• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OOPS!のブログ一覧

2021年05月31日 イイね!

クーラント交換

クーラント交換2016年5月29日に冷却水を交換してすでに5年も経った(汗)らしいので、まー入ってりゃいいだろ、くらいなもんですが、凍るのは困る、まじヤバイ。ので、重い腰を上げて交換することにした。
なにがいやだって、古い冷却水をどこに捨てるかっていうこと。数年前だとそのまま川へ捨てているお店をよく見たけど(汗)魚取りやらカエルやらザリガニやらが好きなオレにはとても許せない。ので、まずは処理してくれるところを確保してからの行動。

単純に交換方法はと言えば、ラジエター右側下にあるドレインコック(プラスチック製)を開いてからリザーバータンクの蓋開ければそれでおしまい。ロワー側のホース抜けば早いとかあるけど、Z06の場合ちょっと無理じゃねー?と思うので、シロートには時間があるのが強みなので危険を避けて。
出終わったところでいったんドレイン締めて水入れてまた出して(ゆすいで)おしまい。

お金あればPG55RCなんだけど、今回は冷えると評判?のデルコのDEX-COOL 6Lと冷却水のレッドブル的なレッドラインのWATER WETTER 2本と精製水をいっぱいになるまでを投入。予定では結果50%の希釈。

しかしいつやってもあのサーモスタット開いた瞬間に一気に水が無くなっていくのは焦りますね。間に合わないんじゃないかって。今回はlisleのファンネル買ってあったのでそれを使用。やはり便利。写真撮り忘れ。こんなヤツ。



この気温の中走ってみましたが、最高で82℃。77℃とかたまに見える。もしかしてけっこう冷えるんじゃない??それとも新しい冷却水のほうが効くの??でももう1ランク冷やすための計画進行中。乞うご期待♪

帰って来てしばらくしたら下におもらし発見(汗) 冷えているときに締めたけれど、いったん暖まってからだとまたドレインコック締まるってことですね(;^_^A
Posted at 2021/05/31 23:30:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2021年05月16日 イイね!

今シーズン最後のスキー

今シーズン最後のスキー


気候もよくなってきたし、今シーズン最後だろうってことで、ロッテアライリゾートにスキーに行った。
さすがにコースももう限られてしまっていたけれど、春のザラメでバンクドスラロームもできていて結構楽しかった。
今シーズンは21日スキーに行った。コロナのおかげで少し少なくなった(;^_^A









で、往復はもちろんコルベット!中にこんなかんじで積めます。あ、板は178cmですね。

Posted at 2021/05/16 22:47:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2020年10月31日 イイね!

リアハブ交換再び。

この間気付いてしまっていた。そう、apr走行会@筑波2000に行く前に。左後のリアハブがまたがたついていることを。
その時は間に合わないし大したことないからということでハブナットを130Nmで締め直して・・・うわ、ゆるんでるじゃん(汗)→215Nmの間違いです(大汗)。
心配だから筑波にもでかいハブナット用ソケットを持って行ったのだけれど、1本走ったらまた緩んでいた(汗)持って行って良かった〜(違)締めてもホイールナットを締めるときに角度によってがこって動くことがある。これはだめだ〜 交換だ。

 

今回は1個だけなので、運賃を考えて、また1年の保証が付くと言う事でヤフオクで買いました。

しかしこの辺のバラしは慣れた感じになってしまって、1時間半で終了(笑) ちょっと悲しい気もするなあ(^_^;)

 

そう、ハブナット用ソケットはこのサイズが正しかったのですが、簡単なサイズではないので、しっかりしたKTCのを購入しました。

 

あまりにもルゥは家の中ではヒマそうで気の毒だったのでオレの作業を見守らせておきました〜 牽引フックの正しい使い方だと思います。テストに出ますよ〜♪

 
Posted at 2020/10/31 18:44:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2020年10月17日 イイね!

apr走行会@筑波2000

apr走行会@筑波200010/15にaprの走行会@筑波2000に行った。

ここ最近?はどうもタイムを狙える感じではなくて、ただのスポーツ走行に自分はなってきている感がすごくあります。。

 

今回の参加車で一番多かったのがR35?それとも我らがC6?もしくはブル510??みたいなすげえ感じ。
いずれにしろクリアは取りやすい感じでした。ただ正直、ブリーフィング、アナウンス等運営はちょっとなーと思いました。

今回は先日、9/22のK-1スポーツ走行会@筑波2000で露わになったリアのオーバーステアへの対処で、走行時の写真を見るとリアがかなり沈み込んでいるのがあったので、リアのバネレートアップ、残念ながら手持ちに直巻きのそれがなかったので板バネを10mm上げてバネレートアップを狙い、かつスタビを最強としてみた。

 

あとSOLO2DLというラップタイマー?を買ったのですが、先月の走行会ではサーキットを認識せず、だめだったので、今回はダウンロードしたり設定をいじくってきたので動くか否か。

ムーミンさんもはるばる岐阜から遠征しに来てる、今回はZR1サイズのCUP2を履いてきてる。コーナーでついていけない、最高速はコンピュータ−チューンとロングヘダースのおかげですごく伸びてる。はい、追いつけません。。いきなり4秒台。コーナーでも何も起きないらしい。グリップ良すぎて止まりすぎちゃうらしい。CUP2すごし。新品なのにどう見てもそろそろタイヤ終了マーク出そうな、雨の日絶対ヤバイだろ的な外見のタイヤだけありますw 残念ながらZ06サイズがないので買えませんが。残念だなー(^_^;)
それにしてもホームストレートの排気音、メチャクチャカッコよかった。みんなでえーーっ?あの音ムーミンさん?かっこいーーって大騒ぎでした。あれは惚れる。

 

Iさん、トリプルXさんは2回目の筑波ということでいろいろ探っているようでした、今回は総合リザルトがでないのでわかりません。。

オレは3本目にやっと6秒99。つらいわ。。リアが立ち上がりで前よりマシだけれど、やはり出て行きそうなので相談しながら踏んでいく感じ。欲求不満。これはやはりムーミンさんみたいにしっかりしたタイヤいれねばだめかもしれない。前向きに金にものを言わせて?考えます。でも今年はもう来られないかな。
最初のリザルト見ると他の人に比べてオレはセクター1が1秒以上遅い。キライな1コーナーがあるせいだろう事は間違いない。次回はもっと奥まで行って曲がってみるか。。。(-_-;)

SOLO2DLは最初の走行はだめだったけど、何とか設定できました、ちょっとうれしい♪



そして今回いちばんびっくりしたのが、Hさん。今回ZR1でなくR35で参加されたのですが、サーキット走行2回目で初心者クラス。なんと3秒台。うーーむ、これには激しく驚きました。参った。

そんな感じでしたーーー

Posted at 2020/10/17 22:06:19 | コメント(6) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2020年08月19日 イイね!

ピロ足化終了。

やっと、やっとついた、やっと降りた、長かった・・・

まずはアッパーアームの穴。これで本当にあっているのか、わからない状態で寸法取って長穴加工を平均的にしてもらって返送してもらい、装着。合っていた場所もあるし、入らない部分もある。どうしてもそうなってしまう。しかたなくエンドミルを電ドルにつけて削ってみる。しばらくは良かったものの全然削れなくなり、顕微鏡で見てみたら刃がぼろぼろになってしまっていた。。。あきらめてヤスリで削る。知恵も技術もない者は力を出すしかない。ごりごりして合わせてみてまたごりごりごり。何回となく付け外しごりごりしてなんとか装着終了。。。





そしてロアアームのカラー。これまた寸法を採ってからエクセリーにてショルダー部を追い込んでもらった。これがピロがアームのセンターにない状況。センターにするため、0.1mmの鋼板を切り出してもらって外に出すものは出すようにした。





そこでつけてみる。ギリギリ叩いたり、磨いたり向きを変えたりしてメンバーになんとか入れた。よしってんで固定ボルトを入れてみたところ、どうやっても途中から入らない。あきらめてまた車体から取り外し、確認してみると、信じられないことにカラーの内径が途中からでていない、つまり小さい(汗)6本も(汗) どうしようもなくなってきたけれど、ピロ内径とボルト外径が合っていれば問題ないわけで、カラーはそこそこでいいだろうってことで、旋盤もないので、知恵も技術もない者は力を出すしかないわけで、丸々一日かけて丸ヤスリ、ペーパーやすりを使って拡大した。そして固定ボルトがどっちからでも通るようにし、いざ車体へ装着。



メンバー側にスコッチブライトかけてすべっすべにしてからプラハン、プライバー等を使いながら装着。これが上と下と横で少し狭さが違うので、いいところを見つけないと難しい。前が入ると後ろが外れる、後ろを入れると前が入らない、、平均に入れなければだめ。。そして試行錯誤して、腕もばかになってきたころについに入った・・・それを4箇所。く~~っ



そして、合いマークあわせて固定のボルトナット締めて、ナックルの上つけてから下つけていけば良し♪ しかしリアのショックの下側が入らない。そう、今回余っていたポリウレタンブッシュに変えたのだった。寸法とってみると0.1~0.2mmでかい。これは鉄じゃないし、なんとかなるぜってことで下からジャッキ当てて上げてCRCかけてゆすったりしつつほぼ力技で装着。
最後にスタビライザーのエンドリンクとめて。・・・って、ねーじゃん、ナットが(汗)どうも圧入だなんだかんだで何軒も行ったり来たりしているあいだにどこかにいってしまったらしい(汗)エクセリーからは落ちないようにテープで留められてきたからそれ以前にどこかにいってしまったらしい。
このナットが、インチサイズ。近くのホームセンターで測ってみるとどうもUNF3/8らしい。しかしホームセンターで売っているのはウイットばかり。トホホ、、、しかたなくモノタロウで1個あれば良いのに5個399円の運賃500円で消費税込み989円を出さざるを得なくなった・・・ ま、金で解決できますよ、これは。金持ちのオレは喜んで解決させて頂きますた(爆)

翌日届いたナットを装着、タイヤ付けてとりあえず完成!長かった〜過去最強に難しかった、ひどかった、つらかった。

そして裏山に試走。5分ばかりそーっとそれなりに走って帰って来てジャッキアップ。タイヤ外して各ボルトナット類が緩んでいないか再確認、終了。

そしてアライメントはあっていないものの、本当に試走へ。さあ、どうなのか!苦労したかいがあるものか、見せてもらおうじゃないか!

乗り心地が良くなった!ハンドル切ってコーナーに入ってバンプがあったときに振れると思うんだけど、振れない!そのまま!S字の場合、切り返し時にひょいっとした動きを感じると思うけど、ない。そのまま次に入っていける。たった2行か!2ヶ月もあんなに苦労して苦労かけまくって結局この2行ですよ。たぶんすごく良いんだけど、対費用効果、時間、難しさ、これ考えると勧められないかな〜 だいたい日本でこういうピロ組んだコルベットっているんだろうか、元かめな号とC5のHさん以外知らない。corvetteforumでも見ないな。。

週末にアライメント取るので、そうすれば本気で試走できるwので楽しみだ〜〜

Posted at 2020/08/19 23:02:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

本気丼 上田の恵み万年御膳 上田の郷 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 19:57:24
カレーピラフ 目玉焼き・焼き野菜 ワイン&カフェ ヴェレゾン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/10 11:37:26
エンジンオイル フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/16 08:12:26

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
C6Z06には15年乗りました。年齢からして乗れるうちに乗っておかないと後悔だけが残ると ...
シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
C6のZ06です。 C4には14年ほど乗り、いじるのも走るのも目一杯やりました。 GT3 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
会社に入ってきた後輩がCR-XにSCとかターボとかボアアップとかいろいろいじってきたOP ...
シボレー アストロ シボレー アストロ
1991年式旧顔、ショートボディ、FRです。 アストロの流行の前に購入して、こきつかって ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation