
一昨日の中秋の名月は綺麗に月が見れました
最近まで仕事が忙しいのに次々に自分で起こす波に飲まれないように必死なので体が疲れています
大丈夫なんでしょうか
次の波に備えて、今の波を処理しないと と思って帰ってきたけど、朝から表の網を外せだの、芋を掘れだのいろいろと
せめて明日にしてくれりゃいいものを
で、朝から網を外して
即座にR2に取り掛かる
メンバーを乗せて、早速繋げて
スタビからリンクを外そうとしているときから思ってた
普通はスパナが掛かるように両端が平たくなってるものだけど、なぜか付け根が丸くて

これだとナットが締まらない
お気に入りの小さいロッキングプライヤーで

大きいプライヤーは厚くて挟めないので、これがあって正解でした
仮組みの時に全部を組んではいないので、本溶接してから気付いた
何だか純正の写真を見るとステーの角度が違う
もしかして、ハンドル切るとリンクが当たるんじゃ・・・
取り付けると、たしかにスタビのステーは進行方向よりも外に向いている
取り付けて
内に入るときは

ここは心配なく
外になるときは

ここも問題なくセーフ
因みにロアアームをジャッキで上げてるので、1G状態です
作業があらかた終わったところで時間は11時
余裕じゃん と思ったけど
排気音センサーがどこでねじ止めしていたか忘れてしまった
あちこち探し、ネットで見つけた場所で探すと
でもネジが回せない
たかがネジ1本だが、ここで残りの1時間すべて使い
最後は無理やり工具を差し込み
さらにボルトが1本余って?

左右の部品は片側付けたら、必ず反対を付けているのでつけ忘れていることはないと思うので、1本ということは真ん中の部品?
でも、全然わからない
仕上げは先送り
午後は約束があるので
約束場所はもう1件の家なので、約束の時間までいろいろ収穫

今年は暑かったせいか、栗は虫だらけ
まともな粒はほぼないんじゃないだろうか
畑でも収穫したけど、まだ時間があったので、依頼されてたサトイモも掘ってみた
結局母がそのあとやってきてひと棟すべて掘って

汗だくになったのはもちろん、午前のハードな作業に続けたせいで、もう体中痛い
さて、本日のメインの次の波がやって来た
とりあえずバッテリーは限界なので、すぐに師匠に電話して在庫を確認
エリーゼで向かう

ちょっと走ったところで油温計が動いていないことに気付き
この油温計は50度からですが、さすがに50度にはなっているはず?
壊れたかも
と、思ったら帰りはちょっとだけ動いていました
これ、合っているのでしょうか?
間違えないように限界のバッテリーも持って行ったら、師匠が
「これは・・普通のバッテリー?軽くない」
たしかに
ネットを検索すると、リチウムバッテリーみたい
師匠が充電したら電圧上がったので、家に帰って充電してみたら

充電エラーで拒否された
まだ問題が
新しいバッテリー繋いだら動いたけど

ABS警告が・・・
他にも対策しないといけないところがいくつか
明るいうちにいろいろみたいのに、師匠のところから帰っても母がまだいて、さらに他にも数名の来客
いろいろ手を出しているとそのうち暗くなって
まぁ動いたからいいか
家に帰って重いからだで来客から調子が悪いと言われた高枝切りばさみを

先週ゴーヤで使ってても普通に動いていた気が
中身をいったん抜いて、油を吹いて、暗がりに苦戦しながらも何とか組み立て
体があちこち痛いけど
明日はともかく
明後日から仕事出来るんだろうか?
そうそう次の波は

自分で起こした波だけど、この場に持ってくるまでも結構な苦労なのに、まだ先は長そう(/ω\)
Posted at 2020/10/03 22:04:44 | |
トラックバック(0) | 日記