• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

岡山しげさんのブログ一覧

2016年09月05日 イイね!

夫婦でお泊まりの後半💕

こんばんは🌙😃❗

下津井へ夫婦で一泊旅行、後半いきます🎵
夕食か終わらないと今日のブログになりませんので遅くなってしまいました。

あまりにも沢山の写真をアップしましたが、少しでもみなさんに下津井を感じて頂こうと思ったからです。

旅のフォトギャラリーとしてお楽しみ下さいませ。
文中には参考文献にWikipediaを使用している箇所があります。

さて、朝はゆっくり7時半まで寝ました。
朝食を8時に食べに行きました。
バイキングは控え目に(笑)

奥方も美味しそうに食べています。

食事が終わり、ホテルの風呂へ。

わざと遅く入ったので、貸し切り☺
思った通りの展開。
掃除のおばちゃんに身体中を舐め回すように見られながら脱衣してお風呂へ😌♨🍶



露天風呂。
瀬戸内海一望です。

大きなタンカーが目の前に。
ポニョに出て来そうな光景です。

ふ~、気持ちいい💧😃♨

お風呂から上がりチェックアウト。

昨夜の私たちの担当に付いた女の子がすごく気が付いてサービスしてくれたので、夕食が終わった時にソッとディッシュに包んでチップを渡しておいたんだけど、チェックアウトの際に支配人から、
『昨夜はうちの従業員に気を遣って頂いて、ありがとうございました。』と大きなツヅラ(笑)いや、大きな菓子箱を頂きました😆
逆に気を遣わせたような…😅
今ごろはそんな気の利いた習慣もないのかな。

車を走らせて下津井の町を走っていると、大きな古い建物を発見。
昔の回船問屋でした。

下津井は古くから港町として繁栄した。東部には名峰・鷲羽山を擁する。

現在も漁業が盛んな地区で「下津井蛸」が有名なこともあり、港の近くでは11月頃からは蛸を天日干しした風景が見られ、地元漁協による小売市場も催されている。瀬戸大橋の架橋に併せ沿岸道路が整備されたため港も近代化が進んでいるが、常夜灯や雁木が一部残っており、街中には江戸時代に廻船問屋や遊郭が軒を並べた頃の面影が残り、岡山県によって町並み保存地区に指定されている。

こちらの昔の回船問屋の邸宅は、今は市の管理になっています。

入場料もタダ💴🆓



休憩所でコーヒータイム。



地域の昔の資料がいっぱいあります。

























お土産物屋さん

有名な下津井の干し蛸。
これで元は2.7kgあるらしい。







この女性が店長。
自分で蛸を仕入れて一夜干しを依頼して作ってもらったり、お店の商品も地元産の物を中心に仕入れているらしい。















古代から中世にかけて、海運・軍事の重要拠点として要衝として発達。四国連絡などにも利用価値の高い瀬戸内海の要港として栄えた。

江戸時代になると、備前岡山藩の領地となり、1606年(慶長11年)に池田長政がこの地にあった下津井城を再築城し、周囲は城下町として発展。さらには周囲の地区において綿栽培や塩田が盛んだったこともあり、商港として、あるいは備前国有数の漁港として繁栄した。

また岡山と讃岐国金刀比羅宮を結ぶ金比羅往来が整備され、その渡海港として旅客で賑わった。由加山と讃岐国金刀比羅宮の「両参り」の風習が盛んになると現在の田の口港とともに多くの参拝客で町は繁栄した。
参考文献 Wikipedia







下津井は天然の良港に恵まれ古くから「風待ち・潮待ちの湊」で、奈良時代・平安時代の文献に記されている。江戸時代から明治時代にかけては北前船の寄港地として栄え、金比羅参りの渡し場としても賑わった。

下津井の由来は「吉備児島の下の津」、かつての中心であった郷内地区からもっとも下に位置する港の意味であると云われている。また、この地域が下津井と呼ばれるようになったのは江戸時代末期である。かつてこの一帯は「長浜」と呼ばれ、「下津井」・「吹上」・「田ノ浦」に「大畠」を加え四ヶ浦(しかうら)という総称もあった。
参考文献 Wikipedia































奥方の目を引いたのは、この便所。
しかし、このタイルとスタイルは江戸時代じゃないよね。

この便所を最後に回船問屋を後にして、鷲羽山を回って帰りました。

帰りに久々にインポートショップ トレンドに寄り、食材などを買いました。
お昼は二人とも朝食をたべすぎてお腹が空かず。
サンドイッチ半分ずつ食べました。

夕食はこんな感じ。

奥方のリクエストで、メインはグリーンカレー。
ココナッツミルクが効いていて、辛さと甘さが絶妙なハーモニー。

モヤシを二袋湯通しして、こちらはゆずポン酢に少しハチミツ。

これさ胡麻ドレで和えました。

湯通しした湯はモヤシを少し残して味付けして、溶き片栗粉を加えて卵を散らしました。

長い長いブログを最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

また明日から仕事を頑張りたいと思います。

それでは今週もよろしくお願いいたします🍀

今宵も楽しい時間をお過ごし下さいね🌴
Posted at 2016/09/05 19:58:27 | コメント(6) | トラックバック(0)

プロフィール

「岡山も河津桜が満開🌸
娘とあちこちドライブしました。」
何シテル?   03/15 16:23
岡山しげさんです。 CX‐5カピちゃん1号に続き、2015年3月にはコペンのカピちゃん2号が仲間に加わりました。 みなさん、よろしくお願いいたしますm(._....
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

CX-5を還暦バージョンアップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/26 20:49:50
首里城の火事に驚く🔥 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/01 07:48:14
だいぶ傷ついてしまったけれど 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/14 21:57:56

愛車一覧

マツダ CX-5 カピちゃん (マツダ CX-5)
前車ヴィッツが突然のトラブルに襲われてリタイア。 どの車にしようかと、ネットで検索しま ...
ダイハツ コペン カピちゃん2号 (ダイハツ コペン)
コペンがその昔売り出された頃から、いつかは乗りたいと思っていました。 思い切って買わな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation