• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

◆ゆきぞう◇のブログ一覧

2017年08月23日 イイね!

REBECCA

REBECCA
自分は日産(BNR34)とトヨタ(RX200t)の車を所有しています

・・・・と前回のブログと同じ入りです。
自分はオッサンですが、みんカラを見ているとBNR34もRXも年寄り(^_^;)だけでなく、若いオーナーさんもたくさんいますね。正直すごいなぁと羨ましく思いますが、昨今の車離れ、スポーツカー離れのご時世に、特にBNR34のような車に興味を持ってくれる若い人がまだまだいてくれるのは心強く、嬉しいことだと感じてます♪。

そんなオッサンの自分ですが、車以外では音楽が大好きで、ライブ参戦が数少ないライフワークの一つになっています。時間的にもコスト的にもなかなか大変ですが、周りの白い眼にも負けずに頑張って参加しています。

そんなオッサンの自分にとって、音楽の原点を考えるとやはり「REBECCA」になります。若い人では知らない人も多いとは思いますが、自分の世代にとってはまさに“”です。

この夏、そんなREBECCAのライブツアーが開催されました。2015年に単発の再結成LIVEはありましたが、ライブツアーになると28年振りだそうです。

ということで、名古屋公演に参戦してきました! 2017.8.18、19の2days公演ですが、「せっかくだから」両方参加してきました。

「REBECCA LIVE TOUR 2017」@愛知県体育館 です。


今回のライブも、メンバーもそれなりの年齢ですし(サポートメンバーも当時のメンバーなのでやはり高齢(^_^;))、パフォーマンスは過度な期待はしないでおこうと思いましたが、いい意味で裏切られました(*^^*)

まだ仙台公演、東京公演が控えていますが、参加される方は期待していいですよ

そういえば、ライブ前にちゃんと予習をしようとCDを買い直したのですが、最近は“Blu-spec CD”というものがあるんですね。

Wikipediaによると

ブルーレイディスクの製造技術と素材を応用したもので、CDで用いられる赤色半導体レーザーよりも短波長な青紫色半導体レーザーをカッティングに用い、記録面には高分子ポリカーボネート樹脂を素材として使っている点である。これによりCD信号を読み取る時点で発生するジッター(揺らぎ)を軽減させている。スーパー・ハイ・マテリアルCDと類似した技術である

だそうです。 全然知りませんでした。

REBECCAもオリジナルアルバムはすべて「Ble-spec CD2」でリリースされていました。


・・・とはいっても、すぐにPCに圧縮データとして取り込んでしまったので音質の差は不明です。・・あったとしても、自分のバカ耳でわかるかは疑問ですが。。。。

Posted at 2017/08/24 00:27:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | ライブ | 趣味
2017年08月13日 イイね!

「TRD」vs「nismo」

「TRD」vs「nismo」
自分は日産(BNR34)とトヨタ(RX200t)の車を所有しています。


先日、両メーカーから夏季休暇のお知らせがありまして、日産は8/11〜16、レクサスは8/11〜17まで休業だそうです。

羨ましいです。。。

自分の職場も超ホワイトですので、8/11、13はともにお休みです。間の8/12の昨日は・・・出勤しました(-_-;) 明日の8/14からは・・・週末までずっと当然出勤です(T_T) 連休?、お盆休み? 何それ??



気を取り直して・・・

自分は日産(BNR34)とトヨタ(RX200t)の車を所有しています。

両メーカーには、皆様御存知のように、それぞれnismo、TRDというワークスといいますかメーカー系のブランドがあります。

BNR34の「イイね」200突破を記念して(?)、お盆休みもなく遠出の予定もないので、勝手に「nismo」vs「TRD」対決 at くるまびぼうろく、を開催します。


栄えある、第一回は・・・・



「フューエルキャップ」対決です! パチパチ


何故フューエルキャップ? 数多くのパーツを供給している両メーカーなのに??と思われた方が多いかもしれませんが、ちょうど自分が欲しかったパーツだからです(*^^*)


気にしないで続けます。


まずは外装です。


nismoはしっかりとした箱に入っています。ケースとカバーの間にはちゃんと衝撃、傷防止の緩衝材も備えられています。

一方、TRDは・・・ビニール袋です。製品にはカバーはなく、むき出しです。

これは、nismoにポイントですね。



しかし外装は所詮は飾りです。大事なのは当然製品自体です。


nismoは、写真ではわかりづらいと思いますが、アルミダイキャスト製です。高級感、重厚感があります。

他方、TRDは・・・プラスチック製です。。ちょっと安っぽいです。ただTRDのメタル抜き打ちロゴプレートは格好いいです。

ただ実際使ってみて感じましたが、滅多に外さないオイルフィラーキャップやラジエターキャップ(他にもあるかな?)と異なり、日常的に外したり手にしたりするパーツとしては、重量があるのは、メリットだけではないとは思いますね。。

それでも、やはりアルミダイキャスト製の質感は素晴らしいです。

外装に続いて、nismoにポイントですね。


最後に、無視できないのが価格です。

nismo フューエルフィラーキャップカバー (NISMOロゴ入り) 17251-RN020 
¥5,940

 TRD フューエルキャップカバー(テザー付き) MS360-00001
⇒¥4,104

自分が購入した実売価格です(ア○ゾン)。
nismoのほうが、5割ほど高いですね。品質はnismoのほうが圧倒的に良いのですが、機能パーツではなくてあくまで装飾品であるフューエルキャプに2,000円の差は、小さくないですね(the 小市民)。





ということで、総合的に考えて今回の軍配は・・・

謎の力が働いて引き分け!です。

まあ、日産とトヨタを愛する自分としては、どちらも敵にしたくはありませんので。。。(^_^;)




でも、個人的には


新型セレナで採用されたキャップレス給油口に興味があります。これ、後付できないんですかね?
ただ展示車を見ただけで実際使ったことはないので、使用感はわかりません。
ディーラーに試乗車に給油させて欲しいとお願いしたら、変に思われるでしょうか?


では、第二回(多分ないです)でまたお会いしましょう



おまけ

来週はいよいよこれです。長い間待たされました。。。非常に楽しみです(*^^*)




Posted at 2017/08/13 21:14:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2017年08月10日 イイね!

200

200

BNR34の「イイね」が「200」を達成しました。




ありがたい話です。
202人の皆さま(20178月10 11時45分現在)にthanks a millionです!



202という数字は自分には不相応な数字ですが、みんカラの先輩方には「イイね」が万単位というまさに桁違い(しかも二桁(^_^;))の方も少なからずいらっしゃるので、自分もまだまだだなぁと思います。


みんカラを初めて、約3年半(そのうち2年は放置していましたが・・・)で200イイねを達成できましたので、172年後には10000イイねに到達できますね♪(お約束ネタ)。



BNR34は本当にいい車です。13年間乗り続けていますが、今でも初めて乗ったときの気持ちと変わらないですね。



購入してすぐの時の写真です。



中古での購入でしたが、ラッキーなことに前オーナーによりnismoのマフラーに換装されていました。

しばらくは買ったままの状態で乗り続けていましたが、




ノーマルでは車高が高いのが気になりはじめ、まずは車高を少し落としました。


BNR34のホイールはBBS製で、非常に出来が良く(他車種に流用されるくらいです)性能は何の問題もないのですが、デザイン的に社外ホイールに惹かれ、結局2回履き替えちゃいました。





まだまだ乗り続けるつもりですが、これからは現状を維持するための労力が必要になるのでしょうね。
前回のブログでマツダの公式のレストアの記事を紹介しましたが、自分のBNR34もそれほど遠くない将来に大掛かりなレストアが必要になるような気がします。それまでに貯金頑張らなければ。。。


以前の「イイね」が100に到達したときのブログで幾つかの懸案事項をあげましたが、

今のところはMFDの液晶交換しかできていないですね。。

Posted at 2017/08/10 23:44:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | スカイラインGT-R | クルマ
2017年08月04日 イイね!

マツダのレストアサービス

マツダのレストアサービス



マツダが初代ロードスター(NA型)のレストアサービスを2018年から開始するそうです。

マツダ、初代「ロードスター」のレストアサービス開始を発表


かなり古い車ですが、マツダの公式ホームページによりますと

「28年が経過した2017年になっても、約23,000台がお客様に家族のように大切に愛されて走っています」

だそうです。

最近は街中でもあまり見なくなりましたが(我が地元は超田舎だからというのもあると思います…)、ライトウェイトオープンカーとしてだけでなく、ライトウェイトFRスポーツカーとしても代替のない名車だと思いますので、オーナーもなかなか手放せないのでしょうね。


価格は不明ですが、是非リーズナブルな設定でお願いしたいですね。


自分の愛車であるBNR34も世間的には年代車と呼ばれる範疇に入ってきています。

絶版となった純正パーツもいくつか出てきており、愛読書のGT-R magazineで発見するたびに、ため息をつく毎日です(-_-;)。
セレブにはパーツ用にもう1台という方もおられるようですが、自分にはとんでもない話ですね。。。

それでもシートはスペア用に購入しようかと本気で考えたことがありました。



・・・が、悩んでいるうちに、製造廃止になってしまいました。。。。Orz

ちなみに、シートの価格は・・・・



です。。。。さすがに、予備のために出せる値段ではないですね。


ただ、マツダのこの取組は本当に素晴らしいことだと思います。是非とも、他メーカーにも追随して欲しいですねぇ〜(特に日産)。
ただ以前の「NISMO R34 GT-R Z-tune」のような車をもう一度販売してもらっても、庶民には手が出ないのですが。。。(何と1,774.5万円!!


おまけ

RXの走行距離が18,000kmに到達しました。とりあえず、キリ番。



おまけその2

LXの一部改良がありました。

そもそも雲の上の車ですので、それ程興味はない記事だったのですが、

「外板色に新規設定色ソニッククォーツを含む全7色を設定したほか」

とありましたので、もしかしてシルバーも採用!?と期待しましたが・・・・ホワイトパールクリスタルシャインがソニッククォーツに変更になっただけのようでした(-_-;)

Posted at 2017/08/04 21:01:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | クルマ
2017年07月10日 イイね!

ミュージアム〜ライブ

ミュージアム〜ライブ
ライブ参戦のため、大阪に行ってきました。
これで2週連続での遠征です。田舎民はイロイロ大変です。。。(-_-;)

開演まで時間があったので、以前から行きたいと思っていた「GLION MUSEUM」に行ってきました。
GLION MUSEUMとは公式FBによると「1923年に建てられた大阪築港 赤レンガ倉庫に、世界中から集められたクラシックカーを展示・販売!ステーキハウス、カフェも併設された複合施設です。」とのことです。ディーラーが併設されていますが、ショールームの車だけでなく、展示されている車の中にも値札がついていて購入できるものがあるのが面白いです。
最寄り駅は「大阪港」駅で海遊館や天保山の最寄り駅でもあります。改札を出てみんな海遊館方面の出口へ進んでいったのでちょっと不安になりましたが、現地について見るとやはり車で来訪されている方が多かったですね。
自分も車で行けばよかったなぁ〜と思う反面、BNR34では若造扱いされてしまうほど、駐車場に停めてある車も旧車や高級車が多かったですね(もしかしたらどこかのグループの集まりがあったのかもしれません)

ミュージアムに入るとさっそくビンテージカーがお出迎えです。



・・正直、あまり興味が無いのですが(^_^;)、
このミュージアムは動態保存にこだわっているようで(受付の美人なお姉さんがおっしゃっていたので間違いありません!)、ビンテージカーの走っている姿(備え付けのタブレットで動画が参照できます)はなかなか素晴らしいです。


レーシングカーなどの展示もあるのですが、

しかし、自分はやはり、





のほうに興味がひかれます。

一番下の車はSA型のRX-7ですが、久しぶりに見ました。大昔に友達が乗っていましたが、程度が悪い個体で、あっという間に手放してしまいました。
この車は売り物でプライスタグがついていましたが、友達に連絡してみようかな…

そして、2000GTです。個人的な意見ですが、地球上で最も美しい車かもしれません。



希少車ですが、意外とイロイロな所で遭遇しますね。

参考画像1


参考画像2


しかし、驚いたことにこのミュージアムには、何と


2台もありました。さすがに並んだ2000GTは初めて見ましたね。

数多くの名車、希少車が並んだミュージアムですが、やっぱりいちばん光っていたのは、


ですね!

ミュージアムではなくてショールームにある販売車でしたが、年式は99年式で自分のBNR34より1年お兄さん or お姉さんで、自分のSTDに対してV specです。気にあるお値段ですが・・・・○◆8万円でした!!!。程度がいいのでしょうが、自分が13年前に購入した価格よりもはるかに高価です(^_^;)
興味のある方は是非GLION ショールームを訪れてみて下さい♪


さて、ミュージアムのあとは個人的に2年ぶりの大塚愛です。


最新アルバム(Love Honey)は正直あまり好みでなかったのでちょっと不安だったのですが、ライブはさすがに素晴らしいものでした。東名阪ツアーで、今回の大阪は千秋楽だったのですが、MCでは千秋楽ではなく「最終回」と何度も発言していまして、例の事件もあったので(MC内でも色々ありまして・・とちょっと触れて?いましたが)、もしかして引退?!と疑心暗鬼になりましたが、9月にもライブが既に決まっているようですので、どうもただの言葉のあやであったようです。
ただ往年の活躍を知る身としては、この規模の箱をSold outできないのはちょっと淋しいですねぇ。



本当は駄目なのでしょうが、開演前のステージの様子を撮っちゃいました。
Posted at 2017/07/11 00:48:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ライブ | 日記

プロフィール

◆ゆきぞう◇です。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ボンネットダンパー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/01 09:50:13

愛車一覧

レクサス NXハイブリッド レクサス NXハイブリッド
LEXUS NX 350h FSPORTに乗っています 20系RXに続いて、レクサスのS ...
スバル BRZ スバル BRZ
SUBARU BRZ STI Sport(ZD8)に乗っています C型からの追加グレー ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
BMW Z4に乗っています。 初めてのオープンカーです。 せっかくなので、世間の目を気 ...
レクサス RX レクサス RX
LEXUS RX200t F SPORTに乗っています。 初めてのSUV、久しぶりのトヨ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation