• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハマナ娘 (戦闘用さっちゃん)のブログ一覧

2020年11月22日 イイね!

小柄なヒトが運転する上で困る事

どこかの記事↓が9割程度が的を得ていないため、改めて私が解説します。主観満載ですのでご注意ください。
https://www.webcartop.jp/2020/11/614774/

初代LEGACYのRS(ミッション車)をクラッチを深く踏み込めなくて諦めたハマナ娘です。ただ諦めるのはもったいないのでGTに乗りました。
今思えばなんの為に自動車学校でAT限定解除をしたのか分かりません。
ちなみに、自動車学校のMT車のCREWは絶対に自分では選ばないし乗らない車です。今でも使ってるのか???。
前が見えず、クラッチ届かず最悪でした。よく免許取れたなぁ。



小柄だと人によっては(足の長さによって)シートを一番前にセッティングします。身長150センチ以下サイズの私はシートポジションに親切なスバル車でも一番前です。
まぁ、仕方ないですね。
メーカーによってはシートを一番前にしても運転中に足が痺れたりします。それはシートの作りのせい。
ヴィッツは少し遠目のポジションなので踵が浮くまで行かないまでもアクセルからシートまでのストロークは広めだった記憶があります。運転に疲れちゃいますね。
ヨーロッパ車のBMWはきっちりとポジションを取るとアクセルに足が届きません。ベンツは届きます。
シートポジションを一番前にすると何がいちばん違うのかというとルームミラーやドアミラーの視界の中の位置です。
シートポジションが後ろであれば視界に入りやすいミラーも顔の角度を変えないといけないとか、ドアミラーの見えてる範囲が違うとかありそうです(想像でしか言えないのがつらい)。
ステアリングから自分の体までの距離が短いためにエアバッグの作動時に自分が大丈夫なのかという変な不安がありますね。顔が痛そう。

座高については自分の場合、SVXだと完全にダッシュボードの上面から目の位置は下になります。心眼で運転するわけにもいかないので若干の調整が必要になります。
座布団は敷きませんよ。お尻で感じれなくなりますから。
以前にインプレッサでも外から見たら「沈んでる。外見えてるの?」と真顔で言われたことあります。

運転席からリヤシートに置いてある物を取ろうとすると肩を捻挫しますのでやりません。捻挫しようが届かないものは届きません。諦めましょう。

ドアが閉められないかどうか。
これは普通車クーペだときついですが、文章にするほどではなく慣れればどうってことありません。要は開けた角度の調整。現にクーペに乗ってるし、ドア閉めてます。

どうしようもないと感じるのは車両感覚でしょうか。ダッシュボードから上に出る視線の高さが低いため車の端っこは見えません。
経験上、プリウスのボンネット角度ほど怖いものはないと思いました(プリウスのペダルは届きますよ、しかし目の前がメーターパネルで目が痛かった)。
今までどうやって車両感覚を掴んでいたかと言うと、LEGACY初代は下手くそ棒を付けて対応、LEGACY2代目はテキトー、SVXはほぼ100%を勘に頼ってます。
インプレッサGFはなんとなく端が見えてるのかもしれません(定かではありません)。

リヤゲートについては手が届くところまでは頑張りますが、メーカーオプションにリヤゲートを引っ張って下げる紐があると便利ですね。が、そんな背の高い車は買いません。

ハイエースやキャラバンみたいな箱車は乗車するときから車高に無理があるため運転を頼まれても断ります。


軽自動車であってもシートポジションが悪い車もあるので、「体が小さいから軽自動車に乗りなさい」という考え方には異を唱えます。


仮にもう少し足が長かったら乗りたい車はやはりLEGACYのRSです。
未だに未練があります。
2020年11月06日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【フィリップスLEDヘッドライト】

Q1. 次の情報を記載ください:装着予定のメーカ名、車種名、年式、型式
回答:
スバル・インプレッサSRX
1999年式 GF8

Q2. LED化をした順番は?記載例:ポジション→ヘッドライト→フォグ等
回答:ハザードスイッチのみ

この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【フィリップスLEDヘッドライト】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2020/11/06 17:33:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2020年11月01日 イイね!

庭に来るもふもふ四輪駆動のこと

栗が勝手にできる我が家の庭には、味を覚えてしまったもふもふ四輪駆動が夜な夜なやってきて土木作業員として設計図もなしに作業していきます。つまり、庭のところどころに穴があいており…。
気がついたら栗のイガを積み上げてあったファイアープレイスも崩れていて、イガに果敢に攻めて落ち栗を拾ったと思われます。虫食いなのに。

よく晴れた土曜日は焚き火の日。
イガと枝を燃やすために火を入れました。何ヶ月ぶりだろう?。野焼きはいけませんが焼き芋は禁止されてません。




こうしてできた焼き芋を二人でもぐもぐ。さつまいもにも焼き芋で美味しいものと煮物で美味しいものがあり、今回知人からもらったのは煮物でした。種類を先に聞いてなかったので焼いてみないと分からないわけです。
思ったより甘みがないけど、まあまあいけました。

焼き芋をやると灰ができます。
灰はもふもふ避けになるのです。


やっと客人が来たのでそろそろ火を消そう。



青って闇に紛れるんだな。
てことで…



ボンネットだけだとGCかGFか区別できず。


埼玉から渋滞の高速を飛ばして、やっとここまで来たのにたった2時間でお返ししてしまって、とても悪いことをしてしまいました。


ひょんなことから群馬へ行く用事ができたので、そのときにまた。
2020年10月14日 イイね!

SVXで行く富野由悠季の世界@静岡県立美術館

SVXで行く富野由悠季の世界@静岡県立美術館執事の気合の入り方が半端なかったんですよ。
前売り券まで買い…。

噂によるとオープン当初は長蛇の列で、限定プラモデルやパンフレットが完売したとか。
怖いなぁと思いながらお出かけ当日を迎えると、それは台風14号の襲来の日でした。
何事も気合が入ると台風を呼ぶタイプのようです。

執事は前日から着ていく服を決めていました。
バンダイTシャツ。

片方が着ていれば、もう片方が着ないわけにもいかず渋々ペアルックです。
こんな夫婦いるか?。

静岡県立美術館にの駐車場は意外と空いてました。台風って言ってましたもんね。
表にはこんな3倍目立つ看板。



入口に立つと執事がモタモタ。
何してるのか見たらLEGACY傘がロック付き傘立てに刺さらない。知らんがな。
家を出るときに傘は大丈夫かとちゃんと気を使ったのにこの様。
次回からビニール傘を持たせよう。

中に入ると行列も待ちもなく、すんなり入り口へ。少々の生い立ちの説明の後、いきなりガンダムのコーナーに突入。これは滞ります。
が、その後のダイターンやザンボットなどのコーナーの閑散具合は興味の凹凸を感じました。
強制的にザンボット3を含めロボットアニメを執事から見させられたため、他の人が素通りするコーナーを夫婦でくだらない濃すぎる会話をしながら進むと周りの人がサァ~ッと引くのが分かりました。
展示は絵コンテ中心です。絵コンテに興味がないとあまり面白くない企画展かもしれません。

ロダン館や所蔵品は既に見たことがあるのでパスしました。執事が飽きてしまうだろうし。

売店では再入荷したパンフレットをお買い上げ。
そしてランチへ。
美術館のカフェはオシャレですね。
こんなメニューも頼んでいた人もいました。


ジオンがあるなら連邦もあってもいいのに。
ハロの抹茶プリンとかないの?。

予算が少し余ったので私のお土産「認めたくないものだなトートバッグ」も買って帰りました。









2020年09月05日 イイね!

コロナで静岡にお泊りできない皆様へ、代理で葛城北の丸に泊まってきました。

※長文になります。

今年の観光業界は散々だと思います。
喉から手が出るほど欲しかったお客さんなのにgo toが裏目に出たり。

ハマナ娘も職場の厳格なコロナルールにより県外には出られず悶々としておりましたが、執事の出稼ぎ先には旅行ポイント制度があることを思い出し、近場なら行けるだろうとあれやこれやと宿を探したところ、自宅から車で10分ほど走れば異世界が味わえる空間があるのでそちらへお泊りすることにしました。
今までランチは訪れましたが、お泊りは初めてです。一泊1人3万するので緊張しますね。

さて、着いたのはこちら。
ヤマハリゾート葛城北の丸。
最初の門をくぐるとシンボルツリーの楠が迎えてくれます。
門にセンサーが付いているのか、もう少し景色を眺めたいところにホテルマンが出迎えに来ました。




中に入って静岡県民限定宿泊割引キャンペーンの書類を書き、コロナ対策も含めて一通り説明を聞いたらお風呂の時間帯を忘れてしまいました(汗)。
ホテルの人によると、敷地内は宿泊者しか入れないエリアが大きいとのこと。部屋に備え付けの作務衣で館内を歩くことができ、レストランや庭散策も可能なんだそうです。
本当に隠れ家ですよね。
フロントで住所を書いているときに「地元の方にはなかなかご利用いただけないので」と伺いましたが、せっかくの良いものを潰してはいけないので地元で支えないとまずいのでは…と感じました。

廊下にはこんな設えもあります。



カードキーをドアに当てて中に入るとコーヒーセットとお茶請けが待ってました。
カードキーは地元森町にある山名神社の舞をモチーフにしたデザインです。気になった方は山名神社でググってください。文化財級の舞です。
(カードキーが気に入ったので持ち帰ろうとしたら帰りに没収されました)






葛城は地元産品である葛の葉をロゴに使ってます。葵ではありません。庭では厄介者の葛もリゾートホテルの看板になれるのですね。

ベッドはツインを選びました。ダブルが満室だったもので。



泊まりに行くのが目的なので窓からの景色を二の次にしたら原生林が広がってました。
気分は林間学校。




お楽しみの夕食は画像でお楽しみください。
私がリピートするのは近いからだけではありません。







煮物椀の蓋は秋草の桔梗が描かれています。このあたりも季節感を大事にしているようですね。




地元には姫牛というブランド牛がありますが、今回は静岡市の葵牛でした。


(こちらが、執事が3杯食べた鰻ご飯になります。2杯目と3杯目の間は時間がありました。炊いていたんだと思います。)






最後のデザートはサプライズで2皿も出てきました。フロントでのんきに「主人の誕生日と結婚記念日を兼ねて、あはは〜(笑)」なんて言ったら、お腹がすでに苦しいのに祝デザートが出てきて感激したのは言うまでもありません。
食べ終わると配膳のお姉様がたの定時がとっくに過ぎてましたので、頭を下げてお礼しました。本当に申し訳ない。
帰り際、お姉様に「朝食もたくさん出ますので(^^))という言葉にちょっと恐怖を感じました。朝までに消化できるのだろうか。



お風呂は簡単に済ませましたが、部屋のお風呂もとても整ってました。


さて、朝食です。
普通に食堂の軽い定食くらいありますが平らげました。

右下にある瓶詰めは掛川市のしばちゃん牧場のヨーグルトです。ジャージー牛乳を使っていて酸味少なめの食べやすい味になってます。
メロンは袋井市のクラウンメロンと思われます。クラウンの称号になれるメロンはクラウン規格のものに限られる高級メロンで、千疋屋に並ぶと5,000円とかするらしいですね。メロンは1つの木に1つのみ育てて、あとは摘果します。
裂けちゃったメロンもたまに売られてますが、知る人ぞ知る超甘いメロンです。


さて、葛城北の丸の混み具合ですがレストランは満席になってましたので、宿泊者はまぁまぁの数なんだと思います。
宿が宿だけに大騒ぎする人も、ホテルマンを叱りつける人もいないので寛ぐことができます。奥庭にはプールもあります。
ホテルスタッフは穏やかに話してくれるので、こちらも穏やかでいられます。

売店には地元の作家さんの器や葛布のコースターなどがあり地元愛に溢れた内容の他、老舗である鳩居堂のお香も売っていたりとワンランク上質な品物が置いてあります。

最後に、フロントから結婚記念日のお祝いにと記念品をいただきました。
有り難や〜(^^)v。


車の集まりでは気軽に泊まれるような値段のホテルではないのですが、静岡県に遊びに来た時にはランチだけでも良いので移築古民家のホテルを味わってみてください。

プロフィール

「@お水汲み当番(30A→20A) 無塩のうどん乾麺をたまに買うのですが、しょっぱくなくて美味しいです。」
何シテル?   07/21 18:25
お願い⇒お会いしたことなくてフォローをご希望の方は、お手数ですがメッセージをお願いいたします。 和服好きな既婚女子です。もう女子という年齢でもないですが。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

MODEROIDオーガス完成。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 09:27:30
【GCGF榛名オフ2022】その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/30 10:21:03
SVX30周年ミーティングの申込みは継続中です! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/06 20:18:22

愛車一覧

スバル インプレッサ 戦闘用さっちゃん (スバル インプレッサ)
フォロー申請はメッセージお願いします。 スバル インプレッサ SRX。 知らない人に ...
スバル その他 旗本の三男坊 (スバル その他)
たまに城下で暴れます
スバル レガシィ スバル レガシィ
災難続きの車だったため、3ヶ月で手放すことに。2代目LEGACYの作りもなかなか良かった ...
スバル レガシィ れいが・しんたろう (スバル レガシィ)
免許を取って初めての車は初代LEGACY GT。当時はインプレッサがなかったもんね。 デ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation