうではなかった。対南ア戦での勝利が素晴らしいのは、そうした闘いの成果を「結果」としても見せたことだ。
第二戦となったスコットランド戦にしても、中三日での試合というスケジュールのせいか何となく選手たちの動きにキレがなく、またミスも多く、そして反則の判定が日本にだけ厳しかった……かどうかはよくわからないが、大差での敗戦という結果となった。ただし、この試合にしても、前半終了まではほぼ互角であり、ヒイキ目ではなく、後半の“流れ”次第では、勝ったかどうかはともかく、もっと接戦で終われたはず。《ジャパンウェイ》は「世界」に届いたのである。
(つづく)
Posted at 2015/09/30 16:09:28 | |
トラックバック(0) |
スポーツcolumn | 日記