• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハマナ娘 (戦闘用さっちゃん)のブログ一覧

2020年09月05日 イイね!

コロナで静岡にお泊りできない皆様へ、代理で葛城北の丸に泊まってきました。

※長文になります。

今年の観光業界は散々だと思います。
喉から手が出るほど欲しかったお客さんなのにgo toが裏目に出たり。

ハマナ娘も職場の厳格なコロナルールにより県外には出られず悶々としておりましたが、執事の出稼ぎ先には旅行ポイント制度があることを思い出し、近場なら行けるだろうとあれやこれやと宿を探したところ、自宅から車で10分ほど走れば異世界が味わえる空間があるのでそちらへお泊りすることにしました。
今までランチは訪れましたが、お泊りは初めてです。一泊1人3万するので緊張しますね。

さて、着いたのはこちら。
ヤマハリゾート葛城北の丸。
最初の門をくぐるとシンボルツリーの楠が迎えてくれます。
門にセンサーが付いているのか、もう少し景色を眺めたいところにホテルマンが出迎えに来ました。




中に入って静岡県民限定宿泊割引キャンペーンの書類を書き、コロナ対策も含めて一通り説明を聞いたらお風呂の時間帯を忘れてしまいました(汗)。
ホテルの人によると、敷地内は宿泊者しか入れないエリアが大きいとのこと。部屋に備え付けの作務衣で館内を歩くことができ、レストランや庭散策も可能なんだそうです。
本当に隠れ家ですよね。
フロントで住所を書いているときに「地元の方にはなかなかご利用いただけないので」と伺いましたが、せっかくの良いものを潰してはいけないので地元で支えないとまずいのでは…と感じました。

廊下にはこんな設えもあります。



カードキーをドアに当てて中に入るとコーヒーセットとお茶請けが待ってました。
カードキーは地元森町にある山名神社の舞をモチーフにしたデザインです。気になった方は山名神社でググってください。文化財級の舞です。
(カードキーが気に入ったので持ち帰ろうとしたら帰りに没収されました)






葛城は地元産品である葛の葉をロゴに使ってます。葵ではありません。庭では厄介者の葛もリゾートホテルの看板になれるのですね。

ベッドはツインを選びました。ダブルが満室だったもので。



泊まりに行くのが目的なので窓からの景色を二の次にしたら原生林が広がってました。
気分は林間学校。




お楽しみの夕食は画像でお楽しみください。
私がリピートするのは近いからだけではありません。







煮物椀の蓋は秋草の桔梗が描かれています。このあたりも季節感を大事にしているようですね。




地元には姫牛というブランド牛がありますが、今回は静岡市の葵牛でした。


(こちらが、執事が3杯食べた鰻ご飯になります。2杯目と3杯目の間は時間がありました。炊いていたんだと思います。)






最後のデザートはサプライズで2皿も出てきました。フロントでのんきに「主人の誕生日と結婚記念日を兼ねて、あはは〜(笑)」なんて言ったら、お腹がすでに苦しいのに祝デザートが出てきて感激したのは言うまでもありません。
食べ終わると配膳のお姉様がたの定時がとっくに過ぎてましたので、頭を下げてお礼しました。本当に申し訳ない。
帰り際、お姉様に「朝食もたくさん出ますので(^^))という言葉にちょっと恐怖を感じました。朝までに消化できるのだろうか。



お風呂は簡単に済ませましたが、部屋のお風呂もとても整ってました。


さて、朝食です。
普通に食堂の軽い定食くらいありますが平らげました。

右下にある瓶詰めは掛川市のしばちゃん牧場のヨーグルトです。ジャージー牛乳を使っていて酸味少なめの食べやすい味になってます。
メロンは袋井市のクラウンメロンと思われます。クラウンの称号になれるメロンはクラウン規格のものに限られる高級メロンで、千疋屋に並ぶと5,000円とかするらしいですね。メロンは1つの木に1つのみ育てて、あとは摘果します。
裂けちゃったメロンもたまに売られてますが、知る人ぞ知る超甘いメロンです。


さて、葛城北の丸の混み具合ですがレストランは満席になってましたので、宿泊者はまぁまぁの数なんだと思います。
宿が宿だけに大騒ぎする人も、ホテルマンを叱りつける人もいないので寛ぐことができます。奥庭にはプールもあります。
ホテルスタッフは穏やかに話してくれるので、こちらも穏やかでいられます。

売店には地元の作家さんの器や葛布のコースターなどがあり地元愛に溢れた内容の他、老舗である鳩居堂のお香も売っていたりとワンランク上質な品物が置いてあります。

最後に、フロントから結婚記念日のお祝いにと記念品をいただきました。
有り難や〜(^^)v。


車の集まりでは気軽に泊まれるような値段のホテルではないのですが、静岡県に遊びに来た時にはランチだけでも良いので移築古民家のホテルを味わってみてください。
2020年08月15日 イイね!

君は谷底90メートルを覗いたことがあるか?

もう、暑くて溶けそうなんです。
天気予報がこう。

今日は、同じ内陸部の浜松市佐久間や天竜は40度近い記録を立ててニュースになりました。
南アジアでしょうか?。

というわけで海辺へ退避。
行き先は久能山東照宮。
東照宮と言えば日光が有名ですが、当時駿府に住んでいた家康の遺言により埋葬されたのは久能山だとか。
久能山東照宮は山の上にあるため参道は1159段の石段を登ります…が灼熱の太陽には負けるためロープウェイでショートカットすることにしました。
ホームページでササッと入力してQRコードを券売機にかざすと僅かばかりの割引になります。



ロープウェイは日本平駅から東照宮駅までは約5分。観光案内を聞きながら(現在はコロナ対策によりテープ音声)、屏風岩や久能山東照宮の歴史をお勉強。で、日本平にそびえ立つ電波塔が砂礫質の水に弱い地質の上に立っていることを知りました。風雨の侵食が激しすぎて電波塔も東照宮も大丈夫なのか心配になりました。
すぐには倒れないでしょうけど。

東照宮の拝観料は500円/大人一人。20年ごとに漆の色を塗り直してるので維持管理費となります。


景色がいいですね〜。ここに住みたいです。


400年祭で徳川家縁の地では日本各地で盛り上がってることと思います。

階段をショートカットしたと言っても全て省けたわけではなく、あとしばらくは階段が続きます。もう、汗ダラダラ。階段の高さも敵の侵入を避けるために変な高さになっていて、筋力の衰え甚だしいことを思い知らされることとなりました。
門を抜けて、階段登って、建物にぶつかったらまた階段。
そんな中で色鮮やかな装飾の建物に心を奪われます。






ようやく本殿にたどり着くと、静岡らしくプラモデルがおいてありました。







本殿を通り過ぎると次は廟が見えてきます。
ここに家康公が眠っていらっしゃいます。








一応、廟までたどり着いたのであとは戻るだけです。
本殿まで降りて気になっていた呈茶(300円)をいただきました。夏らしくガラス(義山・ぎやまん)で冷抹茶をご馳走になりました。










一息ついてからロープウェイ乗り場まで戻って一番の目的の御朱印をいただきました。
「金のなる木」という御朱印で、家康公が人生訓を説いた内容の解説図になります。
内容忘れました^^;。





有り難いお言葉付き。
たぬきと言われながらも天下を取った武将らしい言葉ですね。
ジンジャーエールを飲んでいると、放送がありました。
「今日は8月15日、正午より本殿で太鼓を叩きます」(そんな意味合い)だそうですが、もう階段はたくさんなのでその場に留まり正午を待つことにしました。やがて正午になると再び放送が入り、一分間の黙祷をその場の全員が捧げるという貴重な時間を過ごしました。

駐車場に戻るとこの温度。


さっさと帰宅することにしましたが、御前崎付近で道に迷ったのはナイショ。

◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
久能山東照宮への行き方。
東名・日本平久能山スマートICから海を眺める久能街道を通ります。久能街道からは表参道の階段から参拝する駐車場に車を停めるか、山を登って日本平ロープウェイに行くかの選択ができます。
2020年06月25日 イイね!

愛車と出会って21年!

愛車と出会って21年!6月22日で愛車と出会って21年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!

特になし
ヒッチメンバーつけなくて良かった。


■この1年でこんな整備をしました!

つい先日車検を受けました。問題なしです。

■この一年でこんなものをいただきました。

①タイヤ・ホイールその2。付くのかどうか試してない。
②ルーフキャリアのクロスバー。重宝してます。こんなに使い倒すとは思わなかった。



■愛車のイイね!数(2020年06月25日時点)
780イイね!

■これからいじりたいところは・・・

額の生え際を直してあげたい。
そうなるとフロントガラスまるごと交換なんだとさ。

■愛車に一言

屋根付き車庫でなくてごめんね。
もう少し一緒に走ろうか。

>>愛車プロフィールはこちら
2020年06月23日 イイね!

他人の車で行く奥大井川カヌーの旅

車の運転も好きですが水上の乗り物も好きでして、カヌーに関してはほぼ自在に動けるくらいのボチボチな腕前で洪水になってもカヌー1セットあれば移動できます。
しばらくカヌーに乗ってませんでしたが、結婚してからどういうわけかカヌー友達ができてしまい去年あたりからフィールドを塩水から淡水に替えて再開しました。

カヌーの魅力は水面が近いこと。
自分の尻と同じ高さに水面があります。
今回は当初天竜川を下るつもりでしたが、初心者がいたため場所をダム湖に移しました。
集合場所は川根温泉の道の駅。
あら大変。メンバーの車が荷物車用トラックを除きスバル車ばかり(写真ないです)。
お隣の市に住むFさん家族はフォレスター、こちらの車は友人のアウトバック、同乗してる人も三代目レガシィGT、自分はインプレッサという内訳です。
皆さんそんなにスバルが好きなのかしら?。


長島ダムのダム湖である接岨湖に着くとエメラルドグリーンの水面が広がってました。どうやら泥などで濁ってる様子。
梅雨の時期で水面を下げるため放流したようで岩壁が見えてますね。



天気は太陽が出たり曇ったりの暑すぎない気温、風はほぼなし、というカヌー日和です。
水面を漕ぎ出すといろいろな景色が見えます。
カナディアンカヌーからの沢の景色をどうぞ。


大井川鐵道が接岨湖を渡っていて、真ん中に奥大井湖上駅があります。
よく見るのは道路から撮影した写真ですが、こちらはダム湖からの景色。


湖上駅で降りた人が付近(線路のみ)を散策してました。
下から見た線路はこんな感じ。
スケスケです。



こちらの列車は見たことある方も多いかも。



この列車は長島ダム駅でアプト式機関車2台と連結します。
右で待つ客車と左から移動してきた機関車が連結するシーンはこちら。偶然のことだったので動画にできず(^_^;)。



大井川鐵道と言えばトーマス号。
予約がなかなか取れないことで有名な機関車ですね。
ただ、新型コロナの影響でここ最近は運休だとか。
私の他にもトーマスを撮影してる人がチラホラいました。




カヌーを半日も漕ぐとヘトヘトになります。
帰り道は助手席に乗りながら睡魔との闘いでした。
2020年06月14日 イイね!

マ・クベの壺を検証してみた。

くだらない日記です。


マ・クベの壺をネタにした爪楊枝入れが目の前にあり、釉薬がちょっと気になったのでニコ動で元ネタ動画を見てみた。

マ・クベは壺好きらしい(残念ながらガンダムヲタではないため、私はよく知らない)。
彼は音色を楽しむために壺を指で弾いている。
そこで思ったのだが、「壺が大事なら欠けやヒビを作らないためにこんなことしない」。

セリフに北宋とあり、北宋の磁器をちょびっと調べると、三彩や白磁、青磁とある。
爪楊枝はこちら。



白磁をイメージしたに違いない。
ググって出てきた白磁の画像を見ても本物はこんなには白くないはず。

「これはいいものだ」
型枠にパーティングラインできてますが、爪楊枝としては使えます。




プロフィール

「え?
今日って祝日だったの?」
何シテル?   10/13 19:15
お願い⇒お会いしたことなくてフォローをご希望の方は、お手数ですがメッセージをお願いいたします。 和服好きな既婚女子です。もう女子という年齢でもないですが。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

MODEROIDオーガス完成。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 09:27:30
【GCGF榛名オフ2022】その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/30 10:21:03
SVX30周年ミーティングの申込みは継続中です! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/06 20:18:22

愛車一覧

スバル インプレッサ 戦闘用さっちゃん (スバル インプレッサ)
フォロー申請はメッセージお願いします。 スバル インプレッサ SRX。 知らない人に ...
スバル その他 旗本の三男坊 (スバル その他)
たまに城下で暴れます
スバル レガシィ スバル レガシィ
災難続きの車だったため、3ヶ月で手放すことに。2代目LEGACYの作りもなかなか良かった ...
スバル レガシィ れいが・しんたろう (スバル レガシィ)
免許を取って初めての車は初代LEGACY GT。当時はインプレッサがなかったもんね。 デ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation