• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まゆもかfortyのブログ一覧

2020年04月18日 イイね!

「よ」四輪駆動

いわゆる一つの4WDです。4-Wheel-Drive、略称、四駆ですな。
最近あんまり聞かないと思ったら、AWD(All-Wheel-Drive)とかって表現する場合もあるようですね。

この写真は、2013年12月の頃、現在の赤プレを購入する際に穴が開くほど見ていたパンフレットに載っていたDBA-CWFFWの4WDです。グレードが低いですが、このタイプで210万円は安い!
…しかし、今から6年程度前、消費税5%やったんですねぇ。

さてさて。

妻は現在、スバルステラリベスタに乗っていますが、その以前は、嫁入り道具で持ってきたのがスバルヴィヴィオビストロの「4WD」でした。雪の時には大変心強かったです。乗り換える際、4WDを検討したのですが、価格が高く断念。通常は気にならないのですが、やはり雪道では違いが明確!高くても、軽四ではやはり4WDを選ぶべき…と、ちと後悔しました。

ところで、最近の4WD、車体にステッカー等の表示、しないんですかね?ここ数日、周辺駐車場とかでチラチラ観察していたのですが、「4WD」の表示があるクルマ、見かけないんですよね。あまり周りに訴求する必要もないんかな?
2020年04月11日 イイね!

「ゆ」優良運転者

優良運転者、いわゆる「ゴールド免許」ですね。
これ、昔は無かったよなぁ…と思い調べてみたら、1994年(平成6年)5月の道路交通法の改正で導入されたようです。わたしが免許を取得したのが、1992年(平成4年)なので、我々世代は馴染みがありますが、親世代は結構衝撃だったようです。

で、写真。

免許証と思わせておいて、更新連絡書です。しかも、誕生日が近い妻のものです。近くに置いてたもんで、勝手に撮影に使わせてもらいました。有難う。

私自身も現在、優良運転者です。まぁ、常日頃の運転において、違反を犯していないかと問われれば、…ですが。速度超過、一旦停止、スマホ等のチラ見等、「たまたま」捕まっていないだけで、取り締まりに遭遇すればアウトでしょうな。それならそれで気を付けろっちゅー話ですが。
過去には、切符を切られた経験がありますので、青色の3年、青色の5年も経験したことがありますが、何より任意保険や更新の際のメリットが大きく、一度、ゴールド免許を経験したら、逃がしたくない気持ちが強くなります。そーゆー意味で、違反を犯さない意識が高まるとすれば、ゴールド免許制度の導入は一定の効果がありそうですね。

マメ知識:ゴールド免許所有時、違反を犯し、次の更新で「青」になることが確定している状態を「金メッキ」とゆーらしいです。
2020年04月04日 イイね!

「や」夜景

3月22日以来の更新となりました。お久しぶりです。

夜景。
ネタは浮かんだのだが、せめて写真を載せないと。と思い、撮影スポットに行かなくちゃ…、小矢部の夜景スポット「稲葉山」に。
なかなか行動に移せず、ようやく本日21時頃、妻を巻き込み決行!
で、撮影したのがコレ。

ん~イマイチ(´・ω・`)大体において雨やったし。道中真っ暗やし。
妻にはご迷惑をお掛けしました。

さて、本題。
富山県小矢部市は、知っている人は知っているでしょうけど、なかなかの田舎です。20時にもなれば、街中は真っ暗。明るいスポットを見かけると、コンビニやったり塾やったり。ま、行くところがありません。
妻とお付き合いをさせていただいた初めの頃、それは今から20年以上前、遊びに行った帰り、もう少し…と言って、連れて行ったのが稲葉山でした。
大した夜景ではないけど、気分は盛り上がったものです。
もっと、色々な夜景を見てみたいと思っていたけど、もうこんな歳になってしまいました。函館とか神戸とか。憧れますねぇ。
2020年03月22日 イイね!

「も」モータースポーツ(F1)

ちょっと、ずっこいですが、私にとってのモータースポーツ=F1です。

これは、好きと趣味が相まって作成したレッドブルのプラモデル。雰囲気を出すために外で撮影したもの。

わたしがF1に初めて触れたのは、ファミコンゲーム、任天堂のF1でした。ギアはローとハイのみ、基本的にはアクセルベタ踏み、オーバルコースから始まって、レースが進むとコーナーが多いコースになっていくもの。クラッシュするとマシンは爆発するが、そこからすぐリスタート。で、このゲームある条件をクリアすると、更なるスピードアップする隠し技みたのがあって、夢中でプレイしたもんです。その後も、数々のF1ゲームをプレイしました。
おっとっと、これではテーマが「レースゲーム」になってしまう。

閑話休題。

実際のF1に興味を持ったのは、フジテレビで放送されブームが到来した、あの頃です。アイルトン・セナとアラン・プロストがマクラーレンに所属し、無類の強さを誇った1989年の日本GPが最初だったように思います。高校1年生でした。それからは、毎年夢中になってテレビ放送のF1を楽しんでいました。
あの頃、フェラーリが弱くって。もう勝てない勝てない。莫大な資金力をもってしても、有能なドライバーを揃えても、なかなか勝てない。でも、熱狂的なフェラーリのファン(ティフォシ)に支えられている、その姿が、何だか日本のプロ野球「阪神タイガース」に似た匂いを感じ、タイガースファンの私は、自然とフェラーリを応援していました。一番ピークの頃は、日本GPの観戦チケットの申し込みを家族中の名前で申し込んだくらいです。ま、外れましたが。

さてさて、ホンダ、トヨタ、マイナーなところではヤマハエンジンとかあったし、中島悟さんをはじめとする日本人ドライバー、ブリジストン、スーパーアグリなんてのも、どんな形であれ、ニッポンの存在をF1の歴史に名を刻んでくれました。良い時代でした。
近年では、テレビ放送も有料放送でないと見られなかったり、日本人ドライバーもここ最近いないし、エンジンサプライヤーはホンダが調子を上げてきてはいるもののメルセデスにはなかなか敵わない状況やったりと、少々気持ちが離れていますが、やっぱり見ると夢中になってしまうんよねぇ。
2020年03月07日 イイね!

「め」メルヘン建築物

たまに発動する、地元愛ブログです。なお、あまり車にはまつわりません。

我が地元、富山県小矢部市は、以前より「メルヘンの街小矢部」と呼ばれていました。それは、町のあちこちにメルヘン建築物なる建物が点在しているからです。
そのうちのひとつ。

石動中学校です。我が母校です。今は、娘が通っています。
わたしが、RUNの途中でスマホでサッと撮影したものなので、あまりインパクトが無いかもしれません。それは、わたしの感性と能力の問題です。学校の外観はなかなか壮観なものです。
ちょっと拾ってきましたが、
  外観:キャッスル・オブ・スピリット(スイスの中世の城)
  中央の時計台:英国国会議事堂とビッグベン
  一階ピロティ:東大法学部
をモチーフに建築されています。

こーゆー風な有名建築物をモチーフにしたり、ユニークな形状をした、いわゆるメルヘン建築物が市内各所に30棟あまり点在しています。
昭和51年から昭和61年まで市長を務めていた松本正雄さんが一級建築士であったこともあり、町の活性化等のために設計建築したとか。何より、高度成長期、世の中が元気だったこともあり、ガンガン建築されたようです。しかしハコモノ。建築してから、やがて40年前後経過している建物も多く、老朽化や大型修繕等があり財政を悩ましているようです。我が母校にしても、私が通っていた当時、1学年7クラスあったものですが、今ではご多分に漏れず少子化、1学年3組がやっとやっとです。つまり半分以上の教室が空き部屋となっているのです。まぁこの辺はどこも一緒かもしれませんけども。

最近では学校の統廃合とかの影響もあり、徐々に解体される建物も増えてきています。田園地方にポツンと現れる場違いにも映る立派な建築物が見られなくなる前に、小矢部市を訪れて回ってみるのもいいかもねー(^^♪

プロフィール

「自分史上、最高級にして乗り心地最高の1台 http://cvw.jp/b/2123982/47178535/
何シテル?   08/27 21:59
2013年12月、DBA-CWFFW赤。自称、赤プレ。納車待ちの時、ネットで「プレマシー」を検索し、人生初のみんカラに辿り着き、覚醒。ちびちび弄っていきたいです...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5 (マツダ CX-5)
23年間続けたプレマシー歴を遂に卒業し、50歳になる直前に迎えた新たな境地は「CX-5」 ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
プレマシー歴、14年。あれよあれよと3代目。遅ればせながら、40歳にしてみんカラデビュー ...
ホンダ N-BOXスラッシュ Nスラ (ホンダ N-BOXスラッシュ)
妻カー。 突然のように思い立ち、夏の間、ネットで探しに探し、ようやく見つけたNボックスス ...
スバル ステラ スバル ステラ
2021年10月乗り換え。過去所有。 妻カーです。買ったまんま、どノーマルです。 あえ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation