• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

◆ゆきぞう◇のブログ一覧

2014年04月02日 イイね!

2014F1マレーシアGP

先週末はF1マレーシアGPでした。結果について触れてますので、録画をこれからゆっくり見るという方は、いますぐ退散お願いします。







結果は皆さまご存知のように、ハミルトンの快勝で、メルセデスが開幕から2連勝となりました。開幕戦を見た感じではメルセデス独走の1-2フィニッシュかも…と危惧していましたが、さすがはベッテル、さすがはレッドブル、きっちり予選2位決勝3位に食い込んできました。メルセデスを応援している自分ですが、以前のマクラーレンように3位以下全台を周回遅れ(調べたら98年オーストラリアGPでした)にするようなブッチギリの独走ばかりではやはり興ざめですので、開発・アップデート(特にパワーユニット)次第ではレッドブルだけじゃなくフェラーリ、マクラーレン、ウィリアムズも十分対抗できそうなので、今シーズンもまだまだこれから楽しめそうで良かったです。




ただ今回個人的に一番盛り上がったのはウィリアムズのチームオーダー発動でした。チームラジオが自分の英語力でも理解できるくらいの明確さで、フェラーリを脱出してせっかくウィリアムズに来たのに、後輩(しかも2年目ルーキー)に対して「Faster than You!」をされてしまうマッサは不憫ですねぇ。反抗して譲らなかったマッサの姿はプライドが感じられて悪くなかったのですが、バトンをオーバーテイクできていればもっと格好良かったですね。


・・・それとは別に



増税前にガソリンを入れ損ねたので、今日給油してきました。10円/L引きのチケットをもっているのでこの値段ですが、なかったら1万円越えですね(>_<)
Posted at 2014/04/02 21:11:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2014年03月17日 イイね!

2014F1オーストラリアGP決勝

2014F1オーストラリアGP決勝今日はF1オーストラリアGP決勝でした。
結果について触れるので、録画をこれからゆっくり見るという方は、いますぐ退散お願いします。

















結果はメルセデスのロズベルグの圧勝でした(*^_^*)。途中のセーフティーカーで少し紛れが起こるかも?と危惧しましたが、全くの杞憂でそれもなし。パーフェクトゲームでした。ハミルトンはかわいそうでしたが、あんまりメルセデスが独走するとシーズンが面白くなくなりますからね♪♪(^o^)。

ケータハムの小林可夢偉はオープニングラップの第1コーナーでクラッシュ→リタイアと残念な結果でした…(>_<)。怪我がなくマシントラブルが認定されてペナルティを受けなかったことが不幸中の幸いでしたが、放送中に解説の森脇さんが繰り返しコメントしていたように、ケータハムにとっては結果よりも完走して少しでも多くのデータを得るのが大事であったはずなので、0周リタイアは痛かったですね。
しかし、カムイ曰く「システムトラブルでリアのブレーキ0でした。 怪我しなかっただけでもラッキーです」とのことで、詳しい内容は不明ですが、やはり今年から導入されたブレーキバイワイヤのトラブルなんでしょうね。各チームでフィーリングやバランスの不具合はあったようですが、「効かない」というのはシャレにならないですね。

市販車では、ブレーキバイワイヤはメルセデスもEクラス(W211)で大失敗をやらかしました。そう考えると、他メーカーに先駆けて普及させたトヨタの技術力は改めてすごかったんだなと思います(自分も先代プリウスを所有していました)。
今度日産が新型スカイラインで世界初のステアリングバイワイヤを採用しましたが、どのようなできなのか興味あります。機会があれば1度試乗してみたいですね(さすがに購入予定はありません)。
Posted at 2014/03/17 00:14:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2014年03月16日 イイね!

F1GP 2014開幕

F1GP 2014開幕F1GP 2014が開幕しました♪ 

予選は雨がらみで、どこまでマシンやドライバーの実力を反映しているか評価が難しいですが、メルセデスは下馬評通りやっぱり速かったし、レッドブルも当初心配されたよりは戦闘力がありそうだし、フェラーリはやっぱりフェラーリだったし、ロータスはちょっと・・いやかなりやばいかも、といった感じでしょうか。
まだ一戦目のしかも予選のみですが、今年は新人も期待できそうで、見所は多そうですね。

個人的には、今シーズンはやっぱりメルセデスを応援していこうと思っているのですが、



やっとあの見分けづらいヘルメットを変更してくれたみたいで、見やすくなりました(ハミルトンはイエローに戻すかもしれませんが)。

・・・ちなみに大多数の人にとってはどうでもいいことだと思いますが、



2014からはメディカルカーはEクラスステーションワゴン(多分E63AMG)になるんでしょうか? 自分の愛車と同じ形の車(もちろん中身はまったく別物(C63)ですが)がコースを走る姿を見るのがちょっとした楽しみだったのですが。。。

いよいよ明日が決勝ですが、悲しいことに休日出勤のため生放送では見られません(T_T)。F1中継のためだけにわざわざフジテレビNEXTを契約してるというのに…
ただ、燃料制限(流入量、使用総量)やERSなどのために全開走行しない(できない)ような話もあって、どんな決勝になるのか不安です。
Posted at 2014/03/16 00:29:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2014年03月05日 イイね!

F1GP 2014

F1GP 2014来週ようやくF1GPが開幕します。いや~待ちくたびれました。
昨シーズンはあまりにもレッドブル(というかベッテル)が強すぎて、正直後半は冷めてしまっていましたが、今シーズンはレギュレーションも大きく変更になることですし、再び群雄割拠の熱い戦いが繰り広げられると信じています。
そういう意味では、ファンの方には大変申し訳ないですが(^_^;)、テストの段階ですがルノーとレッドブルの調子がいまいちなのは、いい傾向なのかもしれませんね。

そんな中、ちょっと気になるニュースが…

F1予選システム変更へ。“3戦得点2倍案”は却下
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140304-00000009-rcg-moto

Q3に進んだドライバーたちは、決勝にはQ2で使用したタイヤでスタートし、Q3では追加で専用タイヤが支給される」「予定どおり最終戦のみポイントが2倍与えられる」とのことです。

前半に関しては、昨年はタイヤ温存やスタートするタイヤの選択で、Q2敗退ドライバーの方がQ3進出ドライバーよりも有利に戦えたレースも少なくなかったので、予選システムの変更は賛成です。ただQ1,Q2敗退ドライバーがスタートするタイヤが不明ですが、もしQ1,Q2で使ったタイヤでなくて昨年同様タイヤ選択自由だと、Q3進出したほうが不利になる矛盾は残りそうですが、どうなるんでしょうね?。昔の1時間の間に最大12周走行できる予選システムが公平でシンプルで一番いいと思うのですが、FIAのお偉いさんはそうは思っていないみたいです。
後半の2倍ポイントに関してはほとんどすべてのファンが反対していると思うのですが、それでも導入しようとする意図は理解できません。
こんなクイズ番組のようなシステムは論外ですが、個人的には他のカテゴリーであるような上位車へウェイトハンデを科すようなシステムも好みでないです。前シーズンのベッテルのようなとびぬけて早いドライバーがでてきたとしても、F1は人為的に介入してポイントが均等にするようなことは考えて欲しくないですね。アロンソではないですが、そうなるともうスポーツではなくなってしまいます。
Posted at 2014/03/05 23:38:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 | スポーツ

プロフィール

◆ゆきぞう◇です。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ボンネットダンパー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/01 09:50:13

愛車一覧

レクサス NXハイブリッド レクサス NXハイブリッド
LEXUS NX 350h FSPORTに乗っています 20系RXに続いて、レクサスのS ...
スバル BRZ スバル BRZ
SUBARU BRZ STI Sport(ZD8)に乗っています C型からの追加グレー ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
BMW Z4に乗っています。 初めてのオープンカーです。 せっかくなので、世間の目を気 ...
レクサス RX レクサス RX
LEXUS RX200t F SPORTに乗っています。 初めてのSUV、久しぶりのトヨ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation