
3月21日月曜日
春分の日
前回はブリーフィング終了迄でした
今回はいよいよ走行編です
走行時間が55分だったかな⁉️
コレ1本のみですので
タイヤの空気圧をどうするか
途中でピットインして調整するか⁉️
とか走行前は色々悩みましたが
富士はAPと同じで1周のラップに
時間が掛かるので折角ここまで来て
周回数を回れ無いのも勿体ないので
フロント1.8
リヤ1.85
で合わせて様子見します
これで変な感じになるようなら
ピットインして調整しようかと‼️
11時前になってきたら整列して
その時を待ちます
タイムアタック派は前方に並んで
その他の方はその後方に並びます
自分は中間より後ろ位だったと思います
ピットロードでは皆さんが
手を振ってらっしゃったので➰👋😃
2周ペースカーで先導で
その後一旦ピットインして
スタートです
ハピワンさんがブリーフィングで言ってた迷子になりますよ‼️
って言ってた事が
分かりますね
コース幅が広いので初見の者としては
何処を走って良いのやら⁉️
しかし、
APのホリチャレアドバイザー菅さんの言葉を思い出します
ステアリングは車の行きたい方向に‼️
3周位は、タイヤと路面が
どんな感じなのか⁉️
無理せずに行きます
なんせ自走で九州から来てて・・・・
無理してしまうと大変な事です
ハピワンさんは今回は
アドバイザーなので
コッチの買い物車で🤣
福さんのS6はもはやクラスが2つ位
は上ですね
師匠も自己ベスト更新されてました
アゼリアさんも良い走り
この後も色々なサーキット走行が
続きますので余り無理せずに
shigesharuさんも
アッという見えなくなりました
で
私SJW55
この時は何を考えていたんだろうな⁉️

以上写真はハピワンさんからの情報提供
走ってみての感想ですが
一言
難しい‼️
ストレートエンドでメーター読みで
180位でしたが
実際はリヤタイヤが純正の16→15に変更してるので実際はそこまで出てないと思います
タイヤサイズは
純正195/45-16
現在装着してるのはRE71RS
サイズは195/50-15
ちょっぴり外径が小さいのでメーター誤差を考えると170~175の間位
ではないかと考えられます
しかし、福さんのマシンは激速い‼️
アッという間にラップされました
1コーナーへの進入は100m看板
位で良さそうですね
少々リヤの収まりが安定しませんが
だいぶブレーキ余ってました
その後
左コーナー迄(コカ・コーラコーナー)
4速→5速にアップ
コーナー手前で5速→4速
左側縁石を左車輪でなめるように
回って
右100R (トヨペット100Rコーナー)
右100Rは経験が無いので最初は思わずブレーキ‼️
左100RはAP・HSRにもあるので
アクセルだけでいけるかと思いましたが同じ100Rでも、結構違いますね
小林選手もアッという間に‼️
その先の下りながらの左コーナー
(ADVANコーナー)
ここも右一杯から入って
この日はイン側が少し湿ってる様だったので気持ちアウト側を走りました
4速→3速ダウン
速い方の車は左フロントが
少々浮いてましたね
立ち上がって3速→4速にアップ
更に5速まで上げてます
次のDUNLOPコーナーを目指します
ここが1番スピードが落ちる所でしょう右→左とテンポ良く走ります
ここから上りのセクション
13コーナーはアウトからイン側の
縁石に右側のタイヤが少し乗る位で
走りました4速か3速場合によって
使い分けですかね
デフが入って無いとイン側が掻いて
しまいますね
ここまで何とか良いのですが
この先の
GR Supraコーナー・Panasonicコーナーが難しいですね
オーバースピードで入ると
出口がキツく外のふくらんで外の縁石に乗って車体が上下揺さぶられます
取り敢えず自分が初めてFUJIを走った感想です
走り込んでくると違って来るんでしょうけど・・・・・
大変楽しめるサーキットでした🤗
青◯TGRコーナー
黄〇コカ・コーラコーナー
スカイブルー◯トヨペット100Rコーナー
赤◯ADVANコーナー
黒◯GRSupraコーナー
緑◯Panasonicコーナー
55分間ノンストップで走って
無事にチェッカーを受けて
片付けの途中で終わりのミーティング
無事に終われ事
トラブルで1台は自走は難しい以外は
大きいトラブル無くてホント良かったです
主催の皆様が1番思う事は無事に
終れる事だと思います
ここでハピワンさんから
小林選手は純正ネオバで2分12秒台
だったので純正タイヤサイズでここまでいける‼️との事
まあ、プロとアマチュアですので
違いは有りますが、自分の今のタイヤサイズで良さそうなのは何となく分かりますね
だいぶ少なくなって来ましたね
荷物も全部載せて帰る準備OK
takeさん
ハピワンさん
受付のお姉さん
その他関係者の皆様
参加させていただきまして
ありがとうございましたm(_ _)m
この1時間の為に来た甲斐がありました
以上
FUJIを走ってみた感想でした

まるけすさんありがとうねm(__)m
ブログ一覧 | クルマ
Posted at
2022/03/27 11:36:53