2017年01月30日
オーリンズを取り付けるまえに幸運にもTYPE Sに乗る機会があったのでレビューというか、感想を書いてみる。
車両はみん友Rin2000くん(以下Rinくん)所有のもの。
足まわりは片側5mmのスペーサー以外は純正。
因みにタイヤは同銘柄のグッドイヤーレブスペックである。
第一印象としてはフロントの応答性の良さに感動した。操舵量に対してリニアに反応してくれる。
ギャップを乗り越えた後の収束が早い。
同じギャップでも自分の車はボヨンボヨーン(笑)と乗り越えるが、ボヨンと乗り越えた後はスッと収束する。
コーナーでの安定感も秀逸。コーナー出口のアクセルオンのタイミングも早く、アクセル開度も多い。リアのナーバスな挙動はほとんど感じない。
アクセルレスポンスはAP1に比べ鈍感。
しかし、低回転のトルクがある為あまり気にならない。
ヒールアンドトーのブリッピングは慣れが必要。
お互いの車をそれぞれが運転してみた。
Rinくんの感想
「フロントの入りが重たい気がする」
「ギャップの収束が遅い」
それ以外についても自分の感想の逆と似たようなものだったので割愛。
お互いの車を交互に運転して、横に乗って観察すると明確に運転の仕方が違っていた。
自分はブレーキ主体でフロント荷重を目一杯使って車を曲げるのに対して、
Rinくんはどちらかというとアクセルで曲げるタイプの運転の仕方だった(ような気がする)。
S2000で唯一バネレートが、フロントがリアに対して高いTYPE Sだからだろうか?
オーリンズもフロント側がリアに対してバネレートが高いので、自分のドライビングも見直す必要がありそう。
ブレーキパッドは2人ともエンドレスだが
自分がMX72、RinくんはSSM。
ローターは自分が無限。
自分の車の方が制動力があり、ブレーキングで詰められるがコーナー後半からの立ち上がりで負ける。
こっちがリアの挙動とにらめっこしてアクセルを開けられない状態でも、TYPE Sは踏んでいける。
タイトコーナーのボトムスピードは自分の方が早いが、ハイスピードコーナーでは完全に出遅れる。
リアのシビアさを知っているが故のジレンマ。
正直、TYPE Sに同じブレーキが付いていたらもっと差が付いていたと思う。
エンドレスMX72のレビューについては今度別にアップする予定・・・。
TYPE S脚はすこぶる良い。
低速でも高速でも感じる「質感の高さ」はNDロードスターとも似ている。
しかしNDには無いパワーがあるので楽しいメチャクチャ楽しい。
一晩でかなり勉強になった。
ここまでAP1 100型乗りがTYPE Sに乗った感想でした
。
以上
Posted at 2017/01/30 18:44:41 | |
トラックバック(0)