• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TAKE さんのブログ一覧

2014年10月05日 イイね!

17インチ化 (フロント編)


2013年11月~12月に行った「17インチ化」について、後追いながら書こうか・・・

まずはSC65で17インチ化するに当たり、マリンさんのブログを参考にさせて頂きました。

  URL → http://blogs.yahoo.co.jp/marin38jp/37585460.html

これを見てCB1300SFの足回りをつけられるという確証を得られたので、後は気合いの問題かと。




まずはパーツ関係を集めていきます。


ヤフオクやUパーツなど、基本大きなものは程度の良い中古で集めます。
新品の純正部品高いですから・・・

中古で揃わなかったものは純正部品で購入しました。







画像の中の赤丸したパーツが今回新品で注文したものになります。
純正部品はRBやWebikeなどで頼みました。


物が揃ったら組み立てです。


フロントは基本そのままポン付けです。


CB1100のロータが300φなのに対して、CB1300が310φと大径になるのでキャリパーがそのままでは付きません。




マリンさんは400cc系の300のアウターをつけたようですが、私はサーキット走行なども考え310でいきたかったのでキャリパーサポート製作の方向で進めました。






残すフロント作業は18インチから17インチになったことでタイヤとフェンダーの隙間が大きくなるので、フェンダーを下にズラシて穴開け加工をします。



ハンドルやブレーキホースなどはそのまま変更なしです。
ポン付けですね。


リアはまた今度書きますが、ABSモデルのため苦労がありましたヨ・・・

(リア編は2014年10月12日に投稿しました)
Posted at 2014/10/05 14:53:41 | コメント(9) | トラックバック(0) | カスタム | 日記
2014年09月20日 イイね!

羽生PA(上り線)鬼平江戸処


OPEN当初ずいぶん話題になった羽生PA

一般道にきちんと駐車場があり、裏から入れるんです!

東北自動車道の側道を走って行くとPAの駐車場があります。



駐車場から歩いて数十秒で入口があります





お昼時ということもあり賑わっています







葛餅と蕎麦を頂きPAを満喫しました(^o^)

今度はうな重食べてみよ〜っと♪
Posted at 2014/09/20 20:42:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング
2014年09月13日 イイね!

リミッターカット


今回はスピードリミッターを解除したいと思います。

なぜなら、逆車SS軍団についていけないからです。解除したらついて行けるのかっていうツッコミは無しでお願いしますf^_^;)
くれぐれもサーキットの話ですよ(^◇^;)

取り付けるのはコレ



CB1100用 マジカルレーシング製のスピードパルスモジュレータ
(レース専用パーツですのでご注意ください)


まずは、左サイドカバーを外します



ECUの配線をいじるのでタンクを下ろしておきます



サイドにある赤い4Pカプラーを取り出します



メクラ蓋になってると思いもしなかったので、手前のカプラーなどを作業しやすいように外してしまいました。(ー ー;)



取り出したカプラー本体



ここに配線を割り込ませます




次にタンクの下のECUカプラー

右側のグレーのカプラーを外します



ピンク地に緑ラインの線をカットします

パッチン( ̄▽ ̄)




もう後戻りできない

そんなことはないですが…


接触不良など起きないよう、しっかりハンダ付けしました

カプラー側が青、もう一方が黄色になります



絶縁テープでしっかり止めます



本体の、赤、黒、青、黄色をギボシで接続します



本体はシート下のこの位置にしました。
ベルクロ(マジックテープ)で固定

タンクやカウル、シートなどに干渉しないよう配線をタイラップも使用しながら固定します。

タンクと左サイドカウルを戻し
完成です (⌒▽⌒)


《 念のため動作確認 》

キーONでエラーランプなど点かないか
スピードメーターは正常に動作するか





Posted at 2014/09/13 12:56:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | 日記
2014年09月03日 イイね!

茨城ツーリング

AM8:00集合、8:30出発、総勢24台

今回の目的地は茨城県!

台数が多いので一般道は3班に別れRB鴻巣を出発!

羽生ICから栃木方面へ向かい合流と休憩地点の佐野SAへ

トイレ休憩程度で出発、次は北関東道の笠間PAまで一気に走ります




ここから常磐道へ入り那珂ICで降ります。

目指すは「袋田の滝」

一般道〈国道118号)を約40kmひた走ります。
車も多くつまらない道ですね。(T_T)
遅い車の後ろで眠くなりながらようやく到着。

名物しゃも蕎麦を頂き、滝へ徒歩で向かいます。

入場料300円を払い歩いて行くと…
想像よりも素晴らしかった袋田の滝



日本三名瀑のひとつだそうで、圧巻のスケールですね!( ̄▽ ̄)

お次は龍神大吊橋へ。日本一の高さを誇るバンジージャンプだとか…



我々のグループからはジャンプする勇者は現れませんでした。
この写真よく見るとジャンプしてる勇者が写ってますヨ( ̄◇ ̄;)

ここから帰路になります

行きと同じく那珂IC〜笠間PA〜佐野SA
ここで現地解散となりました。

今回の高速は中々のハイペースで快適なツーリングとなりました。

羽生からの帰り道、雨に降られました〜(ー ー;)





Posted at 2014/09/07 23:20:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング
2014年09月01日 イイね!

自作 荷掛けフック

シートバッグを固定するのにフックがないので、自作することにしました。

ちようどシート下にフレーム接続しているM8ボルトが4本あるじゃないですか!
これを利用しよう!

と言うことで、近所のホームセンターに部材探し

ベルト固定に良さそうなものを発見(^∇^)



スチールなのが気になるところ…
アルミかステンが欲しかったが、なかったので仕方ない(~_~;)

1個100円程なのでこれを4個購入

M8用の穴を開けていきます。



後ろ側は少し角度もつけるため曲げました。ここはハンドパワー(^^)

仮止めで合わせて見たところ




このままだと錆びるし光って目立つので、カーボンシートを貼り付け



これでシートバッグがしっかり固定できました!( ^ω^ )


Posted at 2014/09/01 21:09:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム

プロフィール

「ユーザー車検2022 at 埼玉運輸支局 http://cvw.jp/b/2120013/46471823/
何シテル?   11/05 23:09
青空ガレージでコツコツやってる素人です(笑) 日をまたぐ作業は工具やら片付けが面倒なのでガレージが欲しいです! RB鴻巣に出没します
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリングヒーター有効化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/14 23:45:57

愛車一覧

ホンダ CB1100 CB1100F (ホンダ CB1100)
CB750F仕様 CB1300SF(SC54)足回り17インチ化 ハイグリップタイヤを ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation