2018年10月19日
純正タービンがブロー(ちょいガタ)だったのでリビルトベースのHT07(A/R9)にチェンジ。
慣らし終了したので、
いざ、備北!
まずは3速全開走行で、ブースト1kに設定。
それから、1周ドリフト!
あれレ?、余り速くない?
純正よりは速いかな?程度
期待しすぎだったかな?
とりあえず、ピットイン。
確かに低回転は回らないけどサーキットなら使わない。ジムカーナ厳しいかな?
中回転は少しダルいけどドリフトなら何とかなるかな?
高回転は少し回る程度( ̄▽ ̄;)
あれレ?
オイルゲージ抜けにくいな、、、またアレかw
オイル減ってるね、、、でもキレイなんでガスケットは無事かな?
うっ(´・ω・`; )ブローバイがスゴい貯まってる・・・・・
タービンブローか?(-_-;)
早速タービン周辺チェック、でもソンナにはオイリーじゃないネ。
嫌々プラグチェックw
オイリーーー( ;∀;)
回転数を上げるとブローバイがスゴいっぽ
オイル下がりorオイル上がりかしら?
エンジンは大丈夫だと思っていたけど、、、ダメだったね( ;∀;)
遅いのはエンジン圧縮抜けてるだけかもね。
どうしよっか・・・・・
直すかな?
直しても、、、少しトラウマw
乗り換えかな(´・c_・`)
ランニングコスト的にシルビアクラスは厳しいのでロードスターだね。
メンテナンス的にも、専門店が多いのでイイよねー(´▽`)
どのみち暫くは走れないねー( ;∀;)
最後に、、、クーラーが効かなくなった
電磁クラッチが駄目っぽ( ;∀;)
それでは皆様、良いお年を(;_;)/~~~
Posted at 2018/10/19 14:49:22 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年10月03日

タイトル通りw
定番のエキマニのクラック
割れ方は、いつも同じ感じ・・・・ワレそうなヤツはだいたい同じ・・・・・・連投で疲れが((( ;゚Д゚)))
Posted at 2018/10/03 15:58:31 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年10月03日

AZ-1あるアル?
リアハッチにヤられて痛々しい方々に嬉々しい?
コレさえアレば、
作業が多くても大丈夫。多少(-_-;)
コメコピペ
メンテナンスハッチ、自分も皮膚弱いせいか、よくアザになります。
長くは耐えられないので、開発w
100均のバスマットの端から2~3㎝切り込みをいれ、ソコをハッチにはめます。
縁をガードしつつ肘も保護(`・∀・´)
Posted at 2018/10/03 15:29:20 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年10月01日
テクニック的なものは、本を読んだりネットで調べれば、ある程度は、分かると思うので割愛(笑)
それじゃ、本を読んだらOKなのか?
知っていれば出来る訳ではない(天才なら出来るのかな?)
例えば、右利きの人が、左で箸を利き手のように使えるか?知っていれば出来るなら足でも出来る。
人には訓練が必要。
人は訓練すれば巧くなる。
どう訓練すればイイのか?
一芸に秀でたものは、 多芸に通ずとも云うので、とりあえず何か、ひとつ得意な(慣れた)ものを分析し、変換して考えるのも、よいのかと思う。
それは、スパコンとかでの気象予報と経済予測が似ていると云う様に、物事の本質的なものは似ているのかと思うので、自分に合った考え方や方法を見付けよう。
プログラムに例えるなら、(ヨクシラナイ(-_-;))
ドライビングもプログラムの構築が重要かと。
もし、こう入力が有ったら、こうすると等と、プログラムを複数できたら、反射的に動ける様になる。
そしたら、データーの収集に集中することができる。
やはり、入力データーが肝心、センサーの精度を研くとよいかと。
ちなみに、僕に合った方法は、犬が散歩する様に、ひたすら走る(笑)
でも最近、走れてなくて憂鬱。(・ェ・`U)
物事は、急には変わらないので、走るときにも、ゆっくり急げってヤツですねぇ。
Posted at 2018/10/01 16:35:36 | |
トラックバック(0) | 日記