• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハマナ娘 (戦闘用さっちゃん)のブログ一覧

2015年06月03日 イイね!

キター!щ(゜▽゜щ)

キター!щ(゜▽゜щ)Bライ(仮) カモーン。
Posted at 2015/06/03 20:46:07 | コメント(3) | トラックバック(0)
2015年06月02日 イイね!

6月7日日曜 浜名湖ガーデンパーク

6月7日日曜 浜名湖ガーデンパークお集まりのみなさま。
ハマナ娘の目印は帽子となります。
たぶん、多くの方が同じ帽子をかぶると思われるので、私の帽子は画像のものです。

よろしくちゃーん(*´∀`)ノ。
Posted at 2015/06/02 17:48:34 | コメント(1) | トラックバック(0)
2015年06月01日 イイね!

東北漫遊記 2015.5.2 被災地から:この世に偶然なんてないんだよ

東北漫遊記 2015.5.2 被災地から:この世に偶然なんてないんだよ一ヶ月たってしまいましたが^^;  旅の続きです。

今日は一日で被災地を走破しようと計画し、朝7時位に友部のSAを離れました。
途中の塩竈神社はどうしようかなあ・・・。

常磐道を北上し、まずは福島の帰宅困難区域へ。
事前に情報を集めておいた国道6号。
今は通過はできるけど、窓を開けることと立ち止まることを許されない場所。
だから撮影は走りながら窓越し。
いい写真が撮れるとは思わなかったけれど予想外にブレブレ(;´・ω・)。

テレビでよく見かけるファッションセンターしまむらの建物は本当にあのまま。
戦闘用SRX
津波の被害をそのまま残し、修復することも立ち入ることもできないので建物は傷む一方。もちろん暴走族みたいなのも走らないから落書きはない。
そのほかの一般住宅も屋根が壊れたままとか、ブルーシートがかぶっていたりと、時間が止まってました。
もちろん人は歩いてないし、民家の入り口には泥棒除けの鉄格子(テレビでもよく見るやつ)。店だって看板ありながら廃墟同然。カラーで見る景色なのに心の中ではモノクロに見えるの、ほんとに。
こんなに悲しいドライブなんて初めてだね、さっちゃん。
心の中で大号泣しながら、帰宅困難区域を通過し終え、南相馬の道の駅へ着くとやっと呼吸できた気がしたなあ・・・?っ。

道の駅には写真がたくさん貼られていて、忘れたくない思い、伝えたい思いを感じました。
相馬は野馬追の町。訪れたいと思っていたけれど、こんな形で訪問するとはちょっと悲しいなあ。国道を走っているときに勤務している会社の相馬事務所を発見したけれど、こんな気持ちで訪問したくなかったのでパス。

ふたたび常磐道へもどり、次は仙台市若林区荒浜へ。
震災当日のニュースでたくさん人が倒れていると報道していたのをかすかに私は覚えてます。まっつん隊長によると、ここは逃げる間もなく津波に襲われ、その津波は常磐道で止まったんだとか。
常磐道から北上しながら景色を確認。右と左とでは建物の新しさが違うよ。
インターを降りて大通りを通過し、その後荒浜地区へ。

ん?
おかしいぞ、この景色。


道沿いに新し目の家が並んでいたのだけど、ある交差点より海側は草だけ。
はじめは不思議な景色だと思いながら車を進めると曲がったガードレール発見。
つまり、かつて家があった場所を私は見ている・・・
空き地に車を止めて廃墟となった学校を眺めました。
戦闘用SRX


「こんなことって・・・(絶句)」

さらに海側へ行くと慰霊碑と仏像。

私のいる道の両側には家の基礎。そして360度何もない。色は茶色と緑だけ。

やたらと虫の羽音とヒバリのさえずる声だけが聞こえる・・・。
仏像は陸側にお顔を向け、慈愛の笑みをたたえてこちらを見てました。祈らずにはいられません。
戦闘用SRX
カメラをかまえる私は「いったい何しにここに来たんだろう?」と考え込んでしまいました。この空虚感はこの景色を見た人にしか分からない。
そして「この世にあるものは全て必然」という結論に至り、私は亡くなった人のためにも仕事を頑張らなければと思いなおしました。ここに私がいるのは必然だから。
戦闘用SRX

もと来た道を戻り、今度は下道で松島方面へ。
途中道を間違えて150m手前を曲がってしまった先には塩竈神社の看板。
あれ?
やっぱり塩ジイに呼ばれたか・・・(;・∀・)。看板だけ見て通過のはずがしっかり御朱印ゲット。駐車場の隣はインプ(*´ω`*)モキュ。

松島の町だけは観光地の雰囲気をすっかり取戻し、大渋滞。そんな賑やかな場所でも津波が来たという証拠はしっかり残ってるんだよ。
観光地にこの看板って不思議な光景でしょ?
お目当ての松島基地(旧住所表示:桃生郡矢本町矢本)には近づけなかったので飾り物のT-2を撮影してシューリョー(´・ω・`)。
戦闘用SRX
それにしても斜めな電柱が多いなあ。

やっとたどりついた女川。
隊長の話だと、今私がいる町立病院の一階まで波に浸かったんだっけな。そう思って崖の下を見ると10m以上の高低差はあるぞ。
現在の女川は造成がかなり進んでいてもとの地形は分からず。
戦闘用SRX
津波が来たらこの石より上に逃げましょう by 戦闘用SRX
メモリアルとして残す建物にも近づけなかったけど、このビルが浮力で浮いちゃったなんてすごいなあ。ビルの方向を見ると引き波の方向が想像できるかな。
戦闘用SRX

新女川駅にはすでに新しい線路が敷かれてました。希望の線路。
戦闘用SRX
この中には物産販売所と日帰り温泉。
戦闘用SRX
かなーり温泉に入りたかったのだけれど、今お湯に入ると時間的にも体力的にも今夜中に常磐道に乗れる気がしなかったので断念。
新女川駅 戦闘用SRX
そして現在の女川駅にはたどり着けず。
港の向こうに見えた牡鹿半島は、顔見知りのパイロットが20代半ばで亡くなった辛い思い出の場所。よ~く見ちゃった。



疲れを感じながら再び友部SAまで戻って一夜を明かすことに。
こんな日の夜はさすがに一人だと寂しいよね。つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚

私、よく頑張ったよ。
あとはガソリンと高速料金の支払いを頑張らなければ。
被災地を写真に撮ることに賛否両論あるだろうし、私だって悲しい土地を撮影することは非国民なみに非難されることを想像しました。
伝えなければならない真実もあるし、家や楽しかった思い出の地を失った人々の思いはどれほどか、そして何より「安全な場所に家を建ててもらいたい」という仕事への思いから撮影をさせていただきました。
話はそれますが、昨年2014年の広島安佐南区豪雨災害に対する疑問が私の中にあり、家を販売するメーカーや不動産屋の責任について深く考えなければならないという思いが芽生えたのもその災害です。
こんなふうに自分で被災地を見に行くのが物好きだと思われたとしても、私の考えは変わりません。



<後日談>
職場には地震→津波を想定した避難訓練を毎年2回実施。
5月下旬に訓練があり、ビルの屋上へ避難。
南側には太平洋のきれいな景色、その南側には陸地が広がっている。
これって荒浜と同じ。
近くにいた同僚は旦那さんが東北出身者で実家が津波の被害に遭ったのだけど、二人で「津波が来たら何もなくなるね。津波が止まるのはJRの線路だね」という会話。
あまりの景色の良さに携帯で写メを撮ってるノーテンキな人もいたけれど(仕事中ですよ!!)、実際に見た人でないと分からないだろうなあ。
Posted at 2015/06/01 21:42:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | 東北漫遊の旅 | 旅行/地域
2015年05月31日 イイね!

Bライ講習終了

Bライ講習終了去年の新城ラリーの後から掲げてきた目標の一つ国内B級ライセンス受講のために富士スピードウェイまで。


昼間に見るとネオパーサ沼津はこんな建物なんだなあ。GWの時は夜だったもんね。


ナビにしたがって富士スピードウェイに入り、Aパドックの駐車場へ…。
ん?
あれ?
なんだこの集団は(; ̄Д ̄)?


たくさんのインプの絶景。気になったのでさっちゃんを向かいに停めてアヤシイ集団に話しかけてみると、現行インプのオフ会で体験走行に来たのだとか。
図々しくも合流し、スマホで撮影開始(*゜▽゜)_□。



どこにでもヘンタイ(レプリカとも言う)はいるんだなあ(*´∀`)ノ。このヘンタイサンプルは新井選手モデル。
シルバーの文字が渋い(*^^*)。

時間になったので体験走行のブリーフィングに向かい、列を作成。



ガチな車と一般的な車に挟まれて、後ろはBMW。前がGT-Rと来たら嫌な予感。さっちゃんは老齢。
体験走行は追い抜かず安全運転というルール。じゃ、おとなしく走るんだよね?
…いよいよサーキット内へ…。
ゲッ。いきなり急加速?
さっちゃんのパワーモードをオンにしてビビりながら加速。



カーブはショックが抜けているのが影響して攻めるというより自重(´д`|||)。
待ってーヽ(´o`;

ストレートではリミットなしなGT―Rにぶっちぎられ、さっちゃんの前は大穴が開いたよへ(×_×;)へ。

サーキット三周全速力はさっちゃんには厳しかったなあ。何かの罰ゲーム?


午後のBライ講習は睡魔との闘い。私があくびをしたら終了( ̄▽ ̄;)。

帰りの新東名でバイカーの真似をしていでぼくソフトクリームを疲れた脳に投入。





駐車場に戻ったら、こんなのいたぉ(。-∀-)





というわけで、夜はBライ取得の御祝いをさわやかで(^_^)/▼☆▼\(^_^)。
ご馳走さまでした。


右手のしびれが限界でしたのでさっさと帰宅しましたとさ。
Posted at 2015/05/31 11:13:16 | コメント(8) | トラックバック(0)
2015年05月25日 イイね!

東北漫遊記 2015.5.1 その3 双生児

東北漫遊記 2015.5.1 その3 双生児鹿島神宮を後にし、利根川沿いの一の鳥居へ。
第一釣り人発見とともに鳥居と駐車スペースをインサイト(航空用語で眼中に入ること)したので釣り人のお兄さん二人にはまったくお構いなしでさっちゃんを駐車。
「インプを撮る」という単語が聞こえたけど無視無視(笑)。
どうです?
いい顔してるでしょ?
!戦闘用SRX



ガイドさんに教えていただいた「市内が一望できる場所」の城山公園。
これは仕事の延長の地形確認。ちょっと不思議な地形の鹿嶋市。鹿島神宮はちょっと小高く、利根川周辺は河川特有の平らな土地。
お花も綺麗に咲いている崖は、おそらく30m程度の高低差。晴れててよかったなあ(・∀・)。
鹿島城山公園

と、そこへ約束していたみん友のふく龍さんからメッセージ!!
帰りに会う予定だったけれど、今から会えるんだって((o(´∀`)o))ワクワク。
茨城空港で待ち合わせ~♪。
霞ヶ浦の東、355を通って空港へ。コンビニもないのどかな風景が続くのだけれど、さっちゃんの足はしっかり道路の段差をキャッチ。
地盤弱いんだな~。浦だもんね。
で、このふく龍さん・・・・・・電話だとガテン系な話し方に聞こえるぞ。コワモテだったらどうしよ~。内心ドキドキ。


空港へ着くと出迎えてくれたのは戦闘機2つ。剥げてますけど、カッコイイ(*´ω`*)モキュ。
茨城空港@さっちゃん
お目当ての百里基地は連休でお休み。
いいんですよ、わかってましたから。
しばらくしてふく龍さん登場&ご対面☆・:゚*オォヾ(o´∀`o)ノォオ*゚:・☆。
よかった、普通の人だ。
浜松からわざわざやって来た物好き娘を迎撃してくれてありがとうございます。
ご本人から「ハマナ娘さん、仕事、建築関係だよねえ?」
「ええ、住宅メーカーですけど」
と、始まったのは東日本大震災の話。この人、なぜ私がこんな旅を始めたのか心得ていらっしゃる。
静岡県民が素通りしてしていた出来事を教えていただきました。


そして、待ちに待ったSRXご対面!!!!!
インプレッサSRX
だけど待てよ。何かが違う。
本当にこれ、SRX???
インプレッサSRX
「ノーマルってこんなだったんだな~」とシミジミな発言。
DIYでカスタマイズしたもう一人のさっちゃん。原型はボディーだけじゃないかいな(・・?
インプレッサSRX
リヤシートはレカロのチャイルドシート2つ。フロントシートよりお高いのだとか。でも顔はニヤけていたのを私は見逃さなかったwww。


帰りはふく龍さんの先導で常磐道IC付近へ。
ありがとうございました。
町並みが綺麗だったなあ。
落ち着いた町並み

5月1日は茨城県をブラブラ。
さて、明日はいよいよ被災地へ・・・。
Posted at 2015/05/25 21:29:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 東北漫遊の旅 | 旅行/地域

プロフィール

「通勤路がいきなり工事始まって終了日分からず。なんだ、そのいい加減な表示は?。」
何シテル?   11/10 10:50
お願い⇒お会いしたことなくてフォローをご希望の方は、お手数ですがメッセージをお願いいたします。 和服好きな既婚女子です。もう女子という年齢でもないですが。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

MODEROIDオーガス完成。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 09:27:30
【GCGF榛名オフ2022】その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/30 10:21:03
SVX30周年ミーティングの申込みは継続中です! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/06 20:18:22

愛車一覧

スバル インプレッサ 戦闘用さっちゃん (スバル インプレッサ)
フォロー申請はメッセージお願いします。 スバル インプレッサ SRX。 知らない人に ...
スバル その他 旗本の三男坊 (スバル その他)
たまに城下で暴れます
スバル レガシィ スバル レガシィ
災難続きの車だったため、3ヶ月で手放すことに。2代目LEGACYの作りもなかなか良かった ...
スバル レガシィ れいが・しんたろう (スバル レガシィ)
免許を取って初めての車は初代LEGACY GT。当時はインプレッサがなかったもんね。 デ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation