• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Toshyの愛車 [ルノー ルーテシア]

整備手帳

作業日:2014年4月5日

重たいスペアタイヤを除去してルーテを更なる軽量&低燃費化へ~

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
ベーシックルーテはRSと違い、結構重たい15インチのスペアタイヤをワイヤ器具によって車体下部に吊り下げて装着しています。
スペアタイヤを外部に吊り下げる方式はルノーの伝統らしいのですが、重量増とゴムの劣化に違和感があり、結局除去する事に・・・
どうせならごついワイヤー器具一式も一緒に除去してスッキリとさせたい。しかしながら構造上、除去すると5Φの穴が開いてしまうので、埃・雨・虫を阻止すべく、まずはホームセンターにて片面が5Φサイズのゴムブッシュを捜索。穴を塞ぐのに最適そうな、くさびタイプのゴムブッシュを発見したので早速購入して作業準備します。
2
カーゴルームのマットをはぐり、簡易ジャッキートレーを取り外します。
3
取説を参照しながら、巻き取り式ワイヤー器具の白いダイヤルを反時計周りに緩め、黒いレバーを前方に押します。
するとワイヤー巻き取りロックが緩んでタイヤが落下する音が聞こえるので落下したら、器具本体を固定しているナット3個を緩め、器具を上に抜き取り、除去します。
4
車体下を除くとスペアタイヤがこんな感じで落下していた(爆)
5
落下したスペアタイヤを手前に引くとワイヤーが固定器具に付いているので外して分離します。
6
次にワイヤー器具を取り外したスペースに用意したくさびタイプゴムブッシュの5Φ側を下にして、空いた穴に叩いて押し込み、塞ぎます。
7
スペアタイヤと車体下部の間に樹脂ブッシュにてスポンジクッションが固定してありますのでブッシュを外してこれも一緒に除去。
8
ブッシュだけを取り付け穴に押し込んで元に戻し、外した簡易ジャッキトレーを元に戻して完了~
これでスペアタイヤが無くなったので、もしもの時の為に代わりにシガーソケット対応12V電動エアポンプとパンク修理剤を一緒にRVBOXに入れておきます。
現在まだ詳細な重量&燃費データーを検証していませんが、体感的には軽量ボディがさらに軽快な動きになってきて燃料計の針も以前より下がりにくくなったのがわかりました。
軽量&低燃費化に効果があると思ってます。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ラゲッジルームのデッドニング

難易度:

夏タイヤに交換

難易度:

車体番号の刻印を探せ!

難易度:

夏タイヤ↔️冬タイヤ入替(ホイール付き、バランス調整無)

難易度:

おっかなびっくり磨いてみた

難易度:

ペダルカバー 交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2014年4月5日 23:28
これはリアの軽量化で燃費にも効果ありそうですね♪
コメントへの返答
2014年4月5日 23:37
こんばんは~
低燃費優先的な1.2㍑の素ルーテもRSと同様にパンク修理材&電動ポンプ搭載でよいのではと思います。
実際に体感できる程、より身軽な走りになりましたよ♪
低燃費化に貢献しているはずです(^_^)v

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
人生初のフレンチカー 存在感溢れるニュールノーデザインに感動★ 妖艶なオトナのマロンカラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation