• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TAKE さんのブログ一覧

2015年11月08日 イイね!

フルパワー化 インプレ


フルパワー化のまとめ

エアインテークファンネル(純正流用)
エアクリーナー(K&N)
エアクリーナーカバー(自作)
フルエキ(K-Factory ショート管)
サブコン(BLR i-CON3)



全域でエンジンが軽く回るようになり、加速が全く別物になりました。

低速トルクがなくなるかと思いきや、変更前とそんなに変わらず気になりません。

中間から上に関してはトルクだけでなく、これがこのエンジン本来の性能(?)なのかと思わせるほど気持ち良いマイルドな特性で乗りやすくなりました。


これは大成功ですね\(^o^)/
Posted at 2015/11/08 10:36:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム
2015年10月12日 イイね!

CB1100 フルパワー化


TSR社からエアーファンネルキットが販売されています。

説明は以下の通り…

純正部品に対して口径(内径)を拡大し吸入空気量が増加します。
市販のフューエルインジェクションコントローラー、エキゾーストシステムと併用する事によりエンジンパワーの向上が得られます。

しかしお値段が54,000円ととっても高価(ー ー;)

そこで純正流用でチャレンジ!!


CB1300 SC54 08- 海外モデル用 エアファンネル
HONDA 品番[ 17225-MFP-D00 ] フアンネル,エアー 定価1,069円×2




付くか付かないかはやってみなけりゃわからない(^_^)
安い部品なのでダメもとで…


まずは、サイトカバーを外してサイド部分のコネクター類を外します。

バッテリーを外します。

リアフェンダーは完全に外さずズラします。

いよいよエアクリーナーボックスを外します。



ここからは知恵の輪状態。上下左右、色々動かし回転させたりしてスペースを作ります。
次が最難関のエアファンネルのボックス外し、まずプラスネジ7本を外します。
そしたら横に引き出します。

ん〜(>人<;)

出ない…

右から左から何度も何度も…

と、取れた( ̄◇ ̄;)



エアファンネルを外します

ん?なんだこの硬さは?

プラスネジの異常なトルク
いやいやいや……
おかしいでしょ!?

4/6舐めました_| ̄|○終わった…

仕方ないのでインジェクションごと外すことに~_~;

ここでパワー溢れる長男坊に手伝ってもらい m(_ _)m 何とか外れました







この状態ならしっかりパワーかけられるし、流石に外れるだろうと…

…………

………………

………((((;゚Д゚)))))))

……………… ハズレマセン(´Д` )



(どうやって外したかは割愛します。ご想像下さい)



さて実際の大きさ比較



ネジ位置はピッタリ合います。
下の長い部分はエアインテークの径より太く入らないのでカットします。



舐めてダメになったネジの代わりに
六角ネジに変更します。
(これなら舐めることもない!)


M5-15

取り付けた状態



若干の隙間は液ガスで埋めました。



ここで問題発生
左右の上部分が当たってフタが閉まりません。
矢印部分を適度にカット(^_^)






元に組み立てて完成です\(^o^)/
出来る長男坊がいなかったら元に戻りませんでしたよ(´Д` )ハイ

感謝 m(_ _)m 感謝


サブコンはi-CON3でBLRさんにメールで相談し、
3500rpmから上を+1、5000rpmから上を+2で調整

液ガスが完全に固まるのを待ってまだ試乗はしてません

乞うご期待!


Posted at 2015/10/16 22:31:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | カスタム | 日記
2015年09月05日 イイね!

エアクリカバー製作

取り敢えずいきなり完成写真
これを製作するブログです




CB1100 / CB1300共通ですが純正のエアクリーナーの吸入口?ってすごく狭くしてあるしパワー的にはロスのある形状になっています。

これは騒音や排ガス規制に関係しているものと思います。

まぁ、以前エアーファンネル形状に純正加工してるんですけどね…



ただ、完全にオープンなのも気持ちどうなの?って思い製作することにしました。

用意したのは「丸型ガラリ」






ビバホーム(埼玉にあるトステム系のホームセンター)で数百円

それとステー(5mmと3mmの穴がある)とネジ



5×16のタッピングは純正のネジと交換用です。短くするためです。

丸型ガラリと合わせても千円以下で全て揃います。


まずはフタ部分だけに分離します。




ホットボンドでネットを固定。




ステーを切って曲げて3つ作ります。




ステーを固定する箇所を削ります。
グラインダーでサクサクッと(^^)




これを合体!
鉄用ボンドで1週間放置し固定してみました。




結論として強度不足でステーが外れた (。・ˇ_ˇ・。)ムゥ

なのでステンレス用ドリル刃を使って3.2Φの穴あけ




ボルトとナットで固定する。これなら頑丈(^_^)a







これを取り付けて完成!♪( ´▽`)




いかがでしょ?
Posted at 2015/09/06 00:14:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | 日記
2014年12月28日 イイね!

ヘッドライト LED化 H4(Hi/Lo)

ヘッドライトをLED化してみました。

新しモノ好きなのと、省電力化、サーキット走行時のテーピングで熱がこもらない・・・
等々の理由です。

製品は、「20W スフィアライト LED コンバージョンキット H4 車検対応」
HIDで信頼しているメーカーでしたので期待してます!



そのまま取り付けた状態でふと気になりました。
正面の壁に照らしてHi/Lo切り替えするとHiのほうが低いところを照らしてます。

???

ハロゲンバルブのフィラメントと並べて見るとLEDチップが若干後ろ(マウント側)に寄ってます。
同じくらいの位置にして照射してみると、Hiのほうが高いところを照らします。

何か異常では?とサポートセンターへ聞いてみると、その様に見えるが正常とのこと。
この状態でテストして車検対応の基準値をクリアしているとのこと。

そして、念のため最新のシェード(Ver2)をテストして見て下さいとのこと。

これがVer2のシェードです。




ここからは実際の動画と合わせてご確認下さい。


1.ノーマル状態
  Hiの青いインジケータが点灯して、より手前が明るく照らされることがわかります。
  しかしメーカーさんの言う通り、奥をきちんと照らしていることもわかります。
  Lo時には奥はカットされていますね。



2.シェード付きVer2状態
  全体的に遮光されたためか暗い感じになりました。



3.マウント加工
  ハロゲンバルブと同じ位置に近付けるため、マウントを加工し1.5mm程度飛び出るようにしました。

ノーマルは5mm


加工後は約3.5mm、1.5mmショートです


左がノーマル、右が加工後


マウント加工後の状態
  動画では全体的に暗い感じですが実際はそんなことありません(笑)。
  Loのほうが手前を照らしています。
  しかし大分光が拡散してしまっています。



4.マウント加工+シェードVer2

加工マウントにシェード取り付け


結論から言うと、今までで一番良い状態になりました。





ここで1つ問題が発生

バルブを抑えるバネがつけられません。
仕方がないのでバネはやめてステーで抑えることにしました。


見えないところなので適当な仕事ですw(汚いです)

取り付けるとこんな感じになりました。


LED化終了です

HIDと比較して・・・

当たり前ですが、キーON時の立ち上がりが早いです。
とても白いです。
パッシングも得意です。
エンジン切った状態での点灯も気になりません。


2020/10/25 追記
ロービーム側の1灯が死んでました。





Posted at 2014/12/28 20:52:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | 日記
2014年12月10日 イイね!

R★B撮影会ツーリング

今回のツーリングは赤城山麓

しかし、いつもとは少しばかり違うのです(*^^*)

RB店頭にて無料配布している"R★B"という雑誌の取材があるのです!



ではではスタートしますか!

最初の休憩は、道の駅おおた



ボイスレコーダー片手にインタビューを受ける女性陣



どのような記事になるのでしょうか。楽しみですね


お次ぎは、道の駅くろほね・やまびこ
この辺りまで来ると流石に寒くなってきました




R★Bカメラマンさんです




ここからすぐに左折して県道62号の峠道へ


撮影隊は撮影ポイントで待機するため先に行きました。

撮影時は左手を上げること。
右手や両手放し、ウィリーなどは危険行為として写真が使えないので掲載されなくなるとのこと。


注意事項をしっかり頭に入れて出発!


先週の寒波のせいか…

途中所々のコーナーで凍ってるではあ〜りませんか〜((((;゚Д゚)))))))

日陰は要注意です(;´Д`A

いや〜 もうホントに勘弁してくださ〜い

道路が白いよ〜



途中望郷ラインに入るため左折。この橋で全員来るのを待ちます







望郷ライン

走ってて写真撮れなかったのでネットから無断拝借した写真



こんな北海道のような広大な景色があるんですね〜
とても良かったですよ〜


そろそろ撮影ポイント


撮影ポイント…


撮影…


道の駅あぐりーむ昭和に到着






あれ?


撮影ポイントは?


どっかにいた?


みんな知らない、見てない( ̄O ̄;)



撮影隊迷子になるの巻!(◎_◎;)
あり得な〜い



結局撮影隊とは、昼食の永井食堂で合流しました。






もつ煮定食 まぃう〜〜〜〜( ̄▽ ̄)




永井食堂のPは混雑するので近所のファミマPで集合写真を撮りました

集合写真は3月に”R★B”がお店に並んだときのお楽しみ(^O^)




その後、赤城西麓の空っ風街道を通り
ここで無事に撮影終了

撮影隊のRB本社の方々お疲れ様でした!


帰りは日も暮れてそりゃあもう寒かったですよ(;´Д`A


掲載される”R★B”の完成が楽しみです(⌒▽⌒)
Posted at 2014/12/12 20:11:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「ユーザー車検2022 at 埼玉運輸支局 http://cvw.jp/b/2120013/46471823/
何シテル?   11/05 23:09
青空ガレージでコツコツやってる素人です(笑) 日をまたぐ作業は工具やら片付けが面倒なのでガレージが欲しいです! RB鴻巣に出没します
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリングヒーター有効化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/14 23:45:57

愛車一覧

ホンダ CB1100 CB1100F (ホンダ CB1100)
CB750F仕様 CB1300SF(SC54)足回り17インチ化 ハイグリップタイヤを ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation