2018年04月06日
とりあえずポチッとな。。。
事前にリサーチしたけど無理っぽいってのが多い感じでしたが、アルトに新規格ナックル流用してるので、イケるかも?ってことで、実験開始。
おっ。。。。。。イケそうですね。
まずは、リアに取付けようー。
リサーチ通り。
良かった、スプライン一緒っぽい。が、ドラシャが飛び出る。ワッシャー買うべ
ロアアームの取付け位置が下がる、コレはロールセンターが下がるから良いのかな?
ショックの取付け位置がポジティブ移行。。。
ピロアッパー側の調整幅で何とかなるかね~。
駄目ならキャンバーボルトとかで調整しようかな。
タイロッドの取付けが短い、いわゆるショートナックル。
コレで切れ角アップするのね。
ちなみにAZ-1のフロントは、リアと違ってショートナックルなのです。
新規格と比べて、、、パッと見、同じぐらいかな?
なので多分、AZ-1のステアリングラックを流用しても切れ角アップしなさそう?ただ回転数が減るだけの可能性が、、、
そんで、リアに取付け。だからアッパーアーム?
取付け位置が上にずれる、万歳状態になるので、バンプアウトしやすくなる??ロアアーム下がるからプラマイゼロ?ドリフトだからイイや。
ちなみに、軽自動車の場合、アームを水平にって、あんまり気にしてない。
それよりはドラシャが、トラクションが掛かった状態で水平になるようにセットアップした方がメリット多いと思います。パワー無いので( ;∀;)
1番問題だと思っていたブレーキキャリパーの取付け位置が、、、あれ?同じじゃーんw(゜o゜)w
オフセットが若干違うけど、ボルト長めにしてワッシャーで調整でイケるかな?
ローター径が小さくて、パッドがはみ出る。しかも分厚いからはいンネー。とりあえず1枚パッド外して確認、付くね。
何か買わねば。
PCD100化の定番ha11s用がイイのかな多分、、、厚みは同じだよね?ハブ径が合うかな?
ハブだけ流用してPCD100にしてもベアリングがショボいままでは意味無いと思って、新規格ナックル流用を決行。
そう言えば、新規格ナックルなら全部ベアリングは、丈夫??まっイイや。
続きは、部品調達してからだね。
Posted at 2018/04/06 19:17:48 | |
トラックバック(0) | 日記