目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
Nタム號のナビデータをフリード號に移行の備忘録。Myスポット(自分のクルマのカラーは車両アイコンに反映されんのね)から、
→「他の車のMyスポットを取り込む」をポチ
→移動元:NBoxCustom→「選択」ポチ
→登録していたスポット一覧が表示されるのでチェック(自分は全チェック)
→「取り込む」ボタンをポチ
→登録地点が移行された。素晴らしい。
2
追記:データ無事移行後、クルマ側の整備。
「11.4インチ Honda CONNECTナビ LXM-247VFLi 向け 液晶保護 フィルム アンチグレア 日本製」(商品名長い…まんまやん)を貼り付け。
付属ガイドテープも用い、説明も分かりやすく無事ズレ・気泡無く終了。タッチ操作も問題無し。
てなわけで、各入力ソース再生確認。
3
まずコンテンツ収めたSDカード。Nタム號で使ったSDXC64GBが、これも「まんま」使えてもーた。
スピーディに認識し、ソース選択でMUSICフォルダ以下のオーディオをいきなり再生。ただし全フォルダ認識・選択可能になるまでは数分かかる。
他、FMやTV含め視聴。とりあえず音質・定位はデフォルトのままで普通、悪くないやん。中音域:声の通りは良く、スピーカー暫くこのまんまで良いかも(→次回、チューニング)
4
次に内蔵ディスクドライブ。ついブルーレイディスク入れてもーたが、当然認識せず。改めてクルマ用DVD作っとくか(紅の豚は…ジュリエッタの方だった)
…そこでウルトラセブン。TVKで全話放送した奴。今の季節、夏なら「水中からの挑戦」か「ノンマルトの使者」だな(そこいくか)ブルーレイは、別途ポータブルBDプレーヤを使う(後述)
5
そしてスマホ。11.4インチ(LXM-247VFLi)は Bluetoothの Carplay 接続は出来ないようだが…いわゆる音楽用としては必要なプロファイルで登録・接続オーライ。
逆に複数のスマホある場合、Carplayが無線だとコンフリクトも有り得るので、USB接続のみの仕様にしたのは妥当なのかも(ウチは子が自分のスマホを毎度Bluetooth登録しているのだった)
6
追記:ロングドライブ休憩ついでに動画含め視聴。SDカードは前述のとおりフォルダ構成キープで視聴可だが、ビットレート高め動画で一瞬の音切れノイズ。対応ファイルのはずで、カードの性能の問題?
そこで高速タイプのSDXC128GBをナビ本体でフォーマット(SDXC規格は2TBまでだが、推奨は128GBまで→ちょうど良いフリードもとい、ちょうど良いカード)。
その上で音楽母艦PCから転送。ファイル/フォルダ数上限が10000/5000と大幅増、FLACもOKでウォークマンとミラーが可能になった。
母艦PCはGEFORCE RTXにリニューアル、Insta360編集にも使う(DolbyAtmosで音も良いぞ)。
7
他、ハイレゾのソースはHDMIから→ポータブルBDプレーヤの出力表示可。ただその際プレーヤ側画面は消え、同時2画面にはならない仕様。停車時、ナビや他ソースと両立で使うか(プレーヤはトレイにちょうどいい塩梅で収まる)
ナビ画面で視聴時画質は内蔵ドライブで観るDVDより良い(プレーヤ側でナビ解像度に合わせフルHDをダウンコンバートしている)
8
あとUSBメモリーだが、ナビ接続端子はCarPlay繋ぐ可能性もある→空けておく。突出減らすL字型の延長ケーブルがベターか→コンパクトかつ蓋代わりにもなるUSB-C変換L字プラグに(次期スマホはUSB-C接続、早く来い来い)。
5.5Vの給電は12V分岐ソケット(レーダー・BDプレーヤ兼用)からの電圧変換アダプターと、前席シートバックのCタイプ端子、そして新型電池の非常用ポータブル電源に任す。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( SDXCカード の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク