• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SJW55のブログ一覧

2024年12月31日 イイね!

12月を振り返って

12月を振り返って11月30日に86/BRZDARA走行会の
みんダラに参加

中1日おいてエランde走行会に参加と
序盤が忙しい感じで始まった
24シーズンの12月
中日の日曜日には
甥っ子のプラドのタイヤホイールセットを
純正から交換してくれと連絡が
あったので朝からyarisの車高を調整しながら待っているとほどなく到着

そそくさ交換
しばし喋って帰って行きました
メルカリで入手したセットはRAYSの
デイトナでした
「これRAYSやん」って言ったら
「知ってるの⁉️」との返しに
もちろんと答えておきました
トヨタの固定ナットは違うので
RAYSのナットも買ったと········
うん····分かってるね‼️

標準は19インチで今回付けたのは
17インチでオフの感じが増しました


自分はDARAで走った際に気になった
車高を調整
オーリンズは組む時もやりやすいと
思ったけど調整もしやすい
スタビライザーの長さの調整も出来るので
専用の短いのとか必要としないところも
魅力ですね




調整後もう一つやった事があります
それはタイヤセットの交換とパッドの交換
実は11月の初旬にブレーキパッドを注文
していたのですが入荷が1月中旬との
メールが········まあ、いうても何時もの
時間掛かる→でも早く入るってパターンかな⁉️って思っていたけど走行会迄届く事は
ありませんでした
DARAで使ったパッドは左です
普通は使わないですよ
しかし、右を使うとエランde走行会に
使えるパッドが無くなってしまうので
こういった選択となりました


前回のDARAの走行会でブレーキは

ブレーキダクトによる効果があるのは
なんとなく分かって来たのでとりあえず
大丈夫と判断してチビっているけど
これでいきます‼️

あとでもう1台のyaris乗りの方と話してたらEndlessのパッドの納期は時間が掛かってるらしくてヤッパリ1月入荷らしい
生産が追いつかないのかな⁉️


当日·········
前日の夕方パラッと雨が降ったので心配
しましたが前回のDARAと比べる
気温が低くなくて過ごしやすい感じでした
一応6時ゲートオープンだったので


ブリーフィングも何時もの感じですが
今回は初心者の参加もOKとした事もあり
人数も多めで大盛況でした


今回もGRyarisで参加したので
Aグループでした

赤いGRyaris

自分のGRyaris

同じyarisですが車高がずいぶん違いますね
後でオーナーさんと話させてもらったんですが若いオーナーさんでしたが自分より
4秒程早かったですね‼️
お互いタイヤがヘロヘロで終盤はだいぶ
滑ってましたね

ぐりはちさん

負けられない戦い



銀かぷさん




前回のエランde走行会で一緒に
走ったお二人


クリアは取れる感じですね



しかし、チョっとしたハプニングも
遠方からTYPE-Rで参加されていた方ですが
運悪くフロントタイヤがパンクという
トラブルが発生してしまい
帰る事がどうなるのか⁉️って感じでしたが
オートポリス関係者の方が手配の段取り
されてくれたらしく無事に帰路に着かれる事が出来たそうです‼️


ローターもデカイ‼️


イン側サイドウォールの一部が裂けてました しかもサイズが265/35-19っていうあまり普通には置いてないようなサイズであちこちに電話されてました
この辺は18インチにダウンした方がサーキットでは良さそう⁉️


他にはスカイラインのGTですが
エンジンをトヨタに交換されて車両も‼️


走行会の方は無事に2枠とも走れました
コレが一番です‼️良かった‼️
一番ビックリしたのがタイヤですね
2021年夏に交換した
RE71RSですが残り溝が数ミリという
普通なら交換してもおかしくない感じでしたが、今回の走行会で終わらせようと思い
純正に履き替えさせてきました

で········

走行後がこちら
まあまあの減り具合雨が降っていたら
これじゃ無理ですが晴れなら、まだいけました‼️
山有りのadrenalinよりもRE71RSがグリップは断然あります‼️
ハイグリップタイヤは凄いと感じましたね


昼食はうかれ亭さんで
とん汁を···········と思いましたが
今日は用意してないとの事でしたので
焼そばと唐揚げをいただきました
さすが唐揚げ食べきれず
持って帰り次の日にいただきました
美味しかった‼️


今回も無事に走りきる事出来ました
エランさん
スタッフの皆さん
参加者の皆さん
ありがとうございましたm(_ _)m

今回のタイムは16秒1チョイでした



12月24日は2年に1度、この時期にある事
それは車検です。しかもバイクの
なにが辛いってこの寒さ
年を取るごとに寒さが堪えますね
って事で寒さに体を慣らす意味で大分まで
チョイTrg 上津江の道の駅へ


鯛生金山にはバイクの姿無し
とにかくこの日は寒かった
でも、この後数台のバイクが来ました
その内の1台W650のオーナーさんと
暫く話をしてました
宗像から4時間掛って来た❗️との事
上には上がいます
新車から購入して10万キロオーバー
99年式としても25年オーバーです
もう1台隼も所有していてそっちは息子さんが乗ってるとの事 親子で乗ってるって
良いですね‼️


お腹も空いて来て
前々から寄ってみたいお店があったので
お別れしてお店に向かいました
【舞ひめ】ってお店です
チャンポンのノボリが出てて
寄ってみたかったのです
時間が少し遅かった事もあり
お店が開いてるか気になったのですが
開いてて一安心


チョっと麺がチャンポン麺しては細目かな
と思いましたが美味しかったです
プラス寒かったので温まりました❗️


何時ものコレも買って帰ったのはいうまでもありませんが··········😀






で本番当日

今回もユーザーで受験します
もう何回目か分からず
今回は構造変更で受ける為提出用紙が
チョっと違いましたが分かる所は記入して
分からない所は空欄で提出しましたが
普通に受け取ってもらい、いざラインに
並びます‼️この時期はバイクの受験は
少ないです
最初に受けた時は左側のレーンだったと
記憶してますが熊本支局も改良工事を
行い今のバイクレーンは一番右側に移動
してます


後ろに誰も並んでません
検査は無事に合格しました
気になるライトも○表示が出たので良かった‼️
しかし、ここからが今回目的の構造変更です。
構造変更とは車両の寸法等が変わった場合に行う申請です。これにより新規の登録が必要となり新規レーンにて寸法や重量を
再計測されます
このレーンは新車や中古の特装車等を
登録する場所です
ですので乗用車やトラックが並んでます
車は計測箇所が多いので時間が掛かります
自分の前に3台並んでましたが結構時間を
要しました
バイクは前輪と総重量を測って終わりでした
でも·······ここから更に書類待ちという
50分程待つ事に·········
1度だけ係の方に尋ねたら順番にやってますので待ってて下さいとの事
何なんだろうな⁉️
働いて方々は一生懸命仕事をしていると
思うのですが提出書類にしてもやり方にしても何か複雑にしている気がします
ペーパーレスといわれて久しいですが·
なかなか進んで無い気がします
これだけの書類を準備しないといけません


新規のレーンで待つのがね········
まあ、普通は業者向けですから


午前中で終了予定でしたが窓口への
書類提出時間が11時45分で自分が向かった
時は既に過ぎていて13時からの受付が決定
しょうがないので一旦昼食を食べに外に出て食事を済ませて午後から書類提出して無事に新しい車検証をいただき今日の
ミッションは終了

帰りも高速で帰りました
上り側のSAも改装中ですが90パーセントは
終了していてお店の方はオープンしてました❗️後は仮設を撤去して終わりかな⁉️


そんなこんなで今年もあと少しです
来年は仕事の方で変化がある年になりそうです
まあ、能力以上の事は出来ませんのでやれる事をやっていく
当たり前の事やる感じでいきたいと思います

今年も色々方々と絡めて良い月日を過ごせました
ありがとうございましm(__)m
また、来年もどうぞ宜しくお願い致します。
それでは、よいお年をお迎えください。


Posted at 2024/12/31 10:37:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月30日 イイね!

11月を振り返って

11月を振り返って今年も残すところ
あと、1ヶ月となり
ようやく秋らしくなったかなと思ったら

寒い冬と近づいて来てますね‼️

11月末12月頭に走行会がありますので
11月はその準備にあたっておりました

それと地区の祭りがあるのでその準備を
したり色々と用事がありました

会社の資格取得として市内のパレアで
講習を受講、しかし早朝の町中の渋滞は
嫌ですね‼️
2日間の講習も無事に終わり
修了証もいただき目的は達成しました

講習当日の昼食は
隣のデパートで昼食を···と思いましたが
金額が高いね



一旦、外に出て近くのラーメン屋さんで
ラーメン食べて午後からの講習に
食後は眠くなり睡魔との戦いですね
170名程受講してました
講習さえちゃんと聞いていれば
修了証をいただける講習でした



あとは、11月末、12月頭の走行会へ
向けて週末は整備したり
地区の行事の準備も週末に行ったり
週末は色々とありましたね

11月のメイン行事として初めて参加する
DARAの走行会です

数年前エランさんの走行会でご一緒しまして何時かは········
と思いつつ数年
ようやく参加出来ました
いつもエランさんとDARAが近い時期に開催されるのでエランさんの方に参加してましたが今回でDARA走行会が10年という区切りでオートポリスでの走行会が休止⁉️
という事を耳しまして·········
12月2日はエランさんの走行会もあるので
中1日おいてオートポリスをまた、走る事になりました‼️

多くの86/BRZが集まってますね


走行前のミーティング


ミンダラ枠は色々車が集まってます


自分の隣はビートさんでした
かなり弄ってるらしく700ccまで
ボアアップしてるとの事S6の御先祖様
トータルの弄り費用はS6、2台分は
軽く超えてみたいでした


GTウィングは100Rとか1コーナー
ジェット下とかで安定しているとの事
最高速は伸びないかもしれないけど
安定感が増すのは魅力ですね‼️


タイヤもNewのアドバンA050の
Mコンパウンドで本気仕様です
タイム更新を狙ってるとの事でした


そのまた隣は懐かしのチェイサーでした
80スープラも所有していたとの事でした
横浜のホイールが好みらしくて
現在の所有本数が50本越えとの事
ヤッパリ好き者がいますね✨
(モチロン褒め言葉です)






実はビートオーナーの方も結構な
収集家みたくTE37のみ20本越え所有
しているとの事‼️
こちらも好き者確定
マフラーもチタンで良い音確定



順番に86/BRZの上級者→初心者→みんダラ
クラスと分かれての走行です


みんダラ枠は86/以外の車が集まります
色んな車両が集まって楽しいです




先程、紹介したお二人はバトル中かな⁉️




自分よりも年上の先輩でNewタイヤで
参加の86の方
GTウィングが効いてそうです




EK9 シビックTypeR
とってもキレイでした ヘッドライトも
最後の新品らしくてピカピカでした
内装にも手が入っていてキレイでしたね
こちらも近々GAZooから取材が入ってる
そうです。車好きの集まりにはそういった
エピソードが多いですね‼️


肝心のカウさん
いい感じ走ってらっしゃいますね‼️





同時開催でビンテージな車も展示
されてました
GTS-R
メーカー純正で等長タコ足が付いて
デカイタービンが付いてとても一般道では
下がなくて乗り辛かったとか⁉️
グループAで勝つ為800台限定だったと
記憶してます


フェラーリのディーノ
246が有名ですが後継モデルなのかな⁉️

日本が誇る
スーパーカーNSX
当時も凄かったけど
今、見てもスーパーカーですね‼️

ミニのマーコスかと思いきや
試作車のジェムとの事
カワイイ·カッコ良い
ミニがベースのモデルとは思えない位
流線形フォルムが良いな‼️

内装もレーシングカーです

タイヤが10インチと小さく
カワイイですメーカーはADVANを装着
されてました


当日は風も強くて気温も上がらず
寒い1日だったので
そうなると温かい汁物が食べたくなります
レストランにていつものかき揚げうどんを
いただきました
なにげに券売機の位置が変わっていまして
更に最新の液晶付きのキャッシュレス決済
対応になってました


自分は11時頃に行ったら貸切状態でした
温かいモノはしみますね
‼️


先に走行写真を出してますが
14時からの走行でしたので到着から
走行迄時間はたっぷりありますので
知り合った方々と話たり、車の調整したり
見学したりしてました

肝心の走行ですが久しぶりでもあり
タイヤをダウングレードにしたりしてるのでどうかなと思いましたが·······
19秒台でした😮‍💨
あらためてタイヤって凄いなと思いました
無理が効かないというかコーナーでの
限界が低いのでちゃんとした操作をしないと曲がってくれないですね
練習には良いでしょう
まあ、とにかく事故やトラブルなく終了
しましたので良かった‼️


走行終了後コース内での集合写真撮影
その後·······
大盛上がりのビンゴ大会だったのですが
夕方に約束がありましたので
先に帰らせていただきました



今回で一区切りという事でオートポリスでのDARA走行会は休みとなります
これだけ大規模なイベントを10年も
続けてこられたカウさんを中心に
参加されているスタッフさん参加者
皆さんのお力が凄いと思いました

10年間大変お疲れさまでしたm(_ _)m

という訳でどうにか最後のDARA走行会に
参加して無事に帰る事が出来ました
Posted at 2024/12/31 10:37:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月08日 イイね!

10月を振り返って

続いて10月も振り返ります

今年の異常な米騒動⁉️

があった2024年ですが
無事に収穫作業が終了しました

振り返ってみると
異常な今年の暑さに負けずに
収穫出来た事を喜びたいと思います

まずは収穫の様子から
昨年、コンバインのベルト交換等を
済ませていたので今年はエンジンオイルの
交換と点検のみでしたがノントラブルで
作業出来ました
毎年言ってますが機械が古いので
ヒヤヒヤしながらの作業です


それでは作業開始
順調な滑り出しです


だいぶ籾が溜まって来ました


この日の天気は曇り空からお日様が
か顔を出す程度の天気で
作業的にはしやすい天気でした
ピーカンだとかえって暑く
作業的には辛いです



ラストが近づいて来ました
ここまで来ると刈取り作業は終わった様な
ものですね



無事に終了
籾を持ち帰り乾燥機に投入して
約1日で乾燥出来ます


機械を撤収して現場作業は終わりです
家に帰り籾を乾燥機入れて乾燥させると
籾摺りが出来るようになります


翌日はかねてから修理しないとな
と、思っていたバイクを弄る事に




セルモーターを外して········



ワンウェイクラッチの調子が悪く
セルが滑った様になり
セルを使用したエンジンの掛かりが悪く
不意のエンジンストールがあったりすると
キックのみでは辛いのでセルは必須です


交換終了
セルボタンを押すと······
間髪入れずに掛かりました
良かった‼️


バイクも直ってひと安心
あとは米の籾摺りですね

で····籾摺りも少しだけ
トラブルもあったけど無事に終了
さっそく冷蔵庫に入れました
ひと安心ですね‼️




これでTRGに行けます

って事でさっそく行きました
行き先はは宮崎

ルートは
高森→高千穂→日之影→延岡→日向
って感じです
数年前に撮影した時と変わってみたい


トンネルの駅も久しぶり
あんまり変化はないかな⁉️



青雲橋(アーチ型)は吊り橋と違い
上部に構造物が無くてスッキリしてます


今回の目当ての1つがここの食べ物


コレですね‼️
ん······値段は上がってますね🤣


実際の物がコチラ
チョっと違いもありますがほぼ一緒です
個人的には鱧天をもう1つ位のせて
欲しいかな


メインの目的は友人に会う事です
当日は仕事という事で近くを散策
宮崎らしい景色をバックに‼️


宝くじが当たらんかな⁉️

叶えば良いけど‼️


夕食は美味しい料理を頂きました
当日、日向市では15夜祭りという
イベントが開催されており駅前を中心に
沢山の人が集まっておられました



翌日は西都市までの短いですが
2台でTRGする事にしました
愛車はkawasaki
ZX250の4気筒モデルです

自分達が20代の頃は各メーカーから
250の4発モデルが沢山出てましたが
最近はkawasakiのみなのかな⁉️


友人オススメのお店に食事をいただきに
コチラのお店に‼️
11時からの営業開始ですが······
10時半前に着いて予約をして
もらったんですが···········
ナント11番目という人気店でした
1順目でお店には入れました
さすがは慣れてる方と一緒に行くと
安心です


定食をオーダーして·········
来ました‼️
ちゃんとした
鰻って何年ぶりだろう⁉️
美味しく頂きました,
ご馳走さまでした🍚


帰りは途中まで、行きとは違うルートで
帰りました
山ルートでしたが楽しい道でした

途中の道の駅まで見送ってもらい
土産を買って帰りました
今回は2日間で450キロ
自分で装着しているとは言え
極薄サドルシートで400キロ越えは
お尻にキツいですね‼️
おかげでお尻が二つに割れました😀
無事に帰宅出来たのでOKです‼️

10月26日にはHSRでのイベントに参加
2017年から参加しているので
今年で8年目となる
ワークスチューニングカーデイです


今回の··········天気は
生憎の·········雨😮‍💨
しかし昼前からは雨は上がる予報ですので
1枠目さえしのげれば········
なんとかなるでしょう‼️

各メーカーのデモカーが到着
トヨタはスープラではありませんでした
しかも昨年からキャリーオーバーの
ZN6型の86でした·······
折角ならGR86で、とかならなかったんかな⁉️
ホンダはFL5型TYPE-Rでした
日産は35GT-R
スバルはBRZ(現行)
でした



TYPE-Rはレッドで無限パーツがてんこ盛り
同乗走行を狙っていたけど


GT-Rは昨年乗せていただき
ある意味カルチャーショックでした
しかし、ここは新型Zニスモを見たかったな


今回の講師ドライバーの紹介
走行会の説明


1枠目は·········
先導走行2周回して一度ピットインして
再スタートでタイヤも減ってるし
ゆっくり温めてからと思っていたら
結構イクね‼️
って走っていたら·········
1台グラベルに·········
まあ、走行時間が短いしウェットだし
1枠目は無事に走行終了

2枠目はだいぶ路面が乾いて来て
ドライで走れました
黒いVitzさんとタイム的にあまり
変わらない感じでしたので付かず離れず
みたいな感じで走ってました
走行終了後にはプロドライバーからの
講習も受けられるのもこのイベントの
売りの1つですね‼️
今回は日産の三宅淳詞選手でした
親しみやすさと分かりやすい解説で
好感がもてる選手でした


走行枠の間ではレーサーが回って
来てくれるのもこのイベントの
良いところだと思います
レースウィーク中だとピットに行ける
パスが無いとすぐ近くで見る事も
無いですからね
S6オーナークラブの方々とも
気さくに話てくれたのは野尻選手でした
みんなで集まっての撮影にも快く対応してくれる野尻選手



皆さんも楽しまれてました



そんなこんなで········
3枠目も無事に終了
その後、このイベント恒例のハンデマッチ
レースが行われて終了

自分は3グループ走行後すぐ行われるので
片付けしてると見る暇がありません
残念です‼️
片付けを後回しにすれば良いんだけどね
片付けしておかないと帰りが遅れてしまうし········
ハンデ付きでもレースは大いに盛り上がってその後、最後ミーティングで各ドライバーさんから挨拶があって終了




最初の参加から8年
サーキット活動のきっかけになったイベントです 内容は少しずつ変わったところも
ありますが基本的なところは変わっておらず各メーカーの1流ドライバーと気さくに
会えるイベントですので続いていって欲しいですね‼️

今回も無事に終われて本当に良かったです
また、関われた関係者の皆さま参加された
皆さま時間が経ちましたがありがとうございました‼️
Posted at 2024/11/24 20:03:20 | コメント(4) | トラックバック(0)
2024年09月28日 イイね!

9月を振り返って

9月を振り返って引き続き
9月を振り返っていきます

9月に入ってからも

暑さは収まらず暑い日々が毎日
続きましたね

終盤には朝夕は涼しくなっては来ましたが
日中は真夏の様な暑さでした

そんな中
収穫が近づきつつある米作りですが
天気が良いので草刈りは必須です










しかし真夏の草刈りと違い
早朝からの草刈りはだいぶ楽になりました
収穫して早く新米をいただきたいところです



9月の後半は
久しぶりのサー活です
場所はHSR
ヤッパリ早く来てしまいました


久しぶりの準備
チョっと時間は掛かりましたが
無事に出来ました



エランさんの走行会では
一緒に走る事が多いお二人とも
お久しぶりですm(_ _)m
カプチーノの方は天井にちょんまげが
進化してますね
エッセの方も
脚を含め色々と進化されてました


今回の走行会も36台という大盛況·······
ですよね‼️





秋になって朝夕は涼しくなって来たとは
いえ日中はまだまだ暑い
今回は3枠走れる走行会です
1枠目はそうでも無かったのですが
2·3枠は暑かったですね

今回はタイムは気にせず⁉️
久しぶりの走行会を楽しむ感じで走って
ましたが·········
一応、タイムアタッカーは付けて
走りました

今回はタイムを考慮して
3グループに分かれての走行です


今回、銀かぷさんは2グループで
一緒には走れず残念‼️


ぐりはちさんは
同じ3グループでした


走行会······楽しみの1つが
知らない方々との情報交換もあります
こちらのシルビアの方と

こちらのインプレッサの方が
話掛けて頂きました


お二人ともHSRが初めてらしく
ライン取りの話等をしました
こういった事もエランさんの走行会の
良いところではないでしょうかね‼️


大きなトラブルも無くて無事に終了
午前中に3枠ということで午後からの
時間も有効に使えるのでその点も良いですね
終わりの会での
エランさんの帽子が面白かったです‼️



エランさんのクルマを覗いていたら······
資格の参考書が
走行会·仕事·勉強·子育てと忙しいとは
思いますが体に気を付けて下さいませ‼️


今回も大きなトラブルも無くて
無事に走行会が終了
エランさんをはじめ運営スタッフ方々
ありがとうございましたm(_ _)m
今回、コースマーシャルが入って
無かった事を考えると参加者の皆さん
マナーが良かったジェントルマンだったんでしょうね😙

さて、次回は
場所をオートポリスに移しての走行会です
12月2日 月曜日です
自分も早め申し込みしないといけないな







走行会の帰りにGSで
ガソリンを入れて帰ろうと········
トラクターを直接給油にみえる方は
見た事がありますが·········
コンバインの直接給油は初めて見ました



翌日は稲刈りの準備で
オイル交換を行いました
運搬車のエンジンはディーゼルです
単気筒の空冷です
ダンプするので交換が楽ですね




コンバインも同じくオイル交換
昨年は色々とベルト関係を交換したので
今年はオイル交換だけです
あっ、チョっと受け網の入れ替えは
しましたけど、大きなメンテナンスは
しなくて済みました



9月は終盤に走行会と稲刈りの準備と
いう感じでした
Posted at 2024/11/24 20:01:20 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年08月31日 イイね!

8月を振り返って

8月を振り返って書いているんですが何となく
何時もの様に考えまとまらず
ダラダラとしているといつの間にか
時間が過ぎている·········
いうわけで寒くなって来たこの時期に
8月から振り返っていきます

今年の夏は暑い、いや熱い

とにかく暑いの一言に尽きる‼️

仕事では午前と午後に着替える毎日
汗だくになりながら
仕事する毎日

休みの日は
伸びた草刈りをしたりで
結局、毎日汗だくになる日々

天気が良いので午前午後と2回洗濯しても
良く乾く乾く🆗

稲も大きく成長
草も成長するので刈りますが
また、直ぐに伸びて来るので··········




ようやく整備する気持ちと体調が
整って来たのでS6とフォレスターの
整備を行いました
まずはS6


フォレスターは9月
車検があるので事前に整備をします
車検自体は近くの整備工場にお願いします
何故ユーザーで行かないの⁉️
って思う方もいると思うけど
色々と有るのよね‼️
2013式のフォレスターも11年が経過する
事になります
走行は7万キロを超えて来てこれから
色々と交換する箇所も増えて来るのかな⁉️


他にも
長年使って来たエアーホースリールの
ホースからの漏れが酷くなってきたので
ホースを交換しました
左が新品  右が旧品


これは日平機器製です
ホースだけで9000円程しますが
長持ちすると思います


仕事中には今年の異常な温度が·········
46度って‼️


稲は順調に成長続けてます
出穂してました


これから数日後
更に成長してます



フォレスターのファンベルトベアリングも
交換しました


ベアリング3個交換しました
ベルトも交換しようと思ったけど
長さが微妙に短く······断念
ふっ~~~~~
純正では無いので何ともいえませんが
何だかな‼️


あと、1ヶ月半程で米の収穫も
始まりますね
9月・10月の台風や病気·カメムシの被害
が無ければ無事に収穫出来そうですが
どうでしょうね⁉️

まあ、最低自分が食べるだけの量は
確保したいですね‼️
Posted at 2024/11/24 19:59:32 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@Muro.SJ5B 改 さん 体が求めていたのですね🤗 ゆっくり休んで下さいm(_ _)m」
何シテル?   03/28 07:09
sjw55です SJ5とJW5たしてSJW55になりました。単純です 弄りはDIYでやってます。 みなさんのイジリを参考にアレンジを加え?やってます ス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

備えあれば(^_^;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/30 09:06:57

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル フォレスターに乗っています。
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
Morizoさんの心意気に惚れて購入‼️ 価格は結構な金額ですが ほぼ専用設計、組立て工 ...
ハーレーダビッドソン FLSTS スプリンガーソフテイル ハーレーダビッドソン FLSTS スプリンガーソフテイル
年式は1997年 ようやく、20年越えました❗️ ヘリテイジスプリンガーでしたが (現 ...
ホンダ S660 ホンダ S660
我慢できずに買ってしまいました。この車はハマりますね。基本DIYでやってます。 取り付け ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation