• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くろ★いぬのブログ一覧

2017年12月10日 イイね!

奥多摩で美味しいうどん屋を見つけたぞ!

奥多摩で美味しいうどん屋を見つけたぞ!久しぶりにけ~ちゃんさんと会ったので、一緒にドライブしてきました。

近場でドライブに行くとなると、けっきょくいつもの奥多摩湖ですね。

小河内ダムの駐車場にいくと、定例のミーティングなのか旧車の人が集まっていました。

スカGとか。


レビンはこの年式も風合いがありますね。


Z1の人。

前輪のそばにある白いものは霜柱です!寒いはずだね・・・。

なんかすごいMR-S。




しかし、こんな寒いところでみなさん頭が下がります。私は虚弱なんで(け~ちゃんさんはマッシブだけど)、寒いところからはオサラバでございます。めしです、めし。

多摩川南岸の吉野街道を戻りながら、今日の昼食の場所をさがすことしばらく。

「手打ちうどん さぬき」


蕎麦屋の多いこの界隈でなぜうどん屋が、しかもさぬきとは?
しかし13時を回っていても、駐車場の入りは上々です。

見た感じ、なんとなく美味しそうな雰囲気はありますね。

とりあえず入店。

写真のピリ辛肉みそうどんが気になりますが、お勧めの肉汁とろろうどんをチョイス。あとおでんといなりずしも追加。食いすぎですね(^_^;)

店内を見回すと、奥座敷が見えました。そちらにもお客さんがいます。

栃木や群馬をドライブしてて気づいたことがあるのですが、田舎の食堂で奥座敷があるところは地元の人の催し事に使われることが多いためなのか、お客が多い=旨い!という法則があるように思えます。あとお勧めの名物以外に、普通の定食を食べてる常連さんがいるとか。

今のところこの法則が外れたことはないのですが・・・今回はどうかな~?

やってきました


一口すすって・・・う~ん旨いね!
うどんはコシがあってツルツルの上にいい香り。肉汁はもうちょい甘いと私好みだけどかなり良いですねぇ。あとボリュームは見た目よりあります。

ほかにも焼きチーズカレーうどんや、釜飯の釜でゆでたうどんとかもあるようで気になります。
け~ちゃんさんも気に入ったようで、私も彼女連れてまた来よう!

あとツーリングで使えそうです。駐車場は砂利ですが広かったですよ。
(段差はあったかも)

場所は吉川英治記念館の近くです。オススメ!

(ところで、なんでこんなところに吉川英治の記念館があるんでしょ?)
Posted at 2017/12/10 21:40:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日帰りツーリング | 日記
2017年11月26日 イイね!

友達が来た 奥多摩湖まで行こう

友達が来た 奥多摩湖まで行こう千葉から友人のK君が久しぶりに遊びに来てくれました。黄色いMTのフィットはエキマニからすべて無限マフラーになっているので、静かな住宅街に来ると、NAなのにいい音が響きます。

K君はいつも旅行のお土産に日本酒を持ってきてくれるのですが、悪いなぁと思いつつ甘えてばかりも悪いので、W123で久しぶりの奥多摩湖ドライブに連れ立って行ってきたのですよ。

遠くから友人が来てくれて、車の中で旅先の話などを聞くのはとてもいい時間です。なんでも今度は会社の先輩と九州までバイクツーリングだとか、いやぁ~楽しそうな話です(^O^)

でも、彼って今はカブしかないはずなんでレンタルかなと聞いてみたら、なんとまた大型買っちゃったらしいんですよ~

なんじゃろう、ホンダ党だからCBのスーパーボルドールとか600Rかな?なんて思ってたら

GSX-R600


だってさ~。これはスズキ党の、私への挑戦かもしれません。

年式はたしかK8。10年落ちくらいですが初めてS-DMS(スズキ・ドライブモードセレクター)が搭載され、電子制御が強化されたモデルです。バリバリのサーキットマシンなんですが、これで九州まで自走するというから、う~んロックだねぇ。事故にだけは気を付けて、あとサツの取締とか、阿蘇のネズミ取りで一発免停もらったお馬鹿さんからのアドバイスです。

さて、w123はエアコンをつけないでいればコンプレッサーの負荷も小さいようで、気温変化もあまりない陽気なら、とても快調に走ってくれます。

市街地を抜けて奥多摩街道の渓流沿いをのんびりと、近況や他の友達の様子を聞くのは楽しいものですね。良い陽気で小腹も空いてきたので、釜飯人気店の「なかい」まで来ましたが、まぁ~すごい行列。これじゃ無理だと先にダム見物です。

やっほう、ダム湖だ!


この日、紅葉はまだ大丈夫でしたが、12月まで持ちなさそうです。

旧車はアルファのスパイダー・ヴェローチェやホンダのS800などを見かけました。オープン走行を楽しんでいらっしゃるようで羨ましい限りです。

自分たちは取り留めもない話をしつつ、時間をずらした昼食をとりに帰路についたのですが、なかなかいいお店に入れないし、行楽帰りの車で混んでくるしで、青梅街道とは反対の対岸にある吉野街道へまわりました。この道は走りやすいのですが、飲食店が少ないのが玉にきずです。

しばらくして御岳山のロープウェイの先くらいに見慣れないお店ができていて、看板に「そば」の文字があるので何となく入ってみました。



お店は蔵を改装したような作りです。



外のテントには「むかし鳥」という聞きなれない言葉が並びます。なんの店でしょうか?

炭鳥 筏(いかだ)
https://www.instagram.com/ikadamitake/

HPはないけどインスタはやってるようです。



なかなか変わったお店で、店内に囲炉裏というか焼き場があって、軽くオーブンで焼いてくれた鳥のもも肉をセルフで炭火であぶり、具だくさんのばくだんおにぎりと一緒にいただくという、一風変わったスタイルが特徴です。

ネット検索画像を転載したほうがきれいですね(^_^;)


ここの「むかし鳥」というのは平飼い、要するに昔ながらの農家の庭先で飼うように放し飼いにされている鶏の肉なんだそうです。平飼いの鶏肉というと、軍鶏みたいに歯ごたえがすごそうです。

特大のばくだんおにぎり。
具は昆布、焼き鮭、梅干しが全部入ってます!

それに利尻昆布と塩だけで味を調えた昆布スープが付きます。これが無料でお代わりできるのですが、もうとにかく旨い。昆布だけでこんなに美味しいのとびっくりするぐらい旨い。滋味という言葉がぴったりの、じんわりとしみこんでくるような旨さです。これにゆずを入れて飲むのが本当に旨くて、すいません4杯は飲んだかも・・・。外のテントで食べていた女性三人も、2杯はお代わりしてたかも。

そして問題のむかし鳥。

これも染みてくるような、じわぁ~っと出てくる旨みがあって、また弾力があるので肉を食いちぎるときにバリバリー!っというまさに引きちぎるような感覚が味わえます。軍鶏って小さいのしか食べたことがないんですが、そのときの軍鶏よりよっぽど肉感があり、これはちょっとした新感覚ですよ。

※ハサミやナイフとフォークも貸してくれます

これにサービスで山椒の生の実がつきます。生の山椒って丸くて緑で柔らかく、簡単にかめるのにしびれる感覚はしっかりあって、山椒をかじりながらむかし鳥とばくだんおにぎりを囲炉裏端で味わうと、いやぁ熱燗が欲しくなります(^_^;)

そしたら向かいのおじさんがワンカップで一杯やってんの~。二杯も空けてましたよ!
いや、確かに山椒の実だけでも一杯飲めそうですから、肉があればさらにドン、ですね。

肉は醤油タレと塩味がありました。肉にばくだんで会計1300円くらいになりますが、面白いスタイルで都内でもなかなかお目にかかれない味なので、ドライブに来た時に寄ってみるのもいかがでしょうか。ロードバイク置き場もあって、車も5台は停められました。

自分はここ、気に入りましたよ~(^O^)
お店の作りも洒落てるしね~。

そういえば看板にある蕎麦、これは廃業したとなりの店の看板が残っているだけらしいので、つまりやってませんでしたとさ・・・。


あとお店の隣の蔵がギャラリーになっています。その二階が烏田賢治という方の作品展示室になっていて、かなり独創性のある、面白い絵画が見られます。そしてなんとこの人、ホンダの広告デザインをメインで手掛けている「㈱東京グラフィックデザイナーズ」のデザイナーの方だったそうです。

すでに故人なのですが、初代フィットやアコードのカタログや広告のデザインをされていたそうです。



フィットだとこんなのかな。同社のHPで見ることができますね。

東グラって本田宗一郎の右腕だった藤澤武夫氏が、高島屋の宣伝部に所属していた尾形次雄氏にスーパーカブの広告を依頼したことがきっかけで出来た会社だそうです。同社のHPからの引用ですが、「Hondaの外にあって、Hondaのためになる会社」なのだとか。

たまたま入ったお店でなんの偶然か、ホンダ党の友人にはいい話のネタになったのなら嬉しい限りです。

帰り道、運転の疲れが心地よかったのは言うまでもありませんでした。


Posted at 2017/11/26 20:23:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日帰りツーリング | 日記
2017年10月15日 イイね!

房総くんだりで海鮮浜焼き丸かじり

房総くんだりで海鮮浜焼き丸かじりツーリングはあいにくの天気で延期となりました。しかし行く気まんまんの参加有志の、房総への熱い思いを止めることはできなかったようです。

この雨の中、金谷の港に6人の旧車乗りが集合だ!



KP47さん
どこ行こーかさん
のり蔵さん
mashiro★さん
悠誠さん
くろいぬ


よ~するにいつものフットワークの軽いメンバーですねこれは。

とりあえず房総くんだりに来たからには、海の生き物焼き殺して丸かじりにして、きっちりケジメつけてやるんだよコノヤロー!


(やたらとアウトレイジ風の文章が出ますが、マイブームなのでご容赦ください)



KPさんいわく「下見ツーリング」だったんですが、下見だからと言って適当に見て回るほどこちとら安うないわけで、日帰り温泉の時間と場所を確認しバスタオルに入浴セットまで準備。早朝の海ほたるに集合だぜぇ!!

参加者:悠誠さん 1名

・・・早朝から来ていただき誠に申し訳ありませんでした。

しかし房総半島の金谷といえば隠れた名湯。

「天然温泉とはお前のチ○ポの毛がはえるまえから盃かわしとんねん。お前らチンピラの三下が素通りして戦争にでもなったら誰が責任とんじゃいボケェ!」

と風に語りかけられた気がしたので、食事の前に海の見える露天風呂でさっぱりリフレッシュしてきました。

海辺の湯

金谷港の手前、目的地の近くなのでちょうど良いうえに、日祝は朝の9時からやってるんですよ!こいつぁ便利ですね。

男二人の露天風呂。

の写真はまぁむさくるしいので割愛しました。代わりに愛車のツーショット。


悠誠さんはミニで参加です。
・・・クルマ何台持ってるんですか?


このエアインテークはスーチャー?ターボ?かっこいいですね!

一方私はあの懐かしの味と再会することができました。激マズドリンク界の希望の星、そう千葉のしょうゆサイダーです。



控えめに言っても「炭酸みたらし団子汁」という感想しか出てこないこの味に再び出会ってしまうとはなんという偶然でしょう。激マズドリンク界の大谷翔平とも言われたしょうゆサイダーが三本そろえば、まさに味の満塁のスリーランホームラン、ってな陽気な気分で荒れた海でも見ながら風呂上りに二人で一杯ですよ!



と、思ったけど悠誠さんに普通に欲しくないと断られたので、ノンアルコールビールで乾杯でした。まぁ、自分へのお土産に買いだめしてきたので、今も書きながらこの味を堪能しております。この不味さ、なぜかクセになるのでおすすめなんですけどねぇ。

しかし最近はアマゾンでも買えるそうなんですが、こんなまずいドリンクは遊びに行った先で冗談で買うものだと思うので、買い込んで家で毎日飲みたいかというとそうではなく、いや好きな人には不愉快な話ですいませんが、こんなもの毎日飲んでたら味覚がおかしくなると思いますよ。といいつつ、いま二本目あけましたけど。


温泉を堪能してからは金谷のザ・フィッシュ周辺で全員集合。

どこ行こーかさんのレクサスが新しい!

ですが一番衝撃的なのはKPさんの新しい愛車。ザガート・ステルビオです!


ブログで拝見してまさかとは思いましたが・・・まさか本当に購入してらしたとは。



写真で見るとなんかすごい部分ばかり目立つんですが、実物を目の前にすると意外に当時の日産スペシャリティカーのラインが残ってるし、同じザガートのアルファ・ロメオSZと共通の意匠も見え、破綻してるようでしていないんじゃないかな?という不思議な感想が出てきます。

やっぱりフロントのフェンダーミラーが特徴的過ぎて、どうしても目が行ってしまうんですよね。でも思ったより正統派じゃない格好よさがあると思います。

悪っぽいですよねぇ~黒いと。カーセンサーとか見てても赤はあるけど、黒は見たことありません。

格好よさの方向性がなんつーか



これ、ガミラス艦と同じな気がします。

と、ご本人の前で言っちゃってすいません((+_+))

「KPさんがわざわざ乗ってきてくださってるっちゅーのに、おん? ガミラス艦やと、コラ? ステルビオがイカスかどうかは、こっちが決めるんじゃい、ボケェ!」(意訳:はやく飯にしようぜ)

と言われたのでさっそく「まるはま」の店内へ。(実は一時間待ちでした!)




店の中は団体さんでいっぱいです!



網焼き用の貝類・エビ・肉類以外にも、アサリ飯とか箸休めのサラダ類とかいろいろあります。実は観光客向けだから大した鮮度じゃないだろうな~とか思ってたんですけど、ここの海産物おいしいですよ!

写真のカキのバター焼きとか、二枚貝にサザエに殻つきのカキとかもオススメです!



「うぉぉぉぉぉぉっ、海産物ぐらい俺だけで焼いて見せますよ!」

とかやってたら、殻つきのカキが爆発して射線上のどこ行こーかさんとイヌめが被弾!弾除けにもなれませんでした・・・。焼くときにカキにかぶせる金網ザルがあるんですが、油断してると焼き具合を見ようとした瞬間に殻が吹っ飛びますのでご注意を。熱くも痛くもないけどかなりびびります。

あと軍手の持ち込み推奨ですね。慣れてる人は自前で持ってきてるようです。



それにしても、これで食い放題3000円はかなりがんばってるな~。
時間は個人客だと90分で、思ったよりも余裕がありました。

余裕がありすぎて、



KPさんとのり蔵さんが最後まで延々と焼き続けて食い続けて、すごい!

KPさんなんて器用にエビを向いて、バターとカキのフライパン焼きに投入して一品作っちゃうし。
ご相伴にあずかり、私も美味しくいただきました(^O^)

食べた後はフェリーラウンジでお土産を物色しつつ、車の談義でもりあがり、ゆたっりまったり楽しく過ごさせていただきました!

帰りは悠誠さんとこの先の「道の駅 富良里とみおか」まで行って観光しつつ、渋滞を回避して帰宅。なかなか良いツーリングになりました!

ご一緒してくださった皆様、ありがとうございましたL(^▽^)」


HCCでの本番ツーリングは22日になりそうですが、今日以上にはちゃめちゃ楽しんで来てくださいね!!


(今日見かけたクルマ)

同じタイプだと!


あとFTO。

GTOのが好きだったんですが、FTOも良く見ると格好いいというか、よく見なくても格好いいですねぇ。後ろのラインのくびれたまらんですね。

Posted at 2017/10/18 02:37:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日帰りツーリング | 日記
2017年08月30日 イイね!

強行! 伊豆半島南下のロングドライブ

強行! 伊豆半島南下のロングドライブ休日に一人きりになってしまったので、久しぶりに単独ツーリングに行ってきました。

目指すところは特に無いので、海までドライブして水着ギャルのヒップでもウォッチと決め込んだのですが、止めてくれる人がいなかったので延々と海岸線を走り、伊豆の石廊崎、ユウスゲ公園やあいあい岬まで行ってしまいました。


石廊崎ってどこかというとここです。



遠い!

都内から200km以上という、控えめに言っても僻地ですね(^_^;)

おまけにちょっと遅めに出たこともあり、小田原とか熱海の渋滞にはまって片道4時間超えですよ。
これじゃ富山の実家に帰るのと変わりませーん!
あと、海岸は男だらけでした。



そういうわけで夏の早朝に目を覚ますと、二人分のご飯を用意し洗濯と洗い物までしてから出発。
R16を南下し厚木平塚と市街地をスムーズに抜けて西湘バイパスに入り、小田原まで快速123号が つっ走ります。天気は快晴!暑さは過酷・・・。そして何より湿度が高い。
エアコンが利き過ぎなのでフロントガラスが結露し、晴れているのにワイパーが動きっぱなしです。

小田原までは快速なんですが、西湘バイパスが終わる先からはいつもの渋滞が大発生で、車間調整の通勤電車みたいで困りました。伊豆スカに逃げればよかったのかもしれないんですが、俺は海がみたいだけなんで海沿いを走ります。海を見ながら旨い魚を食べたいだけなんです。

時間は掛かったものの、湯河原熱海熱川伊東の渋滞四天王を突破。途中の網代に着いたのが2時前くらいだったので、土地勘もないのでツーリングマップルに載っていた、お勧めのお店で食事にしました。はっきり言ってツーリングマップルのお勧めのレストラン類で旨かったためしが無いのですが、今回は珍しく当たりでした(^O^)¥

笑ぎょ(しょうぎょ)

地元の網代で水揚げされた伊豆の魚を食べさせてくれるお店です。
(外の写真を撮り忘れたので転載)

席から湾を挟んで熱海市街が望める立地で、清潔で落ち着いた雰囲気の店内でした。

(壁際の席になったので階下の駐車場から撮影)

価格帯は1500円~2500円くらいがメインですね。時価物は3000円~といった感じです。
せっかくの伊豆なので1500円のお刺身5点盛りに500円のライスセットで定食にしました。

う~ん、ナイスな昼食ですd(^ー^)




光物中心で酒が欲しくなりますねぇ。酢でしめたイワシと、近海物の臭みのない夏鰹のたたきが食欲をそそります。あとアジのたたきと、カレイとか石鯛だったのかな?なかなかのボリュームで飯がすすむすすむ。汁物も茶わん蒸しもしっかり作ってあるし、店の雰囲気も落ち着いていて良いですよ(^O^)

お代わり上等、全部美味しくいただきました。クルマは10台くらいしか停められないのですが、目の前が網代港で広くなっているので、ツーリングで利用してもいいかもしれませんね。つーか冬の手前くらいに行くと空いてるかもしれないのでやってみたいですね。

美味しいもの一杯食べて気分が良くなったので、目的地のないドライブ再開です。





下田の手前くらいで小休止し、海を眺めます。


天気も良くて海風が気持ちよかったなぁ~。海はやっぱりいいですね!

道の駅 開国下田みなと

ここの道の駅は建物は綺麗だし駐車場も広く、おまけに海が目の前です。

対岸に巡視船が停泊していますね。


PL66とありますが、かなりの大型巡視船ですねこれは。


はてるま型巡視船
PL66 「しきね」


第三管区所属。総トン数1300t。
三菱重工業下関造船所にて建造され、2016年に竣工しています。
主兵装は30mm単装機銃×1基。
船尾甲板はヘリコプター甲板でもあり、小型巡視艇だけでなく航空機の給油・支援能力を持った拠点機能強化型の巡視船だそうです。

見に行きたかったんですが立ち入り禁止エリアっぽいのでパス。そのかわり観光船の近くにも一隻停泊していたので、そちらのほうを見に行きました。

とから型巡視船
PM30 「かの」


第三管区所属。総トン数335t。速力35ノット以上。
平成21年12月就役。




主兵装はJM61-RFS 20mm多銃身機銃です。

製造はアメリカのゼネラル・エレクトリック社。バルカン砲の通称のほうが有名かもしれません。「とから型」は赤外線捜索監視装置との連接した目標追尾型遠隔操縦機能(RFS)を備え、遠距離において精密な射撃を行なうことが可能です。と、ウィキに書いてあります。

放水銃も装備してますね。


小型艇を装備。


通信能力が高そうなマスト。


細部。


コースト・ガードって書いてあるのを見ると、海上保安庁って結局「沿岸警備隊」だと感じさせられます。準軍事組織なんだよなぁ対外的には。





ここの港は式根島等の航路を結ぶ、「フェリーあぜりあ」もやってくるようです。

フェリーがくるのを見ると、いかにも軍民共用って感じがしますね。

せっかくなのでW123と記念撮影です(^O^)


船と港を堪能したので帰ろうかと思ったのですが、石廊崎まで30分くらいなので撮影のついでに伊豆南端制覇に乗り出しました。

で、つきました。


あいあい岬に車を止めて「ユウスゲ公園」へ向かいます。もう夕方なんですが、けっこう観光客がいるんですよね。さすが夏休み。独り者は俺だけデスヨ!!



まぁそんな気持ちも、この雄大な景色を見ればなくなるんですけどね(^_^;)
水平線が少し丸く見えるように思えます。いや、地球って丸いんですね~。

黄色い野の花。


青い空。


南の島に来たような気持になります。




太陽が昇っている時間も残りわずかになったようです。最後に記念撮影をして帰路につきました。

夕日を見ても良かったんでしょうが、19時くらいまでここにいたくないのでまた今度にしておきます。ちゃんと民宿なりに泊まって遊びに行きたいですね伊豆は。


夕雲を眺めながらW123でのんびりと、土産の干物を物色しながら帰りました。
途中の厚木でお祭り渋滞でハメ殺されそうになりましたけど、なかなかいいドライブになったと思います。今度は二人で、あと人のいない時期に行きたいですね。

伊豆はいつでも行きたいですね(^O^)



Posted at 2017/08/31 00:19:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日帰りツーリング | 日記
2017年08月30日 イイね!

調子が悪いので奥多摩に試験走行

調子が悪いので奥多摩に試験走行車検から戻ってきたW123が、交差点などのアイドリング中に振動するようになったんですが、な~んか長めの暖気すると問題ないんですよね。たんなるクセ?

始動性はいいので点火系の問題じゃなさそうですが、けっこうな振動なので不安になります。オイル漏れとかもないしなぁ~。

主治医は調整ネジでアイドリングを上げてと言ってたんで今度やってみるとして、その前にちょっと気になったので様子見で奥多摩湖まで走ってきました。


つーわけで奥多摩湖です。



奥多摩湖です。



奥多摩湖です。



あんまり渇水してないですね今年は。

ここまで走ってきたけど、まぁ何ともなかったです。アイドル不調も特になし。とりあえず添加剤でも入れてみればよかったかな?

問題があるとすれば、相変わらずエアコンが利きすぎて窓が曇ることくらいでしょうか。

とりあえず今度調整ネジいじってみます。

せっかくなので雰囲気のいいお店で、蕎麦でも食べて帰りました。



美味しいけど高かった・・・。秩父とか栃木方面とかもっと安くて量もあるんですけど、東京近郊は高いね!あと右上のきゃらぶきのしょうゆ漬けみたいな細いやつが異常に固くて、竹ぼうきでも食べてるのかと思いましたよ。

あと変わった・・・変わったこれ何赤いの?


奥多摩は変わったクルマ?バイク?も来るんですね(^0^)
Posted at 2017/08/30 01:51:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日帰りツーリング | 日記

プロフィール

「今日は谷保天満宮旧車祭に行ってきました」
何シテル?   12/12 01:16
過去記事整理始めます。昔の自分の文章は読んでると恥ずかしくなってきますね。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HCC&湘南Cafe巡り♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/30 19:53:13
常陸秋そばツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/30 19:49:55
もうさすがに取材はなかろう、とタカをくくった訳じゃ無いですが😅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/08 18:55:15

愛車一覧

フォルクスワーゲン ビートル フォルクスワーゲン ビートル
初年度登録1975年。 見た目は67なのは前のオーナーさんのカスタムです。 よく見ると ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
家族のクルマです。R2の代わりにやってきた新しい相棒ですが、もっぱら近所の買い物マシーン ...
スバル R2 スバル R2
後日追記。 まぁ~楽しいやつですヨ! 追記(2018.3) いろいろ書く前にこの ...
ホンダ CRF250L 無限くん (ホンダ CRF250L)
無限スペシャル。 金リム、無限マフラー、スペシャルボディーカラーの限定車。 引取り翌日 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation