• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TAKE さんのブログ一覧

2014年11月24日 イイね!

自作ステー(ブレーキホース用)

以前から直そうと思っていたブレーキホースのブロックを固定するステー

ようやく重い腰をあげました


ノーマルの鉄っチンステー





厚紙で型を取り3mm厚のアルミ板から切り出します。

ブログ公開するつもりなかったので作業工程の写真がありません。(ー ー;)


工具は普通の金鋸とドリル、鉄ヤスリ、マジック、L字定規、ノギスなんかも使います。

表面にキズがつかないように養生テープも使いますね。

いたって普通の工具ばかりです。特殊なものはありません。



いきなりですが完成品はこんな感じ



最近は職人化してきてますね。(^^)



これを組み付けていきます。

ブロック固定用にM6-15のステンネジを使いました。



たったこれだけですが、ノーマルよりも随分と軽量化してます

これでアルマイト処理したら完璧ですね!
やらないけど…(^_^;)


元記事の「ABSモデルのブレーキホース交換」は、こちら

Posted at 2014/11/24 18:12:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | 日記
2014年11月05日 イイね!

軽井沢ツーリング


昨年に引き続き、今年も11月軽井沢ツーリングです。

今回はいつもより1時間早い7時集合!
17時には日が暮れるので早目に行動という訳です(^^)

総勢20台

関越-東松山ICから上信越-松井田妙義ICまで一気に走ります

最寄りの「道の駅みょうぎ」で休憩







天気は曇り空、埼玉に比べてかなり寒いです {(-_-)}ブルブル

朝早かったので何も食べてない…
何か食べるものがないかなぁ〜



かるめ焼き〜(青いロボット風(^^))
うん、これね、甘いね、砂糖の塊みたいな感じ?

甘過ぎて完食できず…無念

空腹は続く


ここから18号でバイパスと旧道に別れ、県道43号の軽井沢ファミマで集合



ここでオニギリを食べていざ浅間牧場へ

国道146号を気持ちよく快走(*^^*)
途中の気温計は8℃を表示(°_°) マジ寒い

浅間牧場で昼食



温まりますね〜

紅葉もとても綺麗でしたよ。写真撮ってなかったですが…(^_^;)



ここから帰路へ

ファミマ経由の上信越-碓氷軽井沢ICから関越-上里SAへ

時刻は15時(^^)
ここで解散となりました

いよいよ寒い時期に入ったなぁ
と感じるツーリングでした!

予定通りに暗くなる前に帰宅できました〜


Posted at 2014/11/05 23:35:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング
2014年10月25日 イイね!

絶版車のウエマツ


旧車・絶版車でお馴染みの株式会社ウエマツさんに行ってきました



場所は中央道八王子ICのすぐ近く

この夏に公開された映画「ホットロード」で使用されたバイクの提供をしてるんです

それが今展示中なので見てきました



ヨンフォアとナイツのステッカーが貼られた春山のCBR

興味ない人には全く何も感じないですよね…



店内は綺麗な絶版車がたくさん(^^)

ZやCBXなど新車のようなクオリティでお値段も!(◎_◎;)

旧車好きな方は是非一度訪れてみてください

Posted at 2014/10/25 22:14:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング
2014年10月12日 イイね!

17インチ化 (リア編)

(このカスタムは2013年12月頃の冬眠中の記録です)

安易に考えていたリア編です

( 長文です。ご注意ください )

パートリストは前のフロント編に画像載せてあるので割愛っと。
基本は程度の良い中古を集めて組み合わせます。
タイヤについては始めからα13と決めていたので新品を入れてます。





こうやって足回りだけみると「ん〜〜〜〜いい感じ」です。

実際これを組み付けていくのですが

スイングアームのピボットシャフトを外せる工具が無い・・・
買うのもなんだし・・・

どうせカラーも加工屋さんにお願いしているし、このまま渡そう・・・

CB1100のスイングアームを外した状態です。



CB1300のスイングアームを付けようとしたところ、ここで問題発生!!!

ABSのコントロールユニット(正式名称::ABSモジュレータ)がスイングアームの隙間に収まるように配置されているんですね。
これがCB1300のスイングアームだと微妙に当たって入りません。
調べてみるとCB1300も同じ場所にセットされてました。


  (この黒い箱がABSモジュレータです)

図で見ると確かにこんな配置になってますね



仕方が無いのでCB1100とCB1300のABCモジュレータを比較し何か方法が無いか検討しました。

 (CB1100)


 ((CB1300)


よくよくいじってみると、配管は多少の余裕があり後ろに3cm程度スライドさせれば収まることが判明。



中央上方の黒い丸が必要な移動量になります。

この位置で固定するための L字ステー を加工屋さんで製作してもらいました。


(左から見た図)


(下から見た図)

もともと付いていた泥除け(?)も取り付けます。
当たる部分(下写真の右側部分)をカッターでカットし固定します。





これにてABSモジュレータ問題は無事解決!



スイングアームを入れていきます。

左側は純正のままのカラー(52106-MR7-000 カラーBピボット)を使用し
右側も純正のままのカラー(44312-MCE-950)カラーLフロントホイールサイド(R,リアー)で入れてみます。
このままだと右側に2〜3mm程度の隙間がありましたのでカラーを製作してもらいました。(実寸は聞いてません。)
根気のある方は(44312-MCE-950)をもう1つ用意し現物で削ってもできると思います。
私の資料では520円ですが値上がりしてるので600円程度のパーツとなります。



リアサスの取り付けについて
CB1100純正サスのままだと短いためリアが下がります。
車高調サスで調整するのがベストだと思います。価格は高いですが折角なのでOHLINSを奢りました。
あえて純正チックに別体タンクなしの黒としました。

スイングアーム側の取り付け径が異なりますのでカラーを入れ径を合わせます。

 左右の下カラー:外径16mm、内径10.2mm(M10ボルトが入る)、幅20mm

スイングアームが右側に出たためフレーム側取り付け部の長さが若干足りなくなります。
加工屋さんにてカラー製作してもらい、強度を増すためにボルトをM6-14からM8-40にするためタップを切ってもらいました。

溶接もできるのですがフレームの塗装がはげたりするので太いボルトで延長し強度を出す方法です。


(ノーマル状態(ネジ穴はM8になってる状態の写真です))

サスが右側に出る分だけカラーを入れます。


(右サス上の延長用カラー:外径25mm、内径14.2mm(もともとがM14サイズ)、幅15.4mm)

たったこれだけしかフレームとサスがハマりません。(↓)



大丈夫か?これには色々悩みましたよ。正直なところ・・・

交換して入れるボルト

(M8−40ステンレス六角頭)


(サス本体側上のカラー:外径15mm、内径8.2mm(M8ボルトを入れる)、幅15mm)

これを入れるとこんな感じ。


(内側(フレーム側))
ここがフレームとハマります。


(外側)



で、これが完成形
その後、サーキットなど走り回ってますが全く問題はありません(笑)


ちなみに左側は下のカラーのみで加工不要
 左右の下カラー:外径16mm、内径10.2mm(M10ボルトが入る)、幅20mm

ワッシャーだけ追加しました。(追加したのは右のワッシャー)










次の問題はスピードセンサー(正式名称:リアーホイールスピードセンサー)の向きが合わず、キャリパーサポートに当たって入らない。

ちなみにキャリパーサポートは非ABS用のものでも穴を開ければ一緒なんです。
中古でABS用が出てこなくって、新品だとASSYで2諭吉程度するので加工屋さんで穴開けしてもらいました。
センサーについてもCB1300用なら付くかというと・・・付きません。配線のカプラーが全く異なります。ここを加工するのは面倒です。

仕方が無いので色々調べる過程で仕組みを調べていたら、スピードセンサー(ホイールセンサー)って精密部品って訳ではなく、単なるコイルや磁石が中身なんですね。

それさえわかればカッターで接着面を切り力技で叩き外し向きを回転させました。



キャリパーはCB1100とCB1300でブレーキホースの留め位置が異なります。
CB1100は前方、CB1300は後方
スイングアームが長くなった分、CB1100の純正のままではホースの長さが足りません。

CB1300の中古キャリパーに付いてきた長めのステンメッシュホースでとりあえず凌ぎます。
2本のホースをジョイントするのにPLOTスエッジラインのSLP401B 2WAYセパレータを使用。




新品チェーンをつけます。
CB1100純正は530-110L、CB1300はは114L。
この車輌は現車合わせで112Lとなりました。スプロケは純正のドリブン39丁で合わせます。



ようやく完成か・・・・




作業しやすいように外していたマフラーを付けようとしたら・・・ん? ・・・まさかの ・・・・つかない!

スイングアームに干渉するではないですか!?





マジで〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ガックシですヨ ホント

最後にこんな落とし穴があるなんて・・・


今回のために用意していたマフラーを早くも加工することになるとは・・・
ぶった切って再度溶接ですよ。右に3cmほどスライドです。



ヨシ○ラの耐熱アルミステッカーを貼って、なんちゃってヨ○ムラ管とします。これはヤフオクで安く売ってます


ところが今度はマフラーとブレーキペダルが干渉・・・

どこまでもついてない・・・

再度マフラー加工するとどんどん短くなっちゃうしねぇ

えぇ〜〜〜〜い バックステップ(by MORIWAKI)じゃぁ!!

ハァハァ









こうしてリアも17インチとなりました〜




ここまで長文お付き合い頂きありがと〜〜〜
Posted at 2014/10/12 22:12:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | カスタム | 日記
2014年10月08日 イイね!

霧降高原ツーリング


いつものRBにAM8:00集合

今回は22台かな?1人遅刻で途中合流

AM8:30出発

朝はだいぶ気温が秋らしくなったものの、今日は陽が当たると暑い感じですね

まずはR17で「道の駅おおた」へ





ここで遅れて来た隼氏と合流



R17で伊勢崎IC過ぎたところで県道73へ

県道は道も狭く大型トラックが通るため渋滞してました

その後R122へ入り「道の駅くろほねやまびこ」で休憩







ここからR122を日光方面へフリー走行となります。
各々のペースで自由に走ります。

この辺りから随分と気温も下がり涼しくなってきました。でも紅葉にはまだ早いみたいですね

集合地点のファミマで休憩&隣のエネオスで給油
ここの気温計、13℃になってました{(-_-)}






ここからR120〜県道169で大笹牧場へ向かいます

ここはもう冬装備でないと寒いですね

大笹牧場へ到着しランチタイム










帰りは一般道と高速で別れるため、今回はここで解散となりました。
明るい内に帰りたいので高速派です( ̄▽ ̄)

下りは県道246

道は狭いし荒れてるし、台風18号の後だから落ち葉や枝もあり走りにくかったです。

帰りは一気に高速で… 途中、佐野SAでトイレ休憩して帰りました〜

今回も楽しいツーリングでした〜



Posted at 2014/10/10 16:14:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「ユーザー車検2022 at 埼玉運輸支局 http://cvw.jp/b/2120013/46471823/
何シテル?   11/05 23:09
青空ガレージでコツコツやってる素人です(笑) 日をまたぐ作業は工具やら片付けが面倒なのでガレージが欲しいです! RB鴻巣に出没します
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリングヒーター有効化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/14 23:45:57

愛車一覧

ホンダ CB1100 CB1100F (ホンダ CB1100)
CB750F仕様 CB1300SF(SC54)足回り17インチ化 ハイグリップタイヤを ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation