• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OOPS!のブログ一覧

2021年07月18日 イイね!

タイヤ交換、Fローター交換、パッド交換

タイヤをネオバAD08の265と305からミシュランPS4Sの275と325に交換した。
まだまだバリ山だったけれど、引っ張り気味な305サイズのタイヤが気に入らずこれがタイヤ性能をだせていない原因なのではないかといてもたってもいられなくなり、購入したのです。

乗ってわかることは乗り心地が柔らかになる。走行音が静か。以前履いていたPSSと同じ感じ。いつもの志賀高原の登りではタイヤが新しいからなのか、とても食っている感がすごい。引っ張っていないから性能がでているのか。グリップ性能ではAD08の方が同サイズだとあるかもしれないけれど、1サイズ太いからどうだろ、若干落ちているかもしれないが、PS4Sのほうがグリップ感ありますね。





あと、DBA5000シリーズの2ピースローターのフロントローターのお下がりをムーミンさんから頂いたので、それを装着。以前に装着していた純正、コールマンのローターの重さを比べると
純正フロント            11.7kg
DBA2ピース/フロントローター     9.8kg
コールマン2ピース/フロントローター   7.4kg
です。
DBAはいちど使って見たかったので楽しみ。しかしオレローター何回替えてるんだ??

あと、リアのパッドもCC-RgからMX72PLUSに交換。いいかげんあのキーキー音には疲れたので(;^_^A これまたムーミンさんのお下がりm(__)m





最初はタッチがでていないからかなり手前からブレーキ踏んでいく感じだったけれど、志賀高原の帰りにはしっかり効くようになりました。信号機で止まるときもあの音がせず。久々だわ〜 この感じ。整備不良のダンプみたいな音がしないってイイね(笑)

ちなみに33℃の外気温で志賀高原登りでMAX103℃。

さらにまたワンオフで構想10年のアレの装着が目前に迫ってる〜 モノはもう手元にあるけど、装着がオレ1人では不可能なので人数そろう日にやる予定。お楽しみに。
Posted at 2021/07/18 23:18:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2020年08月19日 イイね!

ピロ足化終了。

やっと、やっとついた、やっと降りた、長かった・・・

まずはアッパーアームの穴。これで本当にあっているのか、わからない状態で寸法取って長穴加工を平均的にしてもらって返送してもらい、装着。合っていた場所もあるし、入らない部分もある。どうしてもそうなってしまう。しかたなくエンドミルを電ドルにつけて削ってみる。しばらくは良かったものの全然削れなくなり、顕微鏡で見てみたら刃がぼろぼろになってしまっていた。。。あきらめてヤスリで削る。知恵も技術もない者は力を出すしかない。ごりごりして合わせてみてまたごりごりごり。何回となく付け外しごりごりしてなんとか装着終了。。。





そしてロアアームのカラー。これまた寸法を採ってからエクセリーにてショルダー部を追い込んでもらった。これがピロがアームのセンターにない状況。センターにするため、0.1mmの鋼板を切り出してもらって外に出すものは出すようにした。





そこでつけてみる。ギリギリ叩いたり、磨いたり向きを変えたりしてメンバーになんとか入れた。よしってんで固定ボルトを入れてみたところ、どうやっても途中から入らない。あきらめてまた車体から取り外し、確認してみると、信じられないことにカラーの内径が途中からでていない、つまり小さい(汗)6本も(汗) どうしようもなくなってきたけれど、ピロ内径とボルト外径が合っていれば問題ないわけで、カラーはそこそこでいいだろうってことで、旋盤もないので、知恵も技術もない者は力を出すしかないわけで、丸々一日かけて丸ヤスリ、ペーパーやすりを使って拡大した。そして固定ボルトがどっちからでも通るようにし、いざ車体へ装着。



メンバー側にスコッチブライトかけてすべっすべにしてからプラハン、プライバー等を使いながら装着。これが上と下と横で少し狭さが違うので、いいところを見つけないと難しい。前が入ると後ろが外れる、後ろを入れると前が入らない、、平均に入れなければだめ。。そして試行錯誤して、腕もばかになってきたころについに入った・・・それを4箇所。く~~っ



そして、合いマークあわせて固定のボルトナット締めて、ナックルの上つけてから下つけていけば良し♪ しかしリアのショックの下側が入らない。そう、今回余っていたポリウレタンブッシュに変えたのだった。寸法とってみると0.1~0.2mmでかい。これは鉄じゃないし、なんとかなるぜってことで下からジャッキ当てて上げてCRCかけてゆすったりしつつほぼ力技で装着。
最後にスタビライザーのエンドリンクとめて。・・・って、ねーじゃん、ナットが(汗)どうも圧入だなんだかんだで何軒も行ったり来たりしているあいだにどこかにいってしまったらしい(汗)エクセリーからは落ちないようにテープで留められてきたからそれ以前にどこかにいってしまったらしい。
このナットが、インチサイズ。近くのホームセンターで測ってみるとどうもUNF3/8らしい。しかしホームセンターで売っているのはウイットばかり。トホホ、、、しかたなくモノタロウで1個あれば良いのに5個399円の運賃500円で消費税込み989円を出さざるを得なくなった・・・ ま、金で解決できますよ、これは。金持ちのオレは喜んで解決させて頂きますた(爆)

翌日届いたナットを装着、タイヤ付けてとりあえず完成!長かった〜過去最強に難しかった、ひどかった、つらかった。

そして裏山に試走。5分ばかりそーっとそれなりに走って帰って来てジャッキアップ。タイヤ外して各ボルトナット類が緩んでいないか再確認、終了。

そしてアライメントはあっていないものの、本当に試走へ。さあ、どうなのか!苦労したかいがあるものか、見せてもらおうじゃないか!

乗り心地が良くなった!ハンドル切ってコーナーに入ってバンプがあったときに振れると思うんだけど、振れない!そのまま!S字の場合、切り返し時にひょいっとした動きを感じると思うけど、ない。そのまま次に入っていける。たった2行か!2ヶ月もあんなに苦労して苦労かけまくって結局この2行ですよ。たぶんすごく良いんだけど、対費用効果、時間、難しさ、これ考えると勧められないかな〜 だいたい日本でこういうピロ組んだコルベットっているんだろうか、元かめな号とC5のHさん以外知らない。corvetteforumでも見ないな。。

週末にアライメント取るので、そうすれば本気で試走できるwので楽しみだ〜〜

Posted at 2020/08/19 23:02:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2020年06月22日 イイね!

ボールジョイントセパレーター

現在、ついにフルピロにすべく、リフト上でバランバランな状況になっています。
ここで問題発生。
前にポリウレタンブッシュ入れたときもロアアームのボールジョイントが切り離せずに挫折した経験があるのですが、今回もその問題が。
しかし今回は値段も値段なので絶対にやってやるつもりで作業しているので引く事は出来ません!

問題の部分はこれ。

     

上のクリアランスが狭くてボールジョイントも大きいのでプーラーが入らない。洗濯ばさみみたいなボールジョイントセパレーターも入らない。アルミのアームとかナックルなので叩くのもいやだ。

いろいろネットで探してみたけど、希望にあうものはなさそう。仕方なくアメリカのeBayでそれようの特殊工具を見つけ出したので、注文しました。しかも新品は50000円以上するのでとても買えないので中古品を落札したという状況です。

だからその工具が届くまでZ06はリフトの上でバランバランなまま過ごすことになりそうです。。

追加です。その工具です。

Posted at 2020/06/22 20:37:24 | コメント(7) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2019年05月26日 イイね!

2007 C6 Z06のリアハブ品番

純正のリアハブ#88967288はもうDiscontinue、製造中止なのだが、ホントかよ、まだ年式新しいのに?と言われてまーたしかにそうだわな、もう一度調べて見るか、と。



ま、普通に他のメーカー製では見つかるんだけど、それにしてもおかしいと思って調べると、見つけた。



あーー AC Delcoね、#RW20-86 そういうことか。ありましたね〜 $187.92です。でも!アメリカamazonでは売ってくれないから日本で買いましょう〜31,044円です〜 泣

それにしても思った。もしやこれ、真ん中にあるだろうでかいナット回さなくちゃだ?締めなくちゃだ? 

うおおおぉ 34mmだとぉ?? そんなんないわ。。。(-_-;)
Posted at 2019/05/26 19:23:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2019年05月21日 イイね!

ロングハブボルトにできるのか?

ロングハブボルトにできるのか?うちのZ06、走行中、40kmくらいからゴーーーみたいな音がたぶんリアからしてくる。たぶん、ハブベアリングだろうと思うので、交換することとした。

2007年式の純正のハブは生産中止。しかし、他のメーカーではあるものの、安価にて入手可能。
そこで、summitracingよりSKFのハブを購入。注文より4日にて到着。ここはあいかわらず早いわ~
そこで手持ちの(10年近く持ってるw)ARPのロングなスタッド100-7708に交換しちゃおうってんで外して、付けてみた。
そうしたらゆるゆる。なんと普通に合うはずの品番のが合わない。これはたぶんSKFのスタッドのスプライン部分が純正の大きさより大きいと推理。仕方なくsummitracingに合うモノくれ!と問い合わせるもなしのつぶて。

あきらめて寸法を取ってみると、

メーカー  スプライン歯数  スプライン直径
ARP 28 12.95
SKF 41 14.36

まるで違う(汗)
仕方なく M12*P1.5で、有効首下が55くらいでスプライン直径が14.36くらいのロングスタッドを探す。
調べまくると、三菱のがM12*P1.5で、有効首下が54で14.3であることを発見。
買う前に知りたいということでkyo-eiに問い合わせしてみたところ、丁寧な返答をいただいたものの最後は現物確認ということで1本だけ購入。高いモノについた。
届いたブツの比較は
メーカー  スプライン歯数  スプライン直径
SKF 41 14.36
KYO-EI   38  14.44
微妙に違う。。。

KYO-EI の方に教えて頂いたのは、新品のハブの場合ハブボルトを入れるところは新円なので綺麗な〇の状態ですがハブボルトを打ち込むとハブボルトのスプラインの跡が残るとのこと。つまりただの供回りを止めてるだけだ。結果的にスプラインの跡が付いている、と。

しかし歯数も違うし、まっすぐ打ち込めないだろうな。。。14.4のドリル買って一度通してみて(はたしてまっすぐ案内してくれるのだろうか)そしてM12*P1.5のナット締め込んでひっぱればいけるかなあ?相手は鉄だし、そんなうまくいくもんだろうか。失敗すれば新品のハブがパーだ(汗)

無理ですかねえ。。。。



Posted at 2019/05/21 07:52:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | パーツ | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

本気丼 上田の恵み万年御膳 上田の郷 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 19:57:24
カレーピラフ 目玉焼き・焼き野菜 ワイン&カフェ ヴェレゾン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/10 11:37:26
エンジンオイル フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/16 08:12:26

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
C6Z06には15年乗りました。年齢からして乗れるうちに乗っておかないと後悔だけが残ると ...
シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
C6のZ06です。 C4には14年ほど乗り、いじるのも走るのも目一杯やりました。 GT3 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
会社に入ってきた後輩がCR-XにSCとかターボとかボアアップとかいろいろいじってきたOP ...
シボレー アストロ シボレー アストロ
1991年式旧顔、ショートボディ、FRです。 アストロの流行の前に購入して、こきつかって ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation