• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年08月22日

DA17のフルタイム4WDシステム

DA17のフルタイム4WDシステム DA17WとDA17VのJOINターボの4WDはフルタイム4WDとして販売されていますが、実際にはセンターデフを持たないスタンバイ4WDシステムです。

通常は後輪のみを駆動していて前後輪に回転数差が生じると流体カップリングにより前輪にも駆動力が伝えられる仕組みです。これは安価な4WDとして一般的なシステムですが、スズキの場合はある程度の回転数差になるとカップリングがロックして直結4WDの状態になるオートロックアップ機構を採用しています。

このロックアップが舗装路でもUターンや車庫入れなど舵角の大きい条件で作動し、直結4WDと同様にタイトコーナーブレーキング現象が生じます。舗装路での旋回中にロックアップが作動すると唐突に駆動抵抗が増加して煩わしいものです。

このようなスタンバイ4WDをフルタイム4WDと称して販売するのは適切ではないですし、こんな中途半端な4WDよりも、JOINターボ以外のバングレードのようなパートタイム4WDのほうがいいと感じるのは私だけでしょうか。あるいは、スタンバイ4WDであっても出来の悪いロックアップが無ければ舗装路での不都合は無いのですが。

ブログ一覧
Posted at 2021/08/22 13:00:53

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

黒豆大福
avot-kunさん

2025年「2回目のお山」ヽ(´▽ ...
badmintonさん

天気が良くなったので……
takeshi.oさん

2025 ハチマルトヨタ北海道 春 ...
どさんこさん

最終章~北海道&東北食い倒れの旅 ...
ELMO246さん

岩津天満宮にお散歩⛩️
剣 舞さん

この記事へのコメント

2021年8月22日 13:56
車ある程度詳しい方なら ご存知の場合が多いでしょうから良いですが…
そんな事 知らずに乗ってしまってる方がいらっしゃるのは間違いないでしょうね😅
少し辛い言い方すると詐欺めいた表現の仕方ですよね…フルタイムって言い方しちゃうのは😅
コメントへの返答
2021年8月22日 15:51
私は、フルタイム4WDと称する車でタイトコーナーブレーキング現象が起こるとは想像もせずに買ってしまいました。
フロントのプロペラシャフトを外そうかとも思っています。

プロフィール

「@サンマ1 さん
Husqvarnaの王冠ロゴがかっこいいですね。林業関係の製品は今でも本国のスウェーデン製でしょうか。20年程前にHusqvarnaのバイクに乗っていましたが、製造はイタリアのCagivaでした。」
何シテル?   04/28 21:59
HA37Sアルト、KTM、De Rosa、Gary Fisher、Trekに乗っています。他に、フレームの状態で休止中の自転車が数台あります。 オートバイはオ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    1 2 3
4 5 6 78910
11 121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

スズキ(純正) タッチアップペイント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/09 17:33:15
OZラリーレーシング14インチ/パウダーホワイト赤ロゴシール抑え&ロゴフォントの違い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 14:28:51
ハスラーの廃品でアルトの荷室容量を拡大 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 10:59:02

愛車一覧

スズキ アルト Dusk blue (スズキ アルト)
スズキアリーナ店にて2022年9月10日注文、11月7日生産、11月28日登録、12月2 ...
KTM 250EXC 2006 KTM250EXC (KTM 250EXC)
2006年モデルのKTM250EXCです。シュラウドは2007年モデルに、ホイールは20 ...
KTM RC250 2016 KTM RC250 (KTM RC250)
2016年モデルのRC250。クロモリ鋼パイプで組まれたトレリスフレームに、インナーチュ ...
イタリアその他 デ・ローザ 1993 DE ROSA SLX NEW (イタリアその他 デ・ローザ)
DE ROSA SLX NEWです。COLUMBUSのクロモリ鋼パイプSLX NEWが使 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation