本日は朝から雨降り
だけど西の空が少し明るいので、止むと信じて動き出し
ブーンは8月末の大会から放置され、タイヤがラリータイヤのままなので
冬の足音が近づく中ノーマルタイヤに履き替え

R2の空気も入れたけど、気温が下がったせいか走ったあとなのに全然足りない
まだ雨は止まない
再びエリーゼを馬に乗せ(低くて腰が持たないので)
バッテリーの端子はクルクルが外され結構面倒になり、再びクルクルに戻したい
だけど・・・

どうやってもボディギリギリで、ビニールテープを巻いて絶縁しようとしたけどかなり無理しないと入らなくなって結局やめた
前はどうやって付いていたんだっけ?
修理に出したときに固定が間違っていたステーはボルトが1本付いていなくて
このままだといずれショートして燃えてたかもしれない

普通のボルトを入れていたけど、このままだと当然さびる
下二本のボルトを外して

ジュラルミンじゃないけどアルミのボルトを見つけていた
ここでなんとなく降りが止まったので
急いで発電機とシュレッダーを引っ張り出して処理した枝を裁断し始めたら
ほんの数本やったところでモーターがカラカラ言い出し動かなくなり
開けてみると

安全スイッチにつながる線のボルトがないのが見えた
発電機を動かして線を直結してみたけど、それでも動かず
結局ばらせるところまでバラしたけどやはり動かず

ここで午前は時間切れ
もう駄目だと思ってオークションに同じ品物があるところまでは確認した
続きをやらないと枝はたまり放題でゆっくり考える時間も無い
午後はいろいろあって少し遅めに出て
もしかすると時間が解決してくれるかもしれない なんて甘いよなぁ と思いながらも
やはり直結しても回らない
モーターが少し重いのでルーセン吹いて軽くなってからやってみたけどやはり回らない
もう諦めようかと思ったときに、もしかして2本とも同時につなげないと回らないんじゃ・・・
オッ なんか回った
適当なボルトを探したけど見つけたボルトは入らないので近くの小さいホームセンターで3ミリのボルトセットを買って
今度は細すぎてナットで固定し

3ミリと4ミリの間のボルトって存在する?
いざ

回った~\(^o^)/
結局こんなにバラバラにしなくても、最初から見えた2本を繋げれば・・・
時間が少ないので急いで組み立てもう一度入れてみると

えんめい~
ただ安全スイッチは効いてない
エリーゼは馬に乗ったまま
あまり馬に乗せておきたくはない
それまでは気にしなかったけど、能登の地震の時にブーンは馬に乗っていて
すぐに夜になり、職場にも行っていたのでその日に確認に行けなかったけど、結構心配していた
それ以来極力馬に乗せたまま長くその場所を離れたくはない
R2も長い間乗せていたので結構心配していたが
天気が悪くて暗くなってきたけど暗い中右の後ろの足をなんとか外してバネを縮め

前よりもさらに薄いバンプラバー
ショックの取り付けは結構きつく入っているので、車重で押し込むためにジャッキを上げたり下げたり
さらに僕は倒立にあまりなじみがないのでショックを反対に付けようとしていたり
付いたには付いたのだが

まだ真っ暗じゃ無いけど疲れて左は諦めた
結局1週間馬に乗せっぱなしで何も起こりませんように (‐人‐)
今日の午前中だけだと何も解決できずにただ時間だけを費やしただけだったけど、なんとか少し進んだので良しとしよう
ずっとしゃがんでて腰が痛い
Posted at 2025/10/26 21:10:54 | |
トラックバック(0) | 日記