• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SJW55のブログ一覧

2023年10月31日 イイね!

10月を振り返って

10月を振り返って10月といえば········
早いもので2020年に購入した
GRyarisが車検になりました
4月にS6、10月にyarisと
1年に2台の車検·······
初回位はトヨタさんで·········
って事はせずに
今回もユーザーで行って来ました

で······
結果は🆗‼️でした
良かった
陸運局での4輪の車検は初めてでしたが
何とか合格
今回は事前に計画的準備をしてました
BRIDEシートをそのままで通す為に
車検に必要な書類の手配
シート背面のカバーの購入


オイル交換
エンジンとトランスファーとリヤデフを
交換しました



タイヤ·ホイールセットは
万全を期してノーマルに戻してます


コレで2年間はOKですね‼️






それと10月と言えば·······

今年も収穫出来ました
それは·····お米🍚

今年の異常な高温でどうなるかと
思いましたが
無事に収穫できました‼️

取り敢えず
良かった良かった

しかし、収穫前には
色々とやる事はあります


まあ今年もですが
機械の部品交換が·······
Vベルトの交換がメインなのですが
今年は本数が多く金額もそれなりに
しました
この写ってるベルトだけで······
2万円程😮‍💨


乾燥機に3本






·············だいぶ錆びてる😑



運搬車が2本


コグベルトが歯飛びしてます😮‍💨


Vベルトを交換する時に
ガードが付いてますがコレを
キッチリ調整しておかないと
ベルトが常に回りギヤが入らない
状態となり使い辛くなります
最初はベルトにクセがついて無いので
回ってましたがチョッと使ったら
大丈夫でした


準備は整った‼️ということで
いざ、刈取り作業へGo



年代物ですが
まだ、イケます(毎年同じ事言ってるな)


ってな感じで順調に作業は進み
ラスト‼️


今のコンバインは必要としない袋ですが
旧式にはコレが必需品です
劣化や穴開き等が多くなって来たので
今年は袋を新調しました
あ~~~~~ココでも出費が·······


作業が無事に終了
今年も何とか出来ました
毎年の事ですが上手くいくか事故や
トラブルが無いかヒヤヒヤです



月の終盤には、今年、同級生となかなか
TRG出来ませんでしたので、久しぶりに
大分日田方面にTRGに出掛けました

しかしココでまた、トラブルが発生
最近になってセルの調子が悪かったので
キックスタートでエンジンを掛けていて
TRG前日に様子みようとキックで掛けたら
普段はエンジンが掛かった後はキックギヤが戻り音がしないのですが········
ギィ~~~~ィって音が‼️😮‍💨
ココに来てコレかよ‼️
時間も夕方5時過ぎて暗くなってるし
でもこれじゃTRGには行けないし
断りの電話が頭を過りました


いやいや久しぶりのTRGを断る事は
出来ね~~~~~😦
って事で急遽修理する事に
もう、まわりは暗くなってます
赤○の所のボルトが緩んでギヤが少し
出て来て左側に見えるギヤが
ミッション側のギヤと当たって
ギィ~~~~ィってなってました
ネジ穴をパーツクリーナーで脱脂して
ネジロックを塗って締めて組み直して
試運転する為、キックしてエンジン始動
異音の無い事を確認して一安心しました‼️
これで約束は遵守出来そうです



行き先は大分の日田焼きそばで有名な
想夫恋の本店へ久しぶりに訪れましたが
少し雰囲気が変わってました


食べた焼きそば定食⁉️だったかな
生卵をトッピングしました
麺の下の方が堅焼きになっていて
おいしいです


食事後
玖珠方面に移動
伐株山と書いてきりかぶやまと読むらしい
日本語難しい‼️


朝は少し寒かったけど
日中は暑い位でした



奥に見えるのは玖珠の町です
山のてっぺんが切り開かれていて
パラグライダーで飛べる様になっていたり
大きいブランコがあったりします
(同級生と何十年振りにブランコに乗りました😙)
何年経っても同級生って良いものです


あと10月のメインイベントがありました
2年振りに開催のプロクルーズさん主催の
WORKSチューニングサーキットDAYに
参加して来ました‼️
久しぶりのサーキット
久しぶりの再会でした
今回はyarisで参加しましたが
S6仲間の横にお邪魔しました

場所の確保に尽力されたメンバーの
皆様ありがとうございますm(._.)m



あと2人GRyarisに乗られてる
S6仲間がおられて3台でした


クラスは3クラスあり
チャレンジ
ベーシック
エンジョイ
自分はチャレンジに参加しました
各クラスに更に3グループありますので
走行枠は15分とチョッと短めですが
久しぶりなのでちょうど良い感じです


走った感じは良い感じでしたが
終了間際のフロントブレーキパッドが
チョッと心配なので無理は禁物
貴重な走行シーンをGGさんから
撮影していただきました‼️😀


カッコ良く撮影してもらい光栄です😀


走行が3枠あったのですが2枠目の終了前
ブレーキが怪しくなったのでペースを
落として走行·········
案の定ブレーキが抜けました😮‍💨
走行後ブロワーで冷却、冷えたら
ブレーキの感じは戻りましたが·····
3枠目も怪しいですね


走行の間にはプロレーサーからの講義付き
です


他にもパドックを見れば、日本が誇る
名車がズラリ
今じゃ到底買えないNSX
当時はこれが1000万しなかったのかな⁉️
今、車の内容を考えると·······
バーゲンプライスだったんでしょうね
オールアルミモノコックとか専用の工場
作ったりとか名車には逸話も付き物です


で·······
3枠目もブレーキ
抜けました‼️😮‍💨
しかし、タイムは更新出来ました
16秒台には入りました

それと、このイベントの目玉の一つが
プロレーサーの走行に同乗出来るという事

しかも、今回はコレ‼️
日産GT-R
GT-Rに乗った記憶は······
32のGT-Rに乗った位でしかも20数年前
とにかく加速が凄かった記憶が·····
4輪で2輪並みの加速感にビックリしました


月日は流れて日産GT-Rに乗れる機会
しかもプロレーサーの横で‼️
それもニスモですよ‼️
バンパーだけで200万するとか‼️‼️‼️
乗った感想は安心感があってとんでもなく
速い
初期の加速、伸び、ブレーキ······どれもが凄いの一言
あの重い車体を動かす桁違いのパワー
怒涛加速からブレーキ
コーナーでの安定性
これも日本が世界に誇れるスーパースポーツですよね‼️
乗れて幸せ😆🍀でした
でもブレーキのポイントはだいぶ早めでしたね
物理の法則には逆らえません



夕方迄、イベント楽しみ
帰路へ、途中早いですが夕食を済ませて
帰る事にしました
ヒライで軽くすませました
ゼッケンは貼ったままです


実は翌日迄貼ってました



この日は同級生と大分に飯を食いに
行ってました
途中の三愛ではイベントがあってました
ホンダドリームさんのイベントでした


駐車場でもイベントがあってたので
チョッと寄り道
平成以降のGT-Rのイベントようです
しかし、入口に1台だけPGC10が
オジサンホイホイの様に皆さん見てますね
キレイな個体です


エンジンルームにはS20ユニットが
小さい頃カタログのスペックや成り立ち
読んで凄いエンジンなんだと思ってました
実際にはL型のチューンエンジンには
敵わないでしょうけど·····
この辺はスペックでは語れないところでしょう‼️


多いのは32

ヤッパリ今、見ても良いですね
当時コレが出た時は街で見る度に興奮
したものです


チョッと扱いが不遇だった33
最近になって見直されてるみたいです


34と35 
直6最後のGT-RとV型最初のGT-R
昨日、35ニスモに乗っただけに
35型の凄さが‼️


外の駐車場にはスカイラインだけど
Rが無かったシリーズのJAPANが
コレは前期の丸4ですね



他にもバイクが✨
これもねホイホイ系のバイクです😀
ホンダのCB400fourです
当時モノなのかハヤシのキャストが
入ってますね


キレイな個体が多いですね
維持が大変だと思うけどオーナーさん
頑張ってらっしゃいます
コッチはCB750fourですね‼️


で大分の豆腐屋さんで
牛スジ麻婆豆腐を食べました
何回食っても旨し
でも、今回は牛スジ少々固かったかな⁉️


水の駅おづるで椎茸が出ていたので
モチロン買って帰りました




最終の日曜日にはお隣の市で旧車の
イベントがあるので行って来ました
何か10月はイベントが多いな
NSXが停まっていたのでお隣に
停めて新旧MR2ショット‼️


気になる車も色々と
ホンダcoupe9と思っていたら
145という水冷エンジン搭載モデルでした


旧車じゃ無いけど·········
コレはハズせませんね


MRの基本LOTUS


Alfa Romeo

エンジンがDOHCの基本みたいな
エンジンですね
カムとカムの位置が離れてますね
ヘッドカバーが大きい


展示方法がカッコ良かった‼️



結構お客さんも多かったですね
天気が良かったので尚更でした


430セダン フリップを使って
コダワリが溢れてますね‼️


外の駐車場も見て回ると楽しいですね
GSやホーク2


NSRになる前のNSですね


キレイなSR インジェクションなので
最終に近いのかな⁉️


昼食はキッチンカーで········ 
とも思いましたがヒライの新メニューが
気になっていたので帰り道に寄って
食べて帰りました





とまあ、10月は忙しなく過ごした
ひと月だったかな⁉️
何事も無く過ごせた事に感謝‼️

Posted at 2023/12/05 18:26:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月30日 イイね!

9月を振り返って

9月も暑い日が続きましたね

なかなか気温が下がらず
毎日汗かいてましたね

そんな9月でしたが
1年以上ぶり位ですが
ココに行きました
どこかって⁉️


これを見れば分かるでしょ‼️
EnjoyHONDAのチケットを
もらいに·········
イヤ違います‼️
結果的にはエンジョイホンダには
行けませんでしたが···········


本当の目的は········
部品の注文にHONDAカーズまで来ました

注文したのはモチロンS6の部品です
こんな感じです
まあ、結構な金額になりました


何用かというと
コレ‼️



あっ
段ボールでした
開けて出て来たのは
トランスミッションです
ハイ、中古品です
2019年式との事でした
金額は6万をチョッと切る位でしたが
スペアを兼ねてとある部品を組み込む為
購入しました
送料を入れると6万8千程しました
この商品も個人宅には配送出来ない
案件でしたので姉の所に送ってもらいました


さっそく·······とはいきませんが
仕事が終わって家に帰り時間をみつけてはボチボチ分解しながらやってました
中はキレイなモノでした


コレを取り出して········😙


コレも外します
シンクロも走行19000キロという事
でキレイなモノでした‼️
メインシャフト·カウンターシャフト
共に状態は良いです
ベアリングもデフのサイドベアリング以外
は交換の必要無しと判断

ボチボチ作戦で分解清掃と仮組して
様子を見ながらやってました

9月これぐらいで、あまり変化の無い
平凡な日常でした

Posted at 2023/12/05 18:15:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年08月31日 イイね!

8月を振り返って

8月を振り返って8月も引き続き
暑い 夏となりましたね
残暑がキツい日が多かった~~~


そんな中
ずぅ~~~~~~と
購入を躊躇っていたモノを
とうとう購入する決断をしました

前回yarisがパンクした際に
ヤッパリ必要と判断‼️

程度良い中古にターゲットを絞り
ヤフオクをチェックする毎日




これかな⁉️と思える
モノがありましたので落札

ええ、まあまあ良い値段しました

何かって⁉️

そう‼️
タイヤチェンジャーです
あらっ······
持ってたでしょ‼️
って言われそうですが
自分の持ってるチェンジャーは17インチ
迄しか交換出来ないのですよ

当初の予定では17で良かったんですが
yarisを購入してコレが18インチなので
交換出来ない
昨年はショップにて交換してもらったん
ですが··········
ヤッパリ自前で交換したいと思いまして
今回の決断に至った次第です

しかし、ここで問題が
大型商品って基本的に個人宅には
配送してくれません
職場でも良いのですが········
職場の人にはあまり知られたく無いので
そうなると
近くの車屋さんか·······
これも車屋さんにチェンジャーって
どうなの⁉️
って事で❌
そうなると自宅に近くて
フォークリフトが有る所といえば········
姉の嫁ぎ先です
姉に連絡して受け取りの段取りをして
めでたくやって来ました‼️
今回のヤツは大きいです


何とか運搬車に載せて家に帰り
ここでも問題がどうやって下ろすか⁉️
前回のチェンジャー同様
お隣のフォークリフトをお世話になり
無事に下ろせました
何時もありがとうございます


何とか設置完了
下に敷いてあったパレットは抜くのが
面倒なので取り敢えずそのままにしておきます
何気に頑丈そうなパレットでした




今回のチェンジャーは18インチ対応‼️
モチロン、ヘルパーアーム付きが
絶対条件でした
昨年交換した際はPROにお願いしたんですがノーヘルパーで交換されてましたが
自分には無理なのでアーム付きを
買いました


メーカーはEIWAってところモノです
両方にアームが有るタイプも
ありますが、購入品は
右側に付いてるモノにしました

何とか18インチの71RSの裏組も
出来ました
71RSは本来裏組はしないと思いますが
こういった事が出来るのも
Myチェンジャーの良さでしょう‼️


無事に4本裏組終了


取り付けるとチョッと違う雰囲気に


頑張った後は糖分を補給
今年の夏は本当にお世話になったな~~~~



月の後半では、福岡の本社に出張して
何十年ぶりに電車に乗りました
あっ、
新幹線🚄はありますけども········
(こちら何年前だったけな⁉️)
たまには電車も良いもんですね


8月も引き続き暑いひと月でしたね
仕事と盆栽と平穏なひと月でしたね😑


Posted at 2023/12/04 21:43:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月31日 イイね!

7月を振り返って

今年の夏は暑かったですね

職場が元々暑い所なので
ホントキツい日が続きましたね

天気が良くて雨もそこそこ降ると
伸びる物が草·雑草ですね
今年も良く伸びました😮‍💨
草刈り前


草刈り後


もうね
ヘロヘロになりますね
もうチョッとだからと無理しちゃ
いけません‼️
これが大事です
もう少しでも休むか、次の日にするか
とにかく無理は禁物です



あまり変わらない日常でしたが
たまに乗ろうとしたyarisが
パンクをしてた‼️
なんて事もあったな
朝見たらタイヤが潰れていて
テンションがた落ちです
内側から直してもらおうかと
タイヤマンに行きましたが
内でも外からでも変わらないよ
って言われたので簡単な外からの
修理でお願いしました


でっかい‼️のが刺さってました
一応新品の金額を尋ねたら·······
·
·
·
·
ナント1本5万円だとか😮‍💨
だいぶ通販とは違うな
って事で
注文はせずに修理だけしてもらい
帰りました



7月の終わりには
ここ数年観戦に行ってる
夏のイベントに行って来ました‼️
ホントは自分が走り来たいんだけどね

4月から土日休みになったので
予選決勝、両方見に行きました
初日はS6で😗


毎年、同じ様な内容ですからね
S耐参戦車両の市販車展示


Kawasakiのバイク


水素エンジンだったかな⁉️


こんな車もFCEVの時代に⁉️


あと、こんな大きい車も‼️


気になるコイツは撮っておきましょう‼️






ST-5クラスは市販品⁉️なのかな
使用するタイヤはRE71RSを使用してました


ユーズドは結構使ってる感じ


ST-2クラスのポイントリーダー
ENDLESSGRyaris
もうチョッと近くで見たいです


オートバックスの素のyarisの
リヤフェンダーがGRみたいに
なってます


CIVIC TypeR
FL5型が3台
ST-2
TCR
ST-Q
3クラスに参戦中ですね






エンジンがチョッとだけ
見えたrookieracingのGR86
G16GTSのスケールダウンエンジン
興味がありますね
当然の縦置きエンジンに変更してあります
市販するのか気になるところですね‼️


朝からお腹がすいたので
日田の焼きソバ食べたり


昼は塩ネギたこ焼き食べたり
見た目があんまり変わらんな‼️🙄


ヘリコプター🚁の遊覧飛行も
あってたんですが·······
受付からの送迎は······.·
ナント市販間もない新型VELLFIREでした


まっ、当然自分は飛びませんけど😑



とまあ
そこそこ楽しんで来た
土曜日でした‼️

そして次の日は決勝レース
この日は、おからさんと観戦です
久しぶりでしたがお元気そうでした
ゲート前は朝から渋滞


天気がチョッと怪しそうですが
ピットウォークを見に行きます


32号車は何時も人気ですね‼️
小倉社長と佐々木マサ選手


一通り
回って帰ろうかと思ってたら········
ひときわキレイな人が⁉️
→の人ですよ✨
何かの取材だろうと思いますが
たぶんカーボンニュートラルだろう⁉️
さすがハーフだけあってキレイでしたね✨
キャップ🧢を被っていても分かる程


レース迄時間があったので
広場で気になる車両を見学
LEXUSのバギー‼️
需要は········
そんな事言ってたら
色んな事にチャレンジ出来ません
キレイなエキパイしてました


今回は最終コーナからスタートを
見ます‼️
スタンドに屋根が無いので
ガラガラです



スタートしてしばらくして
素yarisが前をドナドナされてました残念



今日はホットドック🌭を
いただきます🍴🙏


この日も途中から
ピーカンでとっても暑い1日でした
水筒を持参して行きましたが
途中で無くなりました😦
おからさんのお父さんがyarisクロスを
購入されたらしくyarisで来られてました
黒の兄弟ですね‼️
燃費は·······
いうまでもありませんね


大きなトラブルも無く1日過ごせました
ここで別れて帰ります

ゲートを出ていたら
rookieracingのトレーラーが··········
カッコ良いですね‼️


という7月でした
Posted at 2023/12/04 21:41:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月30日 イイね!

6月を振り返って

前回の

5月を振り返っての続きで
6月を振り返ってみてです

毎年6月は農業が忙しくなる月でもあります

今年も何とか田植えが出来ました
まずはトラクターで代掻き
今年は水に困る事無く
代掻きが出来ました


2日後
いよいよ田植えをしました
自分は苗をJAから購入してます
ですので根は真っ白です


育った根が邪魔になるので
削ぎ落とします
こんな感じ


ここ迄出来たら
いよいよ田植えを開始



で、ほどなく終了
今年も無事に⁉️
出来ました


と思うでしょ‼️

でも、この田植え機を載せている
運搬車が調子が悪く
電装系が動かない状態ででした
ここで鋭いアナタさすがです
電装系が悪いならそもそもエンジンが
掛からないと思うでしょ‼️
この運搬車はディーゼルなので
使えるんですね
しかし、エンジン掛けるのも
止めるのも技が必要ですが·········

話は変わりますが
最近、動画を見ていて気になる事が
小さい事ですが
エンジンを掛ける事を
エンジンを点けるって
動画を見て最近はそう言うのか⁉️と
少々、疑問を持ちました

さて話を戻すと
運搬車ですが電装系を調べていて
エンジン台座からセルモーターへ
来てる配線があるのですが振動で切れて
ました(アース線と思うけど)
これが見かけ上は繋がっていて
引っ張ってみたら外れたという
ホント修理泣かせな事例でした
見た目は異常が無いのでホントたちが悪い

それとウィンカーのリレーがだいぶ前から
調子が悪かったのと荷台をダンプすると
油圧シリンダから結構なオイルが漏れて
ました
気付いていたのですが、なかかな修理
する気にならなかったのですが
さすがにこれはイカンレベル迄の
漏れになりましたので
まとめて修理する事にしました

この日は暑かったので
小屋の中で修理しました



取り敢えず荷台が上がるので
上げて、でも直ぐに下降するので
木を荷台とフレームの間に入れて
下降しない様に対策します


油圧シリンダを取り外します


分解します


緑色の物が油圧シリンダ用の
パッキンセットですね
取り外したパッキンは·······
恐ろしい((((;゜Д゜)))程
ボロボロでした‼️
でも、この状態でも動く事にビックリです


修理出来ました
エンジンへのハーネスは端子を
作り直して付けたら電装の故障は
直り、ウィンカーもリレーを交換したら
正常に作動しました
この運搬車自体が古く部品が出るか
心配でしたがメールで尋ねたら
親切に出ますよの返事が·····
助かりました‼️



他には
久しぶりに大分に麻婆豆腐を食べに行ったりしました
ヤッパリ美味しいですね‼️


鶏唐揚げも買って帰りました
こちらも美味しいのですが
今回の物は少々塩が多かったみたく
からかったです


それから
久しぶりにこれを使って


アライメントを少し調整しました



マフラー位置調整の為サブフレームを
調整したので微調整程度ですが行いました




サブフレームは1速が入り難い時に
ディーラーでミッションを降ろした際に
外されて、それから自分は弄ってません
でしたがチョッとだけ規定の位置よりも
ズレていたような感じでした

アライメントもサブフレームが正規な
位置に来ていないと·········

無事に今年の田植えも出来て
整備等が出来た
平穏なひと月でしたね‼️😑
Posted at 2023/12/03 22:48:38 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「@Muro.SJ5B 改 さん 体が求めていたのですね🤗 ゆっくり休んで下さいm(_ _)m」
何シテル?   03/28 07:09
sjw55です SJ5とJW5たしてSJW55になりました。単純です 弄りはDIYでやってます。 みなさんのイジリを参考にアレンジを加え?やってます ス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

備えあれば(^_^;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/30 09:06:57

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
スバル フォレスターに乗っています。
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
Morizoさんの心意気に惚れて購入‼️ 価格は結構な金額ですが ほぼ専用設計、組立て工 ...
ハーレーダビッドソン FLSTS スプリンガーソフテイル ハーレーダビッドソン FLSTS スプリンガーソフテイル
年式は1997年 ようやく、20年越えました❗️ ヘリテイジスプリンガーでしたが (現 ...
ホンダ S660 ホンダ S660
我慢できずに買ってしまいました。この車はハマりますね。基本DIYでやってます。 取り付け ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation