RXの走行距離が23,000kmに到達しました。
とりあえず、キリ番。
今週末はニュースにもなっていますが、
我が地元は大雪です(T_T)
高校生たちはセンター試験で大変のようですが、社畜の自分は土曜日の今日も元気に出勤です(-_-;)
RXで出勤して、頑張って働いて帰ってきましたら、BNR34は・・・・・
埋まってました。。。。
とりあえず、見えるところまで頑張って雪かきしましたが、今日はここまでで力尽きました。。。
BNR34は冬タイヤを履いていないので冬は走らないのですが、今は雪の壁に囲まれて物理的に外に出られません。
地元は雪国で毎冬は雪に悩まされるのですが、このくらいすごい雪は久しぶりですね。。
RXの走行距離が22,000kmに到達しました。
とりあえず、キリ番。
我が地元にもとうとう雪が降りました。。。(-_-;)
それはさておき・・日産からお手紙を頂きました。
文面は「無資格者による完成車検査」問題のお詫びですね。
最近は日馬富士の暴力問題などで、世間の記憶から薄れてきているのにわざわざ蒸し返さなくても・・とは思いますが、日産の誠意なんでしょうかね。ただ、内容は印刷した紙一枚で、グッズや商品券などは入っていませんでしたが
今回問題になった「完成車検査」ですが、対象は国内向けの車のみで、輸出用の車には行われていないんですよね。完成検査の資格もメーカーの認定基準ですから、「完成検査の資格をどんどん取らせればよかったのに」何で意見もあるようです。
日産を弁護するつもりはありませんが、いい機会ですので、国内独自のあまり意味があるとは思えない「完成車検査」を見直す方向に行けばいいなぁと思いますね。
「自動運転」がいい例ですが、国内独自の規制が多いと、海外に遅れをとってしまいますからね。
おまけ
スタッドレス交換にディーラーに行ったついでに、新型LSを見てきました(何周遅れだろう(^_^;))
個人的に感動したのが、
運転席、助手席の両側から開く蓋です。
20000km到達しました(*^^*)
実際に到達したのはだいぶ前だったのですが、ブログ更新は今日になってしまいました。
納車から約1年7ヶ月での到達ですね。
前車のCクラスステーションワゴンでは
約1年11ヶ月での到達でした。
RXでは約4ヶ月早く到達しましたね。
その間には
こんなことや、
こんなこともありましたが、
今は大きな問題もなく、好調な優等生です。
今のところは神戸製鋼問題や不正検査問題もなさそうですし。
20000km到達記念!・・・というわけではないのですが、
別件で金沢に行く用事があったので、以前から興味のあった「千里浜なぎさドライブウェイ」に行ってきました。
ご存知のない方もいるかもしれませんので、ホームページを転記しますと
千里浜(ちりはま)なぎさドライブウェイは、車で砂浜を走れる日本でここだけのドライブウェイ(全長約8km)で、ほかにもバスやバイク、自転車でも砂浜を走ることができ、まさしく「なんでも走れる砂浜」です。
(ホームページから転載)
別件がおもったより長引いてしまったので、到着は夕方になってしまいました。
ただ、逆に夕日を背景にしたRXを撮影できたので、結果オーライでしたね。
近くにいらした時には是非おすすめのスポットです。
ただ自分のように何も準備をせずに行きますと、
室内が砂だらけなりますので(^_^;)、マットのカバー or 別の靴を用意することをおすすめします。
毎日の日課であるネット巡回をしていましたら、ビックリするニュースに遭遇しました。
シルビア復活(S16?)だそうです。
自分も最終モデルであるS15を所有していましたので、シルビアにはかなり思い入れがあります。
在りし日のmy Silviaです。
自画自賛になりますが、今見ても格好いいですねぇ。まさにスペシャリティ・クーペです!。
公開されている画像に関しては、ネットの各所で賛否入り乱れていますが(否が多いような気もしますが、ネットはそういうもんですよね(^_^;))、あくまで予想CGですので、出展が予定されている10月の東京モーターショーで正式に発表されるまでは、様子見でいこうと思います。
今回の記事で、個人的に気になったのが、
次期型パワーユニットは、世界初の次世代量産型可変圧縮比エンジン「VC-T」が有力だ。
の部分です。
日産の「可変圧縮比エンジン」が最初に発表されたのは、だいぶ前だったと思いますが、初めて記事を読んだときの感想は
・・・・・・・「難しくてよくわからない。。。」
でした(^_^;)
自分の足りない知識では、ミラーサイクル(アトキンソンサイクル)エンジンが吸気バルブの閉じるタイミングで圧縮比(と言うか膨張比)を変化させているのに対し、日産はコンロッドの長さを変化させることにより圧縮比を変化させている、という理解なのですが、合ってますかね。。
「VC-T」の解説記事では
パワー重視の場合は8:1まで圧縮比を下げ、効率重視の場合は14:1まで圧縮比を上げるとされているので、おそらく圧縮比に連動してターボの過給圧制御も行なわれているのだろう。8:1といえば超パワー重視の過給エンジン向け圧縮比で、過給圧の設定によってはすさまじい最高出力を期待できる。
とあります。・・・これは、期待していいのでしょうか♪
最近は燃費重視の高圧縮比/低ブースト圧のターボばかりで、昔の“ドッカンターボ”を懐かしく思っていましたので、新型シルビア、新型エンジンVC-T、非常に楽しみです。
ボンネットダンパー取付 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/03/01 09:50:13 |
![]() |
![]() |
レクサス NXハイブリッド LEXUS NX 350h FSPORTに乗っています 20系RXに続いて、レクサスのS ... |
![]() |
スバル BRZ SUBARU BRZ STI Sport(ZD8)に乗っています C型からの追加グレー ... |
![]() |
BMW Z4 ロードスター BMW Z4に乗っています。 初めてのオープンカーです。 せっかくなので、世間の目を気 ... |
![]() |
レクサス RX LEXUS RX200t F SPORTに乗っています。 初めてのSUV、久しぶりのトヨ ... |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |