• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

railのブログ一覧

2018年02月23日 イイね!

crescent moon_2018-02-23

crescent moon_2018-02-23

帰宅途中に私のスマホに 「今晩は上弦の月です」 とアプリからのお知らせ。
空を仰いでみますと天頂の彼方に ぽっかりと上弦の月が浮かんで見えます。
帰宅早々機材をセットし撮ってみました。
周りのお星様もキラキラ輝いて見えましたよ。


撮影データ

カメラボディ: NIKON D700 ( SIZE:35mm FULL )
レンズ: AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
テレコンバーター: Nikon AF-S Teleconverter TC-14E Ⅲ
雲台: GITZO #519 ラショナル 2B
三脚: GITZO #407 クリミエール 3
レンズフィルタ: MARUMI PROFESSIONAL CONDITION EXUS Φ95mm
ISO 感度: ISO 1000
絞り: F/8.0
シャッタースピード: 1/640秒
焦点距離: 700mm
その他: トリミング有り
撮影日時:2018年02月23日(金) 21時17分

Posted at 2018/02/23 22:42:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月11日 イイね!

雪とインフル

雪とインフル

冷え込んできたと思ったら雪化粧していました。
予報では月曜と火曜が雪との事。

勤務先ではインフルが猛威を振るっています。
両横の同僚が順に休んでいき、先週は向かいの席の同僚が休暇でした。
次に控えるのは・・・ (--;)
Posted at 2018/02/11 21:25:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月02日 イイね!

MRJ Museum へ行ってきました

MRJ Museum へ行ってきました


< 概要 >
昨年の11月30日、県営名古屋空港内の「あいち航空ミュージアム」と同日にオープンした、三菱重工業の「MRJミュージアム」。このMRJミュージアムに行ってきました。
見学をするには、公式ホームページからの事前予約が必須となっており、当日は身分を証明する ID の提示が必要となります。

この施設は、MRJ最終組立工場の5階に設けられ、実物大のMRJのモックアップ展示やMRJの技術が学べるようになっています。
また、5階の施設から退館する際に2階を通るようコース設定されており、2階では実物のMRJの生産工程が見られる見学コーナーが設けられ Plant tour の要素も持ち合わせております。
そしてエントランスとなる1階には、各種MRJグッズを購入できるミュージアムショップがあります。

残念なことに、5階のMRJミュージアム及び2階から見られるMRJの最終組立工程は一切の写真撮影が禁止されております。



受付は、「あいち航空ミュージアム」2階のエントランスを横目に見ながら MRJミュージアムのチェックインカウンターを目指しますと、病院の一角と錯覚しそうなエリアにたどり着きます。

MRJ Check in Counter
MRJ Check in Counter posted by (C)rail


ここで自身の ID を見せ、受付を済ませます。

手渡された PASS とパンフレット。

GUEST PASS
GUEST PASS posted by (C)rail

MRJ MUSEUM  Leaflet
MRJ MUSEUM Leaflet posted by (C)rail


定刻になりますと、「あいち航空ミュージアム」1階にエスコートされ、チャーターバスに乗り、MHI 社の小牧南工場へ移動します。

あいち航空ミュージアム
あいち航空ミュージアム posted by (C)rail

Charter bus
Charter bus posted by (C)rail


乗車して数分しますと、右手に MRJ の製造拠点となります HANGAR が見えてきます。
この HANGAR の5階に MRJミュージアムがあり、2階では製造工程を見学する Plant tour が催されます。

MRJ Hangar
MRJ Hangar posted by (C)rail

Entrance Hall Wall logo
Entrance Hall Wall logo posted by (C)rail


MRJミュージアムは15人を1クルーとした完全ガイド制を採用しており、このクルーに対し1人のアテンダントがサポート。
そのアテンダントに1階のエントランスから5階へ案内され、シアターで MRJ のロールアウトや初フライトの映像を視聴。
この5分ほどのロールアウト&初フライト映像を見るだけでも気分が高まります。

いよいよ展示スペースへ。
見学内容は前述のパンフレットを参照願います。


MRJ Museum
MRJ Museum posted by (C)rail

MRJ mockup
MRJ mockup posted by (C)rail


2階での Plant tour を終え、1階のエントランスに戻り一連のツアーは終了となります。

撮影可能範囲は1階のエントランスのみとなりますので、ご自分の目にしっかりと焼き付けて頂くことをお薦めします。

最後にバスで「あいち航空ミュージアム」まで戻り解散となります。


Entrance Hall Wall Panel_001
Entrance Hall Wall Panel_001 posted by (C)rail

Entrance Hall Wall Panel_002
Entrance Hall Wall Panel_002 posted by (C)rail

Entrance Hall MRJ Display
Entrance Hall MRJ Display posted by (C)rail


県営名古屋空港で見ました、MHI 社所掌の F2 IRAN機を添付しておきます。

F2 IRAN
F2 IRAN posted by (C)rail

IRAN(Inspection and Repair As Necessary) アイラン: 定期点検又は定期整備
Posted at 2018/02/02 23:53:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月01日 イイね!

獅子座の満月(Super Blue Blood Moon)

獅子座の満月(Super Blue Blood Moon)


今晩は皆既月食でした。
「22時30分過ぎにあたる食の最大となる頃には曇天」との言葉通り天気予報はズバリ的中でした。

一部の情報によりますと、この日の満月は「スーパームーン」にあたるとも言われ(って今年最大径となるスーパームーンは1月2日だったはずですが・・・・)「スーパームーン * ブルームーン * ブラッドムーン」ということで、「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」という説も出ており、少し曖昧な表現にも思えました。

  Super Moon : 地球に近接して大きく見える
  Blue Moon : ひと月に2度現れる満月
  Blood Moon : 皆既月食による現象で、月が赤銅色に染まる

今回は食の最大となる絵が撮れませんでしたので、このデータを記録に残させて頂きます。

Super Blue Blood Moon
Super Blue Blood Moon posted by (C)rail


撮影データ

カメラボディ: NIKON D700 ( SIZE:35mm FULL )
レンズ: AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
テレコンバーター: Nikon AF-S Teleconverter TC-14E Ⅲ
雲台: GITZO #519 ラショナル 2B
三脚: GITZO #407 クリミエール 3
レンズフィルタ: MARUMI PROFESSIONAL CONDITION EXUS Φ95mm
ISO 感度: ISO 1000
絞り: F/8.0
シャッタースピード: 1/8秒
焦点距離: 700mm
その他: トリミング有り
撮影日時:2018年01月31日(水) 21時56分
外気温: -0.7℃



部分食
部分食 posted by (C)rail


撮影データ

カメラボディ: NIKON D700 ( SIZE:35mm FULL )
レンズ: AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
テレコンバーター: Nikon AF-S Teleconverter TC-14E Ⅲ
雲台: GITZO #519 ラショナル 2B
三脚: GITZO #407 クリミエール 3
レンズフィルタ: MARUMI PROFESSIONAL CONDITION EXUS Φ95mm
ISO 感度: ISO 500
絞り: F/8.0
シャッタースピード: 1/20秒
焦点距離: 700mm
その他: トリミング有り
撮影日時:2018年01月31日(水) 21時40分
外気温: -0.7℃


Posted at 2018/02/01 01:17:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月25日 イイね!

上弦の月_2018-01-25

上弦の月_2018-01-25

寒波が来襲し日本中を震え上がらせていますね。
降雪量は少なくても、当地の最低気温は-8℃ でした。

さて、今晩は上弦の月。
早い時間にと思い、月撮りを済ませたつもりでしたが、撮影時の気温は-2.2℃・・・。
深夜から明け方に掛けて再び降雪があるとの予報でしたので、早朝時の凍結には要注意ですね。


撮影データ

カメラボディ: NIKON D700 ( SIZE:35mm FULL )
レンズ: AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
テレコンバーター: Nikon AF-S Teleconverter TC-14E Ⅲ
雲台: GITZO #519 ラショナル 2B
三脚: GITZO #407 クリミエール 3
レンズフィルタ: MARUMI PROFESSIONAL CONDITION EXUS Φ95mm
ISO 感度: ISO 500
絞り: F/8.0
シャッタースピード: 1/800秒
焦点距離: 700mm
その他: トリミング有り
撮影日時:2018年01月25日(月) 18時31分

Posted at 2018/01/25 23:04:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「たーちゃん」
何シテル?   01/25 03:40
皆様初めまして、railと申します。 三菱サターンエンジンのA73M(4G32)を皮切りに、近年はE39A、CE9A及びCT9Aと三台の4G63を乗り継ぎ、2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Front Performance Bar 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/09 15:22:43

愛車一覧

その他 カメラ その他 カメラ
レンズの鏡胴から絞りリングが消えた・・・。 私たち世代には絞りリングがあった方が使いやす ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
初のホンダ車。 2013.09.14 納車。 SS パッケージを導入しました。
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
No Comment
三菱 セレステ 三菱 セレステ
LANCER Celeste 1600 GSR(1975年式)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation