SC65 CB1100 ABSのブレーキホース交換の図
リアブレーキペダルとクラッチホースは含んでません。
緑字の型番が必要部材になります。
ABSモデルの場合ホースの片側がABSモジュレータユニットへいくブロックなので少しハードルが高くなります。
※ 注意!!! ※
また、交換が終わるまでイグニッションは決してONにしてはいけません。
本当かどうかはわかりませんが、ONにするとABSユニットにエアが入ってしまい、これを直すとなると工賃8万とかかかる作業になるそうです。
画像はSC54用のキットになりますが、これをベースに組み立てていきます。
構造がシンプルなリアブレーキから交換していきます
リアキャリパーからフルードを抜き、キャリパーからホースを外し、この赤丸のブロックも外します。
スエッジラインのホースを取り付けます。
次にフロント作業に移ります。
フロントもリア同様にまずフルードを抜きます。
ステム下のブロックを外します。
キャリパー側も外したら新しいホースに交換します。
基本的に純正のコンビブレーキを活かすのでノーマルと同じ配管です。
反対も同様に
ブロック部分はそのまま固定できないので、両面テープとタイラップ留めです。
最後にマスターホースの交換
タンク下のブロックとマスターシリンダー側の交換。
ここでブロック側ホースがフレームに当たってしまう問題発生。
手っ取り早くスペーサーを入れて対処しました。
最後にしっかりエア抜きして完成です。
私はホースの長さに不満が残った仕上がりです。ご自身で長さは実車確認してくださいね。
ABSモデルでホースの交換諦めていた方の参考になれば幸いです(^O^)
<2014/09/13 修正>
キットの画像がZX-14Rのものが掲載されておりました。SC54 ABS用に差し替えました。
<2014/09/28 修正>
①のFブレーキマスターケーブルが450mmではかなり余っていたので350mmにて修正しました。
STKB-1030-0350
イージーオーダーの製品で、ストレートとナローフィッティングになります。
交換後
取り付けてみると、元々のSC54のキットの①380mmのままで良さそうです。
<2014/11/24 追記>
フロントブロック部分のステーを制作しました。記事は
こちら
ブログ一覧 |
カスタム | 日記
Posted at
2014/05/27 21:13:21