ちょっと、ずっこいですが、私にとってのモータースポーツ=F1です。

これは、好きと趣味が相まって作成したレッドブルのプラモデル。雰囲気を出すために外で撮影したもの。
わたしがF1に初めて触れたのは、ファミコンゲーム、任天堂のF1でした。ギアはローとハイのみ、基本的にはアクセルベタ踏み、オーバルコースから始まって、レースが進むとコーナーが多いコースになっていくもの。クラッシュするとマシンは爆発するが、そこからすぐリスタート。で、このゲームある条件をクリアすると、更なるスピードアップする隠し技みたのがあって、夢中でプレイしたもんです。その後も、数々のF1ゲームをプレイしました。
おっとっと、これではテーマが「レースゲーム」になってしまう。
閑話休題。
実際のF1に興味を持ったのは、フジテレビで放送されブームが到来した、あの頃です。アイルトン・セナとアラン・プロストがマクラーレンに所属し、無類の強さを誇った1989年の日本GPが最初だったように思います。高校1年生でした。それからは、毎年夢中になってテレビ放送のF1を楽しんでいました。
あの頃、フェラーリが弱くって。もう勝てない勝てない。莫大な資金力をもってしても、有能なドライバーを揃えても、なかなか勝てない。でも、熱狂的なフェラーリのファン(ティフォシ)に支えられている、その姿が、何だか日本のプロ野球「阪神タイガース」に似た匂いを感じ、タイガースファンの私は、自然とフェラーリを応援していました。一番ピークの頃は、日本GPの観戦チケットの申し込みを家族中の名前で申し込んだくらいです。ま、外れましたが。
さてさて、ホンダ、トヨタ、マイナーなところではヤマハエンジンとかあったし、中島悟さんをはじめとする日本人ドライバー、ブリジストン、スーパーアグリなんてのも、どんな形であれ、ニッポンの存在をF1の歴史に名を刻んでくれました。良い時代でした。
近年では、テレビ放送も有料放送でないと見られなかったり、日本人ドライバーもここ最近いないし、エンジンサプライヤーはホンダが調子を上げてきてはいるもののメルセデスにはなかなか敵わない状況やったりと、少々気持ちが離れていますが、やっぱり見ると夢中になってしまうんよねぇ。
Posted at 2020/03/22 21:20:06 | |
トラックバック(0) |
クルマにまつわる、あいうえお。 | 日記