「水戸岡鋭治の大鉄道時代展」へ行ってきました その2
投稿日 : 2011年08月28日
1
「たま電」のコーナー。実物はあまりかわいくな(ry・・・・。
2
その「たま電」内にあるベビーサークル。
プロトタイプかな?。ちゃんと猫足だったりします。(^^
3
特急「あそぼーい」のくろちゃんこと「あそくろえもん」のポスター。
「あそぼーい」は「阿蘇BOY]と熊本弁の「遊ぼうよ」という意味の「遊ぼ~い」にかけてあります。
4
その「あそぼーい」の「白いくろちゃんシート」。(笑)
大人1名と幼児1名で利用できます。
子供が必ず窓側に座れるように作られてます。デザイン的には現在のJR九州の社長にダメ出しを食らってますが。(苦笑)
この日はどのシートも記念撮影で大盛況。一人だったのがメチャクチャ悔やまれました。(爆)
5
883系の旧タイプの椅子です。個人的には今の落ち着いた配色よりこっちの方が好きですネ。
このミ〇キ〇マ〇スみたいなデザインで、且つこの配色の椅子がズラーっと並んでる様子は壮観?でした。(^^;
6
わてこと885系かもめで初めて登場した革張りの椅子。
初めて乗った人が「ここグリーン車ぢゃないですよネ?」と車掌に聞きまくったという話が残ってます。実際わても初めて乗った自由席で何度も出入り口に表示されている「自由席」の文字を確かめました。(笑)
7
色んな車両の椅子が置かれていました。デザインは使いまわされているかもしれませんが、2列目の近郊型電車817系のデザインはとてもカッコイイです。
8
休憩スペースに何気に置かれている椅子。ぢつはコレも水戸岡さんのデザイン。
パッと見て分かってしまうのはわて自身が水戸岡さんに心酔しているからなのか?。(笑)
その3に続きま~す。(^^
関連リンク
[PR]Yahoo!ショッピング