• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SJW55のブログ一覧

2022年03月21日 イイね!

旅(H1Cup編)

旅(H1Cup編)3月21日月曜日
春分の日

前回はブリーフィング終了迄でした

今回はいよいよ走行編です

走行時間が55分だったかな⁉️
コレ1本のみですので
タイヤの空気圧をどうするか
途中でピットインして調整するか⁉️
とか走行前は色々悩みましたが

富士はAPと同じで1周のラップに
時間が掛かるので折角ここまで来て
周回数を回れ無いのも勿体ないので
フロント1.8
リヤ1.85
で合わせて様子見します
これで変な感じになるようなら
ピットインして調整しようかと‼️

11時前になってきたら整列して
その時を待ちます

タイムアタック派は前方に並んで
その他の方はその後方に並びます

自分は中間より後ろ位だったと思います


ピットロードでは皆さんが
手を振ってらっしゃったので➰👋😃



2周ペースカーで先導で
その後一旦ピットインして
スタートです
ハピワンさんがブリーフィングで言ってた迷子になりますよ‼️
って言ってた事が
分かりますね
コース幅が広いので初見の者としては
何処を走って良いのやら⁉️

しかし、
APのホリチャレアドバイザー菅さんの言葉を思い出します
ステアリングは車の行きたい方向に‼️
3周位は、タイヤと路面が
どんな感じなのか⁉️
無理せずに行きます
なんせ自走で九州から来てて・・・・
無理してしまうと大変な事です

ハピワンさんは今回は
アドバイザーなので
コッチの買い物車で🤣


福さんのS6はもはやクラスが2つ位
は上ですね


師匠も自己ベスト更新されてました


アゼリアさんも良い走り
この後も色々なサーキット走行が
続きますので余り無理せずに


shigesharuさんも
アッという見えなくなりました



私SJW55
この時は何を考えていたんだろうな⁉️

以上写真はハピワンさんからの情報提供

走ってみての感想ですが
一言
難しい‼️
ストレートエンドでメーター読みで
180位でしたが
実際はリヤタイヤが純正の16→15に変更してるので実際はそこまで出てないと思います
タイヤサイズは
純正195/45-16

現在装着してるのはRE71RS
サイズは195/50-15
ちょっぴり外径が小さいのでメーター誤差を考えると170~175の間位
ではないかと考えられます

しかし、福さんのマシンは激速い‼️
アッという間にラップされました



1コーナーへの進入は100m看板
位で良さそうですね
少々リヤの収まりが安定しませんが
だいぶブレーキ余ってました

その後
左コーナー迄(コカ・コーラコーナー)
4速→5速にアップ
コーナー手前で5速→4速
左側縁石を左車輪でなめるように
回って


右100R (トヨペット100Rコーナー)
右100Rは経験が無いので最初は思わずブレーキ‼️
左100RはAP・HSRにもあるので
アクセルだけでいけるかと思いましたが同じ100Rでも、結構違いますね
小林選手もアッという間に‼️



その先の下りながらの左コーナー
(ADVANコーナー)
ここも右一杯から入って
この日はイン側が少し湿ってる様だったので気持ちアウト側を走りました
4速→3速ダウン
速い方の車は左フロントが
少々浮いてましたね

立ち上がって3速→4速にアップ
更に5速まで上げてます
次のDUNLOPコーナーを目指します
ここが1番スピードが落ちる所でしょう右→左とテンポ良く走ります
ここから上りのセクション

13コーナーはアウトからイン側の
縁石に右側のタイヤが少し乗る位で
走りました4速か3速場合によって
使い分けですかね
デフが入って無いとイン側が掻いて
しまいますね

ここまで何とか良いのですが
この先の
GR Supraコーナー・Panasonicコーナーが難しいですね
オーバースピードで入ると
出口がキツく外のふくらんで外の縁石に乗って車体が上下揺さぶられます

取り敢えず自分が初めてFUJIを走った感想です
走り込んでくると違って来るんでしょうけど・・・・・
大変楽しめるサーキットでした🤗




青◯TGRコーナー
黄〇コカ・コーラコーナー
スカイブルー◯トヨペット100Rコーナー
赤◯ADVANコーナー
黒◯GRSupraコーナー
緑◯Panasonicコーナー

55分間ノンストップで走って
無事にチェッカーを受けて
片付けの途中で終わりのミーティング
無事に終われ事
トラブルで1台は自走は難しい以外は
大きいトラブル無くてホント良かったです
主催の皆様が1番思う事は無事に
終れる事だと思います

ここでハピワンさんから
小林選手は純正ネオバで2分12秒台
だったので純正タイヤサイズでここまでいける‼️との事
まあ、プロとアマチュアですので
違いは有りますが、自分の今のタイヤサイズで良さそうなのは何となく分かりますね


だいぶ少なくなって来ましたね
荷物も全部載せて帰る準備OK


takeさん
ハピワンさん
受付のお姉さん
その他関係者の皆様
参加させていただきまして
ありがとうございましたm(_ _)m

この1時間の為に来た甲斐がありました
以上
FUJIを走ってみた感想でした

まるけすさんありがとうねm(__)m
Posted at 2022/03/27 11:36:53 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ
2022年03月20日 イイね!

旅(オジサンの再会編3)

旅(オジサンの再会編3)オジサンの再会編3が
消えてしまったみたいなので
再度書き直します

前回は御殿場のホテル迄着きました
ってところで終わりました

ハピワンさんから
夕食のお誘いを受けましたので
ホテル近くのイタリアン🇮🇹をいただきました🍴🙏

メンバーは
ハピワンさん
小林選手
shigesharuさん
パスタさん
自分の5名です
自分が食べたのは牡蠣とホウレン草のパスタです
他にもサラダ・ピザ・ソーセージ等
アルコールも少々いただきながら
良い時間を過ごせました


牡蠣とホウレン草のパスタは
牡蠣がプリップリッ‼️でした🤗


明日がH1Cup本番ですので
早めにホテルへ帰りました

明けて次の日の朝
早めに目が覚めて朝食を食べようと
思いますが・・・・・
考える事は皆様一緒で食堂は長蛇の列
しかし、このホテルはモニターで
食堂の状況を見る事が出来ます
便利になりましたね

食後
準備していよいよFUJIに向かいます
FUJI迄はホテルからそんなに離れて
いないので程なく着きます

ヤッパリココで撮らない訳には
いかないでしょうゲート前で📸


ゲートでJAFカードを提示すれば
割引き受けられます
その後、道をお進み間違ってオフ会場
に行ったのはお約束です

気を取り直してMoty'sトンネルをくぐっていよいよ会場入りです

おっ~~~~~~~
いるいる‼️
全国の走り好きなS6乗り皆さんが


で、駐車位置が・・・・・・
日本最速のS6⁉️でしょう
t-racingさんの隣に🤗
しかし、福さんもPP組合員ですので


取り敢えず主催のtakeさんに
ご挨拶m(_ _)m
参加させていただきありがとうございます



皆さん準備が終わってる方も多いので
自分も準備に取り掛かります
受付してトランスポンダ・ゼッケンを
受け取り貼り付けます
ココでんっ( -_・)?54番でした🤗
有料で番号は選べるみたいですが
タイヤのエアー圧や5点シートベルト
ナンバー外し他を済ませて準備OK


会場内をキョロキョロ
おっ~~~~~ いたいた‼️
お久しぶりです
九州代表アゼリアさん
同じ九州勢として頑張りましょう
アゼリアさんは全国サーキットを走ってる強者です
実はココを走る前にもサーキットを走ってこの後もサーキットを走るという
ホント凄すぎです


更にキョロキョロ
おっ~~~~~~ いたいた師匠‼️
通勤快速さん
AP・HSRも走りに来られて
とっても速いので参考させていただいてます
久しぶりですがお元気そうで😀


んっ‼️
なんだかタイヤが違います
ADVANのA050が装着されてる
聞けば中間グレードの050らしい
タービンもGT100に5日前に換装
したとか・・・・・これは本気です
折角ココまで来るのですからね
しかし・・・・師匠フェンダーが・・・
まあ、直接走りには関係ありませんが


リヤは更に大きいタイヤサイズに


ブリーフィングの時間が近付いて来たので参加者の皆さん移動します
総勢50名以上いますので大移動です


コントロールタワー内で
ブリーフィングです
大体同じ内容ですが今回はガチ組と
一般組でだいぶスピードが違うという事で追い越す際の決め事の確認
追い越される方は右側ウィンカーで
右側通行という事の確認
決め事は守らないといけませんね

この後はH1Cup編に続く
Posted at 2022/03/28 10:54:43 | コメント(4) | トラックバック(0)
2022年03月20日 イイね!

旅(オジサンの再会編2)

旅(オジサンの再会編2)3月20日 日曜日

前回の彦根ICから組合員さんと別れて愛知に入り
Google先生を頼りに移動しまして
次の目的地迄移動
途中で給油をしますが・・・・
ハイオク上がってますね
しかし
S6は燃費も良いので助かります

途中渋滞がありましたが
無事に目的地に着きました
ココね


自分が着いた後直ぐに
PP組合員の浜松イタ車支部組合員さんとの再会でした
お元気そうで何より😀


話もソコソコに受付へ移動
ココの答えがコレ‼️
トヨタ自動車博物館です
近代のあらゆる文化に関係ある
自動車の歴史が分かる所です


受付にJAFのカードを見せると
割引きが受けられます
入ると俳優の唐沢寿明さんから
寄贈されたという
トヨタが世界に誇る歴史的名車の
TOYOTA2000GTのオープンカー
007にも出ていた車ですね🤗


流麗なラインが魅力的です



お初の名古屋支部の組合員さんを
待つ間トイレへ

トイレも凝ってますね
こういうのトイレの壁に付けます⁉️


鏡には2000GTが描かれてます
もうイチイチ良いですね🤣


その後、名古屋の組合員さんとも
無事に会う事が出来て3人揃って
入場
トヨタはこの車から始まったのかな~~~⁉️
ヤリスのひい×12祖父ちゃん位かな⁉️


2階の車はホントのクラッシックカー
です😀チョッと古すぎですかね
コレですから


トヨタのトラック
華麗なる一族って番組でも
出ていたような気がします



このファミリアの初期型
結構売れましたね
コレは後期型かな



平成の怪物


同じく平成のスーパーカー


昭和のデートカー


イタ車で渋いヤツ


トヨタの渾身‼️LFA


他にも色々有りましたが・・・・
次は別館へ
こういう所も凝ってるな


現在ラリー系の展示がされてます
セリカTA型
マンガのバックが良い感じ‼️


フロントはこういう感じに


ST165型セリカ
ヤリスの御先祖‼️


カローラ・・・・この型は・・・・


三菱といったらコレ‼️


ライバルはコッチ
スバルにもWRCに帰って来て欲しい


サファリに参戦の当時物の
フェアレディZ
今年新型が出るみたいですね🤗
スーパーGTはGT-Rから
Zにスイッチするみたいですね


左側はこんな感じで・・・・
フェンダー・ライトがボロボロ


スズキのSX4
狙いは良かったと思いますが・・・・


マツダは7がありますね


本物のレース用はカッコよろしい‼️
脳がお腹一杯になったところで移動


遅めの昼食を岡崎のSAでいただきます🍴🙏
最近のSAはキレイですね


入口に巨大な太鼓が・・・・有名なのかな⁉️


いただいたのは
わらじカツ定食
確かにデカイ‼️


皆で同じものをいただきました


食事後は車を見せていただき
色々と話をしました




名古屋の組合員の方のS6を観察
フロント・リヤ共にBLITZのキャリパーが入ってました
ホイールにパッつんパッつんです
ローターの厚みも厚いので
熱容量も多そうです
エンジンもt-racingさんの所で
結構手が入ってました
今後の進化が楽しみなS6でした


この日の内に御殿場に移動しますので
名残惜しいですが別れて移動します
またもや、貴重な休日を付き合って
いただきありがとうございましたm(_ _)m

岡崎SA→御殿場へ移動します
サクッと到着
本当は結構時間掛かりましたが


本日のお宿は
ホテルルートイン新御殿場インター246号店



ハピワンさんのオススメでこちらに
しました
温泉もあって良いですね


7階でしたので外も良く見えました

しばし、ハピワンさんと
ドライビングについて色々と
情報交換しながら夕食迄の一時を
過ごせました
サーキットデビューはほぼ同時期で
遅くからサーキット活動を始めたのですが、ハピワンさんはヤリスCUPに
参戦されてて、本当にアクティブな方です😀

って事で取り敢えず
富士まで何とか着きましたよ
Posted at 2022/03/24 17:03:08 | コメント(5) | トラックバック(0)
2022年03月19日 イイね!

旅(オジサンの再会編)

旅(オジサンの再会編)3月19日 土曜日

午後5時からの出港で九州を出ます
一体何処へ向かっているのか⁉️

それは・・・・・
富士に向かってます

富士って言っても
MtFujiでは無く

Fujiスピードウェイの方です

その為に熊本から一旦福岡の新門司港へ移動そこからフェリーで大阪迄移動となります
名門大洋フェリーにお世話になりました
コレね
何時も通り早く着きすぎるという


いよいよ乗船
いやようやくか⁉️
一応、この位置はポールみたいです


で ・・・・
今回は少し奮発して個室を予約しました
人は起きて半畳、寝て一畳です
これ位で十分ですね
ただ、当日は風が強かったせいか
前後の細かいピッチングがあり
なかなか寝付けませんせんでしたが



チョろっと船外を散策
緊急避難挺が何かカッコよろしい❗️使う事が無い事が一番ですが


マフラー⁉️
コレぞ煙突でしょう
船はヤッパリデカイ
しかも重油が燃料なので臭い
煤が床に落ちてました



特にする事もないので・・・

展望風呂っていうのがあるみたいなので早速入りましたが湯船の温度がかなりぬるま湯でした(残念)‼️

食事は・・・・
売店で買った物で済ませて
早めにに就寝しましたが、先にも
書いた通り小さい振動と時より
うねりを越えた時の変化でなかなか
寝付けませんでした(。>д<)

朝5時半に到着予定ですので
皆さん早起きで朝食に並んでらっしゃいました
到着時間が近づいて来た時に
LINEが入り、出待ちしてますとの事
いや~~~~
本当にありがたい
貴重な休日の時間を自分の為に
使っていただき感謝です
コレぞPP組合員の繋がり‼️


その後、組合員さんの情報の
天ぷらを食べにお店へ

ん・・・・・

なんとも味のある
昭和な香りのするお店です
早朝というにお客さんが並んでます
食い倒れの街でこれは期待です
組合長を先頭にいざ参る


天ぷら大吉さんです
待ち時間の間、最近の話をしながら
時間を待ちます
前回の富田林・タカタサーキット以来
ですので数年ぶりですが、違和感全然ありません


食事はこんな感じで揚げ立てサクサクで、おいしい天ぷらがいただけました
スギりんさん情報ありがとうm(_ _)m
朝から揚げ物はヘビーかな⁉️って
思ってましたが、すんなりイケました


しかし、チョッとビックリポイントも
アサリの料理を食べた後の貝殻が床面に‼️
まるで海外のようです
スペインのバルみたい😀


食事後
次なる目的地へ移動します
途中のコンビニで休憩
目の前を流れる川は既に琵琶湖ですと
良く話出てくる
水を止めるってヤツですね


その後
琵琶湖沿いを移動
左側は延々と琵琶湖です
本当に大きいですね
もう海ですね🤣
途中の松林が所々枯れていたのが気になりました

更に移動しまして
久しぶりの再会です
PPの組合、滋賀支部長⁉️


目の前に見える島は沖島と説明を
受けました
若い頃の夏ならギリ泳いで行けたか⁉️



お元気そうで何よりでした
車も人も変化されてました


彦根IC迄エスコートして
いただきました
本当に貴重な時間を自分の為
使っていただき感謝ですm(_ _)m
コレぞPP組合員の結束力‼️
また、会いましょうぞ➰👋😃

ってところでSAで休憩です
山には雪が積もってますね


ってところで
旅(オジサンの再会編)でした
Posted at 2022/03/23 18:50:42 | コメント(4) | トラックバック(0)
2022年03月13日 イイね!

春の使者が来ました‼️

春の使者が来ました‼️3月13日 日曜日

今年の農業を開始して
家に帰り機械の洗車をして・・・・

実はバックホー・・・・・
何年も洗車する事無く数年
泥が石のように固くなって
洗うのに往生しました
何でも直ぐにした方が良いのでしょうけど、作業後の洗車は疲れてて
したく無いのが本音です

しかし、今回は何故だかスイッチが
入り洗車しました
泥が詰まっていたクローラ部分も
ケルヒャーを使って洗いました


泥はねが凄かったですが
長年の泥を落とす事が出来ました


トラクターも田圃を耕して来たので
洗車しました


その後、S6を弄っていたところ
聞覚えのある声が聞こえて来ました



そうです
今年も来てくれました
春を告げる使者
55スワローズ(勝手に命名)が来てくれました😀
元気な囀ずりを奏でてます


まあ、ツバメが来たという事は・・・・
しばらくは車の天井は気を付けて
おきましょう🤗

Posted at 2022/03/15 10:11:11 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

「@Muro.SJ5B 改 さん 体が求めていたのですね🤗 ゆっくり休んで下さいm(_ _)m」
何シテル?   03/28 07:09
sjw55です SJ5とJW5たしてSJW55になりました。単純です 弄りはDIYでやってます。 みなさんのイジリを参考にアレンジを加え?やってます ス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

備えあれば(^_^;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/30 09:06:57

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル フォレスターに乗っています。
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
Morizoさんの心意気に惚れて購入‼️ 価格は結構な金額ですが ほぼ専用設計、組立て工 ...
ハーレーダビッドソン FLSTS スプリンガーソフテイル ハーレーダビッドソン FLSTS スプリンガーソフテイル
年式は1997年 ようやく、20年越えました❗️ ヘリテイジスプリンガーでしたが (現 ...
ホンダ S660 ホンダ S660
我慢できずに買ってしまいました。この車はハマりますね。基本DIYでやってます。 取り付け ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation