• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

◆ゆきぞう◇のブログ一覧

2017年07月03日 イイね!

天使の梯子

天使の梯子
今日、仕事が終わって帰ろうと思っていましたら、職場の女性たちが空に向けて写真を撮っていました。
何を撮っているのか疑問に思って尋ねてみましたら、


これでした。

「天使の梯子」というんだそうです。
みなさん、ご存知でしたか?

正式名称を薄明光線というそうで、Wikipediaによると、「太陽が雲に隠れているとき、雲の切れ間あるいは端から光が漏れ、光線の柱が放射状に地上へ降り注いで見える現象の俗称」・・だそうです。

確かに幻想的で、風流とか趣とかとは無縁の自分にとっても、なかなか感慨深い風景でした。

たまたま駐車場所が重なっていたので、RX200t@天使の梯子。



おまけ

昨日は、ライブ参戦のため、大阪に遠征してきました。




「せっかくだから」サインをもらいました。

来週も別の方のライブ参戦のため、また大阪に行く予定です。
Posted at 2017/07/03 23:50:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | ライブ | 日記
2017年06月18日 イイね!

CT、ハリアー

CT、ハリアー
皆さん、ご存知だと思いますが、先日、CT200hのマイナーチェンジの内容が公開されました。

そのちょっと前にハリアーのマイナーチェンジの発表がありました。


RX200tのオーナーである自分にとって、同じレクサス車であるCT、同じトヨタのSUVであるハリアー、のマイナーチェンジであり、興味深くネット情報をみていました。

CTに関しては、

「ヘッドランプ上部に配置されたアローヘッド形状のクリアランスランプ」
「ナビゲーションディスプレイを10.3インチに大型化」
「予防安全パッケージ「Lexus Safety System +」を新たに採用」

が目玉でしょうか。

Lexus Safety System +の搭載は全車種搭載がトヨタ/レクサスの公約ですので当然ですね。
ただ、アローヘッド形状(勝手にレ型とかナイキ型とか勝手に呼称していました(^_^;)が、レクサス公式はアローヘッドだそうです)の採用のみで、レクサスのデザインアイコンである3眼ヘッドライトやシーケンシャルヘッドライトは採用されませんでした。
それに加えて、個人的には「電動パーキングブレーキ」が採用されなかった(らしい)のが残念です。ISのマイナーチェンジで非採用だったので確率は低いと思っていましたが、マツダCX-5や三菱アウトランダーPHEVなど他メーカーはマイナーチェンジでも普通に搭載していますし、何よりトヨタのハリアーがマイナーチェンジで搭載してきたので、もしかして?と淡い期待をしていたのですが・・・。
そこで気になるのが、レーダークルーズが全車速追従機能付かどうかです。以前は電動パーキングブレーキと全車速追従機能はセットだと思っていたのですが、新型プリウスは足踏み式パーキングブレーキで全車速追従式です。

全車速追従機能付ではないという記事もあるのですが、我らがcarviewの記事では

「安全運転支援機能も強化され、全車速追従機能付レーダークルーズコントロール、衝突回避または被害軽減を図るプリクラッシュセーフティシステム、車線逸脱を予防するレーンディパーチャーアラートなどをパッケージ化した「レクサス セーフティシステム+」を新たに標準装備とした。」

とあるんですよね。もし本当ならめでたいことですが、ISオーナーは納得いかない所があるでしょうね。

しかし、CTのマイナーチェンジはちょっと期待はずれでしたね。将来的にはUXに統合、消滅という噂が現実味を帯びてきました。Cセグメントがラインアップから消えるのは、ブランドとしてのレクサスとしては大きなマイナスだと思うんですけどねぇ。

それに引き換え、ハリアーは

「2.0L直噴ターボの新採用」
「トヨタ セーフティセンスPを全車に標準装備」
「電動パーキングブレーキの設定」
「シーケンシャルターンランプの設定」
・・etc.

など盛りだくさんの驚きの内容です。モデルチェンジ前のオーナーが怒りそうな内容ですね(^_^;)。
ターボエンジンの追加はハリアーのデビュー時から噂されていましたし、自分も最近のトヨタならやりかねないと思っていたので、「やっぱりな・・・」という感じですが、「電動パーキングブレーキ」の設定には正直驚きました。

多分、これかな?。



「やればできるじゃん」という感じですが、じゃあなぜIS、CTではやらなかったのだろう?と改めて疑問ですね。

おまけ その1

クルマ好きにとっても他人事ではない話で、某自動車評論家の文章から、適当に抜粋します。

「海外での試乗会にだって日本からメディアを連れて行けるだけの予算も確保できているのだけれど、これまた費用対効果というより「広報の言うことだけ聞いてくれるメディア」が対象。」
「仕事の都合でVWのイベントもホンダのイベントにも出席出来ず。後日、VWから連絡があり「じっくり試乗してください」とお誘いあったが、ホンダについちゃ連絡すら無し。」
「広報と宣伝の区別を付けていない自動車メーカーも増えてきた。」

自動車評論家業界では、評論されるほうが、評論する方の費用や日程を工面するのが常識みたいですね。VWに提灯記事が多い理由もわかった気がしました。

おまけ その2

RXの走行距離が17,000kmに到達しました。とりあえず、キリ番。

Posted at 2017/06/19 00:21:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 新型車 | クルマ
2017年05月21日 イイね!

16000

16000
せっかくのいい天気の休日だったので、特に何の予定もないですし、以前から興味のあった滋賀県高島市のメタセコイア並木に行ってきました。
日曜のお昼だったので人も車も多く、路駐は迷惑だと思いましたが「せっかくだから」少しだけ駐車させてもらって
写真を撮ってきました。


う〜ん。。。写真がうまくなりたいなぁ。。。
次は秋と冬に写真を撮りたいですね。

しかし、スマホのgoogle mapは「メタセコイア並木」でしっかり目的地検索してくれるのですが、レクサスのカーナビでは無理でした。これからの車載カーナビはCarPlayなどの接続を前提としたモニターだけでよい気がしますね。

話は変わりますが、毎日の日課のネット巡回をしていて、興味深い記事を見つけました。


高齢ドライバーの事故原因の1つである「ブレーキとアクセルの踏み間違い」はクラッチ操作のあるMT車では起こらない(起こりにくい)という話です。今現在、MT車(BNR34)、AT車(RX200t)を所有している自分としても、同意できる内容で、おそらく正しいと思います。

ただ「MT車のほうが事故が起こりにくい」ことの裏付けとして、「交通事故の分析でMT車の事故率はAT車の約2分の1だった」という研究結果を紹介していますが、このような記事を見るたびに疑問なのですが、両集団はちゃんと標準化されているのでしょうかね。

おそらくMT車の運転者はAT車よりも若い人が多い(もちろん例外はあります。例えば自分(-_-;))、MT車のほうが車の運転が上手い傾向がある(もちろん例外はあります。例えば自分(-_-;))と思いますので、年齢や運転技術の関与は除外できてないのでは?と思います。

記事の中ではMT車を増やすことが提案されてますが、さすがに現在数%しかないMT比率を上げるのは非現実的なので、やはり自動ブレーキの標準化・義務化を急ぐほうが現実的なんでしょうね。

おまけ1

RXの走行距離が16000kmに到達しました。とりあえず、キリ番。



おまけ2

最近「図書館の殺人」という小説を読了しました。なかなか良作で楽しめたのですが、どうもわからない所があります。もし読んだことがある方がいれば、是非教えて下さい。

以下ネタバレ。
















犯人が本(鍵の国星)を持ち去った理由がわかりません。。
Posted at 2017/05/21 23:13:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX200t | クルマ
2017年04月28日 イイね!

MFD〜15,000

MFD〜15,000
愛車のBNR34は今年で17歳になりました。

旧車(アメトーーク旧車芸人の回によると車歴25年以上だそうです)のレベルにはまだまだですが、流石に傷みが目立つようになってきました。

特に気になっていたのが、運転中毎回目に入るマルチファンクションディスプレイ(MFD)です。
最近では液晶モニターを持つ車も少なくありません(というか多い?)が、BNR34がデビューした時にはまだまだ珍しいものでした。

前期型はSHARP製、後期型はTOSHIBA製とそれぞれメーカーが異なります。・・・そういえば、SHARPもTOSHIBAも今では悲惨なことになっていますが、まさかBNR34の呪い!?・・・(-_-;)。
オーナーにはよく知られているのですが、どちらの液晶も経年による持病をかかえていまして、SHARP製は偏光フィルムの劣化による画面のシワシワ、TOSHIBA製はドット抜けによる縦線が結構な割合で発生します。

自分のBNR34は前期型なので、画面がシワシワになりました(-_-;)



メーターの数値が読めないほどではないので我慢していましたが、最低でも旧車と呼ばれる25年までは頑張ってもらいたいので、思い切って修理することにしました。

偏光フィルムの劣化なのでフィルムの交換で改善するようなのですが、みんカラでチェックするとかなり難易度が高いようであり、素直に液晶ごと交換することにしました。

DIYには全く自信がありませんが、自分の地元はクソ田舎で請け負ってくれるショップも見つけられず、自分で交換することにしました。
YouTubeに交換の動画を載せてくださる優しい方がおられますので、手順で悩むことはなかったですね。

液晶は、純正品は手が届かないので(一説によると液晶単品で15万円!)、互換品を通販で購入しました。怪しげな(失礼ですね(^_^;))ショップだったので、本当に届くのかちょっと不安でしたが、問題なく手に入れることができました。

交換前



交換後


です。

「せっかくだから」整備手帳にもアップしましたが、普段DIYとは縁遠いヒトなので、ものすごく苦労しました(-_-;)。

ただ、きれいなモニター画面を見ますと、すべて忘れちゃいますね。


おまけ

RXの走行距離が15000kmに到達しました。とりあえず、キリ番。



Posted at 2017/04/28 21:49:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | スカイラインGT-R | クルマ
2017年04月19日 イイね!

NX

NX
情報が小出しにされていてモヤモヤしていましたが、やっとですね。

プレスリリースで変更部が明らかになりました。

・レクサス曰く「三眼式のLEDヘッドランプは超小型LEDランプユニット」、◆ゆきぞう◇曰く「三角形3眼」の採用

既に画像で確定していた部分ですね。



レクサスのサイトでたくさんの画像を見ることができますが、やっぱりかっこいいですね。従来の横並びの3眼も負けずにかっこいいですけどね!

・予防安全パッケージ「Lexus Safety System +」標準設定
・流れるように点灯するLEDシーケンシャルターンシグナルランプの採用
・10.3インチワイドディスプレイ

あたりは予想通りでしたね。

・新型リモートタッチの採用

タッチパッド式のリモートタッチが継続採用されました。さすがにマイナーチェンジでコンソールが変更になることはなかったですね(LS除く)。タッチパット式に関しては、自分はみんカラでも何度かコメントしているとおり賛成派です。やはりセンターコンソールが引き締まりますし、慣れると使いやすいのでは?と想像しています。「新型」というのがどう変わったのか気になりますが、展示車が入ったら早速確かめに行きたいですね。

個人的に予想外だったのは、

・バックドアの開閉が可能なキックオープン機能

です。
バックドアはRXの手かざし式?で充分便利だと思っているのですが、あえて別方式を採用してきましたね。
RXとNXのユーザーに実地テストをやらせて、レクサスの今後の方向性を決めるのかな?

そして、フライング情報としてあげられていて、個人的には間違いであってほしいと寸前まで願っていたのがグレード名の変更ですね。

「LEXUSはターボエンジン搭載ラインアップの充実に鑑み、搭載車の名称を随時変更していく。
今回発表のNXについては、2ℓターボエンジン搭載車をNX300とする。」

だそうです。う〜ん。。なんで既存の車種の名称まで変えちゃうのかな?RX200tもいずれ(早ければ次の年次改良?)RX300になるんでしょうかね。ユーザーの中には、新たにエンブレムを買って塗装して喜んでいるような変なもいるんですよ! (^_^;)

あと個人的に今回のプレスリリースでちょっと引っかかっているのが、

「ターボエンジン搭載ラインアップの充実に鑑み」

の部分です。車雑誌を昔ほど読まなくなったので情報に疎いのですが、危惧しているのが、メルセデスやBMWなどの輸入車メーカーがやっている、同じエンジンのブースト違いのグレードを作って値段を変える・・なんてことはレクサスはしないですよね。。。。



・・・といろいろ述べてきましたが、正直今までの部分はどうでもいいのです。

一番の問題は・・・


プレスリリースでの記述は発見できなかったのですが、


これ、プラチナムシルバーメタリックですよね? 写真ではソニックチタニウムやソニッククォーツと見分けづらいことがあるのですが、


多分、これがソニックチタニウムで


これが、ソニッククォーツのはずです。

発売は2017年秋頃だそうです。まだまだ先ですね〜。
Posted at 2017/04/19 23:42:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | 新型車 | クルマ

プロフィール

◆ゆきぞう◇です。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ボンネットダンパー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/01 09:50:13

愛車一覧

レクサス NXハイブリッド レクサス NXハイブリッド
LEXUS NX 350h FSPORTに乗っています 20系RXに続いて、レクサスのS ...
スバル BRZ スバル BRZ
SUBARU BRZ STI Sport(ZD8)に乗っています C型からの追加グレー ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
BMW Z4に乗っています。 初めてのオープンカーです。 せっかくなので、世間の目を気 ...
レクサス RX レクサス RX
LEXUS RX200t F SPORTに乗っています。 初めてのSUV、久しぶりのトヨ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation