• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

田吾三九のブログ一覧

2016年05月08日 イイね!

母の日 イブに

l昨日は母の日イブと言う事で義母を御招待。



義母さんステーキハウスデビュー!(笑)

シェフは堀北真希さんに似た可愛い女の子でしたよ。

最高!!
Posted at 2016/05/08 08:30:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2016年05月08日 イイね!

シビック復活

ホンダは往年の主力車「シビック」を国内に再投入する。平成22年に日本仕様車の生産を終了したが、八郷隆弘社長が昨年11月に北米で発売した新型セダン車を2年以内に発売する考えを表明した。今年1月に「北米カー・オブ・ザ・イヤー」を受賞した商品力の高さや、中高齢層への知名度の高さなどを生かす方針だが、国内販売終了から5年余りでの再投入表明には唐突感もある。背景を探った。

 復活宣言は突然だった-。八郷社長は2月に開いた記者会見で、「昨年11月にフルモデルチェンジ(全面改良)したシビックは日本でも販売を検討していく」と話した。

 シビックは昭和47年に2ドアセダンとして誕生した。低公害の「CVCCエンジン」を初搭載するなど低燃費や手ごろな価格で、「市民の」という意味の車名通り幅広く人気を集めた。

 ホンダの乗用車として最も長い販売歴を誇り、背面ドアのあるハッチバックやスポーツ車、ハイブリッド車(HV)などもそろえた。だが、小型車やスポーツ用多目的車(SUV)に軸足を移す国内市場で、「排気量2リットルクラスのシビックは存在感を発揮しにくかった」(関係者)。

 販売も低迷し、平成23年に発売した9代目以降はスポーツ車の限定販売を除き国内で販売していない。

■セダンを再提案

 八郷社長は「国内市場にはシビッククラスのセダンを望むお客さんがいる。セダンの市場が輸入車に傾いているので、もう一度(シビックを)提案したい」と説明する。

 国内メーカーが売れ筋の小型車やSUVに注力する中、独フォルクスワーゲン(VW)の「パサート」や、独アウディの「A4」などのセダンが一定の支持を得た。「欧州メーカーは、高級感のあるセダンを手の届く価格で販売している」(同)

 これに対し、シビックは新技術を追い風として国内市場に再挑戦する。10代目となる新型セダンは過給器で駆動力を確保し、排気量を小型化して燃費を改善する「ダウンサイジングターボ」を採用したモデルを設定。排気量2リットルに加え、1.5リットルのモデルもラインアップし、軽自動車や小型車が中心の国内でも販売が期待できると判断した。

■限定販売で受注10倍以上

 また、根強いファン層の存在も大きい。昨年10月29~11月23日に限定750台で発売したスポーツ車「シビック タイプR」は、1カ月弱の受注期間中に10倍以上の注文が殺到し、抽選になった。購入を希望していた八郷社長も「お客さんが優先だ」として涙を飲むほどで、ブランド力の高さを改めて示した。

 ホンダの27年度の国内販売は前年比10.8%減の70万3567台にとどまった。主力軽「N-BOX」の販売に息切れがみえるほか、26年末に発売したセダン「グレイス」が月3000台という発売当初の目標を下回る状況が続くなど新型車の不振が続いている。

 八郷社長は世界戦略車のシビックを再投入し、低迷を打破したい考え。シビックが国内でも地位を再び確立することができれば、八郷社長が目指す「ホンダらしい挑戦的な商品づくり」の先例となりそうだ。(会田聡)

--------------------------------------------------------------


個人的にはHONDAファンでアコード、アコードワゴン、CR-X、シビックと乗ってきた。

サイズが大きくなったのと、何がしたいのかわからんボディパッケージで辟易としてしまい今はHONDAの車にはあまり興味が無い。

シビック復活は大変喜ばしい事だと思うのですが、もう少しパッケージングを考えて下さい。

アコードは昔のボディサイズでよかった。今のはレジェンド、インスパイアクラスでしょ?

シビックに関しては、EGシビックまでがシビックと認めてますよ。

自分的にはワンダーシビック、グランドシビック辺りが最高のパッケージングだったように思いますよ。

3ドアハッチバック、4ドアセダン、5ドアシャトル。

あの頃が良かったなぁ。

エンジンも1,300cc~1,600ccぐらいで良いんですよ。

運転してても楽しかったもんな。


Posted at 2016/05/08 06:18:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ
2016年05月07日 イイね!

ダッシュボードの油分除去

トホホ

何度やってもカーナビを接着している両面テープがくっついてくれない。

カーナビの取り付け位置。

左前方が見えにくいので移動させたんですけどね。

次の日見たら、ベースごと落ちているし。

もしかしたら前のオーナーさん、ナンか塗ってたのかな~?

とおもって、高価な両面テープ用の補助剤を購入。



写真のを購入するだけで1,000円近くするんだわ。

しかし同じ状態で、次の日見たらまた落ちてるし…

ググッて見たら安価なパーツクリーナーやブレーキクリーナーでも同じ感じだということが判明。



パーツクリーナーなら家にあるし。

物は試しで、使ってみた。

滴るようにダッシュボードにスプレーして、綺麗なタオルで拭いて。

今日まで、カーナビ落ちてません。

キッチリ装着出来てます。

強力両面テープに、油分除去材だけで3,000円近く投資したわ。チャンチャン。
Posted at 2016/05/07 18:02:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | Audi A3 SB 2.0TFSI | クルマ
2016年05月06日 イイね!

初スタッグに…

昨日の事です。

釣りに行ったんですがあまりの強風で釣りにならず昼前に撤収。



で、いつもフォレスターで入る道なんですけどね。

フワフワの砂利道なんですが、常に車が通っているところは踏み固められてスタッグする危険はないのです。

アウディ君で入って行って、脇道それたら簡単にスタッグしてしまった。

釣り仲間のHさんと同じ場所で先にスタッグされてたキャンピングカーのオーナーさんに後ろを押してもらいなんとか脱出できたのですが、キャンピングカーさんの方は僕らが手伝っても這い出ることができないような状況までスタッグがひどくJAFさんに救援要請されたようです。

やはりAWDは偉大ですね。

家に帰って、嫁とホームセンターに行ったら、特売でこんなのが置いてあった。



保険ということで一つ購入してアウディ君に積んでおきます。



Posted at 2016/05/06 14:46:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2016年05月03日 イイね!

2台運転して感じた事

午前中、フォレ君で近所のホームセンターへ買い物。

午後から夕飯の買い物をしにアウディ君に乗る。

同じ道程同じ場所。(笑)

運転してて穏やかに感じるのはやっぱりフォレ君ですな。

アウディ君はゴツゴツ感が有るんですがタイヤのグリップが良い感じです。

ゴルフ君の履いてたピレリより数倍マシです。

キッチリ仕事してる感じですね。

コンチネンタルは良いなと思った。

最近は嫁も『アウディ良いね』と言ってます。

電動ランバーサポートで体を自分の良い感じに持っていけば良い。

これが付いてたの知ったのは今日です。(笑)

11年落ちのアウディですが、いまだに新車の香りがそこはかとなく残ってます。

ほとんど乗られることが無かったんでしょうね。

僕がその分トコトン乗りますので安心して下さい。

新車で購入したら片手近くの出費です。

格安で手に入れられてうれしい限り、ハヤブサ貯金を切り崩した甲斐があったかな?
Posted at 2016/05/04 06:54:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | Audi A3 SB 2.0TFSI | 日記

プロフィール

「ご冥福をお祈りします。」
何シテル?   11/29 22:15
中学から始めたフライフィッシング。 既に、35年? 年数だけが経過して腕が全然上達しないへっぽこ釣り師。 釣りに行くにも、ラリーやダートラ感覚で走れる...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/5 >>

12 345 6 7
891011 12 13 14
15 1617 181920 21
2223 24 25 262728
2930 31    

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
我が家では2台目のフォレスター。 同時所有になります。 1台は15年経過したNAのS ...
ホンダ ズーマー ホンダ ズーマー
4stエンジン燃費が良い。 休眠中でしたが、復活させました。 オイル交換もしないとな ...
スズキ GSX250S KATANA (カタナ) カタナ君 (スズキ GSX250S KATANA (カタナ))
購入当初から、なかなかエンジンが掛かってくれないボケナスバイクでした。 あれこれ、試し ...
スバル フォレスター フォレ君 (スバル フォレスター)
ブサカワ面の良い車です。(笑) 水平対向最高ですね。 前々回の車検でタイミングベルトも交 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation