今年もゴールデンウイークに突入したけど
今年は休みの並びがあまりよくなくて全然らしくない
一応後半には4連休になるけど、天気を見ると今週末と火曜は降らないみたいで
月曜の雨をしのげれば屋根は仕上げられる と見込んだのだが
決まれば早速動きだし・・・なぜかここにきて昨晩はちょっと寒くなり朝から瓦に露があって、朝はゆっくりめ
準備していたベニヤ板は4枚だけど、これがどれくらいの広さをカバーできるかわからない
瓦を外していくけど、上から2枚目までは外すとどうにもできないのはわかっているので2枚目から とは思ていたけど、2枚目も無理そうなので3枚目から
これだと本屋根から外れるのでちょっと心配だけどしょうがない

横には5枚外した
どうしよう もう後戻りできない
ぎりぎりのところに穴があったけどこの広さまでやっておけば何かあってもあとは小さな補修で済むはず
ベニヤは足りないかも って思ったけど結構 というかだいぶ重ねないと使いきれないくらい
瓦の桟はある程度残して切ったけど、ベニヤをこの下に差し込むのは結構な苦労で
なにせベニヤに足を置くと動かないし、足を置かないと向こうの端まで遠い
おまけに斜めな屋根の上で不安定
何とか午前中には配置できて(写真は撮り忘れ)
トラックと2連はしごを借りに行って午前は終了
午後はライセンスのクラブ印をもらってから行ったのでちょっと遅め
2連はしごは本屋根の雨どいが詰まっていることがわかっていたから

梯子は重いことはわかっていたけど、こんなに重かったっけ?
午後からは風も吹いてきて倒れて下敷きになるかと思った
若いころはこんなのそんなに苦じゃなかったのに(ーー;)
雨どいは泥をかき出しじょうろで水を流して
筒の中に泥は残っておりけど水は流れているのでそのうち排出されるはず
本屋根も傷んでいないか見てみると、棟の瓦が少しずれていたのでそれを直して増し締めしておいた
終わったら続き

フエルトと呼ばれるシートを敷いてタッカ(ホッチキス)で留めていき
ここでも桟に苦労して
瓦桟も留めていく
電気が無いので全部手動だけど、僕は釘を打つのがあまりうまくない
だいぶ時間も過ぎたけど、ここまでやれば今日の目標は達成で

瓦は付け始めたけど気力もなくなり今日はやめ

午後からすごい風で瓦が1枚飛ばされ割れた
予備を持っているからいいんだけど、外した瓦が古すぎてちょっと大きさが違って結構苦労するから割れてほしくはないんだよなぁ
ちなみに外した瓦はこの家を建て替える前の家から外したものらしく
結構な年代物なはず
住んでる家なら間違いなく全部を今どきのくぎ打ちの瓦に葺き替えていたと思う
瓦は湿気の多い北陸の空気にあっているけど、銅線止めの瓦って理屈に合っていない
瓦の頭が屋根板に直接乗るので重さで沈んでそこに水が溜まっていたが腐る
その点瓦の下に桟がある釘打ちの瓦は沈むことが無いので沈むことが無くて理にかなっている
トラックと梯子を返しに行かなくちゃいけないけど
その前に山に行って

竹の子掘って皮をむく
返しに行ったらまた重たい梯子を高い場所に収めて
やっと今日の仕事が終わった
明日は町内会費を集める仕事があるけど
もしかすると明日で終わる?
そうなれば後半の連休は遊べる日があるはず
ただ屋根仕事は腰にくる( 一一)
Posted at 2025/04/26 22:03:42 | |
トラックバック(0) | 日記