• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

railのブログ一覧

2016年11月26日 イイね!

Winter Event 名古屋駅前 (2016-11-25)

Winter Event 名古屋駅前 (2016-11-25)
JR 名古屋 タカシマヤのARAMIS SHOP へ冬のギフトを引き取りに行ったついでに、今年3月と6月にオープンした2つの店舗によるウインターイルミネーションを見て来ました。

● 大名古屋ビルヂング
今冬は「Urban Bright Christmas」と題し、大名古屋ビルヂングのコンセプトでもある大樹をイメージした、上質で洗練された大人のクリスマスを展開。
地下1階から2階のアトリウム(吹き抜け空間)にはインタラクティブツリーで彩られていました。

dainagoya_building
dainagoya_building posted by (C)rail

dainagoya_building_001
dainagoya_building_001 posted by (C)rail

天井から、ストリングスカーテンなどの装飾を吊るし、効果音と照明できらびやかに演出されています。
また、3階レストスペースや1階 Lifestyle & Services 入口にはクリスマスツリーもお目見え。


● KITTE 名古屋
JP タワー名古屋内の商業施設「KITTE 名古屋」も初めてクリスマスを迎えます。館内フロアには、うっすらと雪化粧をしたかのようなクリスマスツリーが登場し、温かみのある光に彩られ、天井から降り注ぐような星がきらめき、光と音のライトアッププログラムを実施。

kitte_001
kitte_001 posted by (C)rail

kitte_002
kitte_002 posted by (C)rail

KITTE名古屋前の名駅通り沿いの外構は、街路樹12本が約2万4000球のLEDで光り輝き、12月23日からはJPタワー名古屋の窓にブラインドイルミネーションが描かれるそうです。


● JR 名古屋タカシマヤ
1階と12階の風物詩として定着・・・。
1階のディスプレイは毎年趣向を凝らしています。

takashimaya_1F
takashimaya_1F posted by (C)rail

takashimaya_12F
takashimaya_12F posted by (C)rail
Posted at 2016/11/26 09:51:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月20日 イイね!

お城巡り_天空の城塞を目指して・・・ (2016-11-12~2016-11-14)

お城巡り_天空の城塞を目指して・・・ (2016-11-12~2016-11-14)
二泊三日でお城を回るツアーに参加してみました。
参加者のお話によりますと、何やら名城100選ってのがあってスタンプを収集するのだそうです。このスタンプ収集がマニアに定評との事でダムカード収集と接点がありそう・・・。
遠くは神奈川からの参加者も・・・。

Day One

まずは名古屋から新幹線で新大阪まで移動。

大阪包囲網で名高い篠山城の大書院を見学。(ココはジオラマのみの撮影)

篠山城全景
篠山城全景 posted by (C)rail

篠山城_大書院
篠山城_大書院 posted by (C)rail

ツアーの利点として各所をまわるときにガイドさんの説明が結構便利ってのが今回の感想。
場合によっては内容がマニアックすぎて煩わしく思う場面もありましたが・・・。

姫路城
いつも新幹線の窓越しから眺めていたお城です。
お色直しを施されたばかりで観光客の賑わいが多く、天守閣の入場が30分以上・・・。
さすがに城内への入場は敬遠させていただきました。

姫路城
姫路城 posted by (C)rail

姫路城_001
姫路城_001 posted by (C)rail

明日は立雲峡から雲海を眺めます。

Day Two

早朝から身支度をして竹田城の雲海を真向かいから望める立雲峡を目指しましたが、今朝の雲海の姿はこの通り・・・。ずーっと竹田城の下界を漂っていました。

竹田城は右上となります。
竹田城は右上となります。 posted by (C)rail

竹田城
竹田城 posted by (C)rail

以上、立雲峡 第二展望台からの撮影。

宿舎に戻って朝食後に竹田城へ・・・。

竹田城_001
竹田城_001 posted by (C)rail

竹田城_002
竹田城_002 posted by (C)rail

竹田城_003
竹田城_003 posted by (C)rail

竹田城_004
竹田城_004 posted by (C)rail

竹田城_005
竹田城_005 posted by (C)rail

次は勝山の城下町散策・・・。
勝山はのれんが有名で、商いを営んでいない一般家庭でも掲げているとの事。
うちの相方は利き酒にご満悦のようでした。

城下町_勝山
城下町_勝山 posted by (C)rail

勝山_寅さんロケ地
勝山_寅さんロケ地 posted by (C)rail

Day Three

山城で唯一の現存天守、雲海に浮かぶ備中松山城。

今回の行程は、狭き山道を行軍のごとく歩くのがメインのように思えました。
雲海を撮影するのも楽じゃ無い・・・。

天空の城塞_備中松山城
天空の城塞_備中松山城 posted by (C)rail

備中松山城_001
備中松山城_001 posted by (C)rail

備中松山城_002
備中松山城_002 posted by (C)rail

鬼ノ城
この奥深い山城でピカチュウをゲットしました。

鬼ノ城
鬼ノ城 posted by (C)rail

金箔で彩る烏城


岡山城
岡山城 posted by (C)rail

岡山城_001
岡山城_001 posted by (C)rail

岡山城_002
岡山城_002 posted by (C)rail

岡山城_003
岡山城_003 posted by (C)rail

11月14日、岡山駅から新幹線で名古屋へ・・・。
この雨模様のお天気ではスーパームーンも拝めませんでした。
おしまい。

この3日間の歩数

Day One: 12,060
Day Two: 14,446
Day Three: 14,706
Posted at 2016/11/20 16:24:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月05日 イイね!

地球照 【 earth shine 】 を撮る

地球照 【 earth shine 】 を撮る
昨日アップしたブログのコメントに、TMK さんから地球照を撮ったとのご報告を受け、私も素人ながら撮影に挑んでみました。

まずは「地球照って何?」 から勉強してみました。
世界大百科事典 第2版の解説を引用させて頂きますが、新月前後の数日間、月の細く光った部分以外の暗い面が、淡いながらかなりはっきりと見える。これは地球に反射された太陽光が月面を照らしているもので、地球照という。

「へぇ~、こんな現象が見られるんだ~」 と思いながら月を眺めてみましたが、カメラのレンズを通して覗いてみてもいつもの月が見えるだけ・・・。
この時点からカメラの絞り値、シャッタースピード等のデータ設定をやり繰りして取り込んだのがコレです。
やはり、写真ってのは奥が深い・・・。

撮影データ

カメラボディ: NIKON D700 ( SIZE:35mm FX Format )
レンズ: AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
テレコンバーター: Nikon AF-S Teleconverter TC-14E Ⅲ
雲台: GITZO #519 ラショナル 2B
三脚: GITZO #407 クリミエール 3
レンズフィルタ: MARUMI PROFESSIONAL CONDITION EXUS Φ95mm
ISO 感度: ISO 200
絞り: F/8.0
シャッタースピード: 2秒
焦点距離: 700mm
その他: トリミング有り
撮影日時:平成28年11月5日(土) 19時02分


そして、昨日、沈む間際に焦って撮影した月と違い、今晩の夕月は清々しく撮れました。
口直しに添付することと致します。

夕月_2016-11-05
夕月_2016-11-05 posted by (C)rail

撮影データ

カメラボディ: NIKON D700 ( SIZE:35mm FX Format )
レンズ: AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
テレコンバーター: Nikon AF-S Teleconverter TC-14E Ⅲ
雲台: GITZO #519 ラショナル 2B
三脚: GITZO #407 クリミエール 3
レンズフィルタ: MARUMI PROFESSIONAL CONDITION EXUS Φ95mm
ISO 感度: ISO 500
絞り: F/8.0
シャッタースピード: 1/80秒
焦点距離: 700mm
その他: トリミング有り
撮影日時:平成28年11月5日(土) 18時10分
Posted at 2016/11/05 22:32:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月04日 イイね!

月の軌道が読み取れない・・・。 【11月4日:夕月】

月の軌道が読み取れない・・・。 【11月4日:夕月】
帰宅して空を見上げたら、今夜の月も綺麗な姿を見せてくれています。
夕食後にでも撮ってみようと思い、三脚にボディをセットし庭に出てみると先ほど見えていた月が無い・・・。どうやらお向かいさんの家の陰に隠れてしまった模様です。
カミサンから2階のベランダから見えるとの連絡。
早速、機材を持ってベランダにセッティングして撮影開始。

撮れたデータがコレです。

下弦の月の軌道は、22時頃に昇り始め、午前10時過ぎに沈む軌跡でしたが、今晩の月の軌道を調べてみたら、午前10時頃に昇り始め、20時頃には沈んでしまいます。

今日、明日と月名が「夕月」と呼ぶのだそうです。
もう一度 明晩に撮影を仕切り直してデータを差し替えしようかな・・・。

撮影データ

カメラボディ: NIKON D700 ( SIZE:35mm FX Format )
レンズ: AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
テレコンバーター: Nikon AF-S Teleconverter TC-14E Ⅲ
雲台: GITZO #519 ラショナル 2B
三脚: GITZO #407 クリミエール 3
レンズフィルタ: MARUMI PROFESSIONAL CONDITION EXUS Φ95mm
ISO 感度: ISO 320
絞り: F/8.0
シャッタースピード: 1/100秒
焦点距離: 700mm
その他: トリミング有り
撮影日時:平成28年11月4日(金) 19時38分



Posted at 2016/11/05 00:04:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「たーちゃん」
何シテル?   01/25 03:40
皆様初めまして、railと申します。 三菱サターンエンジンのA73M(4G32)を皮切りに、近年はE39A、CE9A及びCT9Aと三台の4G63を乗り継ぎ、2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  123 4 5
6789101112
13141516171819
202122232425 26
27282930   

リンク・クリップ

Front Performance Bar 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/09 15:22:43

愛車一覧

その他 カメラ その他 カメラ
レンズの鏡胴から絞りリングが消えた・・・。 私たち世代には絞りリングがあった方が使いやす ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
初のホンダ車。 2013.09.14 納車。 SS パッケージを導入しました。
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
No Comment
三菱 セレステ 三菱 セレステ
LANCER Celeste 1600 GSR(1975年式)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation