• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OOPS!のブログ一覧

2013年06月23日 イイね!

サイドブレーキ引きしろ調整

雨も降り続いていてクルマを持っていくのがおっくうなのだが、早く直したいので、自分で調整してみることにした。

ジャッキアップ → ウマをかける → サイドブレーキを3回ほど上げ下ろしして降ろしておく。 → リヤタイヤ外す

この後に2つのパターンがあります。やまとZ06さんの情報では、ブレーキローターにサービス穴があるものもあるそうですので、その場合はそこからできるので、ブレーキローターを外すのは不要です。

サービス穴がない場合、リアのブレーキキャリパーを外す(キャリパー裏側に21mmのネジ2本でとまっている)キャリパーはホースに無理がかからないよう、台などを置いて、その上に置いておく。ちなみにワタシのは社外の2ピースローターに変更してありますので、外し、バケツをひっくり返して置いて、その上に洗面器おいてその中に置きました。その後は絶対にブレーキ踏まないように。

さて、そうしたらこれは運転席側ですが、こんな感じに見えるはずです。



このネジの部分をどちらかに回せばドラムブレーキのシューが外側に出て行きます。つまり、サイドブレーキのアソビ?を短くするにはそのネジをまわしてシューを外側に出して行ってやればいいわけです。
この場合は図示したように右にカチカチ回せば出ていきます。すきまが広がっていくのでわかります。けっこう固いです。ドライバーで、という話が普通ですが、ワタシはプライヤーでやりました。
回せるやり方でいいと思います。

ただ、いったいどの程度回せばいいのかはクルマによりけりだと思いますので、各人やってみて下さい。回しすぎ=隙間広げすぎ=シューがディスク内側に常に当たってしまう=サイドブレーキ引きずると言う事になってしまいますので、確認しながらお願いします。

ワタシはびびりながら3回、6回、10回、12回、15回とカチカチしました。毎回ローターつけてサイド引いてみてます。結果こんな感じ。



うーむ、20代じゃなく、10代後半くらい?? なんかね、ネジカチカチ回しすぎて外れたら最後だと思ってびびってんですよね(;^_^A フィーリングはかなり良くなりました。

あとはクルマ降ろしたら、念のためにしっかりブレーキ3回くらい踏んで。いじっているのでスカッと抜けてるかもしれないので。
Posted at 2013/06/23 13:07:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ

プロフィール

「@らっさん(AMR2012) もしやグランフェニックスでは?🤔」
何シテル?   04/07 18:00
Qui le faire, suis ce n'est moi?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

      1
23456 78
9 10 111213 1415
16171819 2021 22
23242526272829
30      

リンク・クリップ

本気丼 上田の恵み万年御膳 上田の郷 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 19:57:24
カレーピラフ 目玉焼き・焼き野菜 ワイン&カフェ ヴェレゾン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/10 11:37:26
エンジンオイル フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/16 08:12:26

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
C6Z06には15年乗りました。年齢からして乗れるうちに乗っておかないと後悔だけが残ると ...
シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
C6のZ06です。 C4には14年ほど乗り、いじるのも走るのも目一杯やりました。 GT3 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
会社に入ってきた後輩がCR-XにSCとかターボとかボアアップとかいろいろいじってきたOP ...
シボレー アストロ シボレー アストロ
1991年式旧顔、ショートボディ、FRです。 アストロの流行の前に購入して、こきつかって ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation